• ベストアンサー

トランスについて

電磁気学勉強中の初心者です。 トランスのコアが直流磁化した場合、高域が減衰する場合と低域が減衰する場合があるとよく見るんですが、誘導リアクタンス2πfl〔Ω〕で周波数が高いほどインピーダンスが高くなるから高域が減衰するのはわかるんですが、なぜコアが直流磁化して低域が落ち込むことがあるんでしょうか?原理を教えてください。 それと、コアの磁束飽和や直流磁化、それによるトランス巻線部分のインダクタンス、リアクタンス変化の関係性も教えて下さい。

  • vhbtbh
  • お礼率97% (352/362)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.1

> トランスのコアが直流磁化した場合、高域が減衰する場合と低域が減衰する場合があるとよく見るんですが、 「高域が減衰する場合」って見たことがないんですが、どこにありますか? 「低域が減衰する」のは次の理屈です。 トランスに直流を流すと、B-Hカーブ(電磁気学の教科書読んでね)上で、HはI(電流)に比例するから、動作領域がゼロ中心から右上(左下でも可)に移動し、飽和(H増えてもB増えない)領域にかかるようになります。 B=μH(電磁気学の教科書読んでね)だから、μ(透磁率)が低下したことになります。 ところでインダクタンスLはΦ=LI(電磁気学の教科書読んでね)で、Φ=BS(電磁気学の教科書読んでね)だから、Iの変化に対して、BつまりΦの変化が小さくなるとゆうことは、Lが小さくなったとゆうことになるわけです。 トランスのインダクタンス(正確には励磁インダクタンス)は負荷RLと並列に入るから、低域では電流がLに流れRLに流れなくなって出力が低下するわけです。 ここに低域等価回路での説明があります。 http://ayumi.cava.jp/audio/pbw/node1.html 出力トランスについてはこちらをどうぞ。 http://ayumi.cava.jp/audio/pctube/node22.html

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございました。高域が減衰というのは磁化云々関係なくコイルの性質でした。 低域が減衰する理由が知りたかったです。大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

> 出力トランスだけでなく、ライントランスなどにテスター(直流)当てたら問題になるという事が疑問の発端でした。 ライントランスで使用時に直流印加が無ければ、テスターによる直流磁化なんか使用中に消磁されるから問題ありません。 使用時に直流印加があるライントランスだったら、最初から対策されているんで問題ありません。 問題は使用中に消磁されないヤツで、昔のブラウン管式カラーテレビのシャドウマスク等です。 シャドウマスクが磁化されると色ずれが起きるため、昔のブラウン管式カラーテレビには必ず消磁器が組み込まれていました。 > 難しいですが頑張って勉強します。 問題はどのように勉強するかです。 お勧めは、こんな測定器を使って実際にトランス使った回路を組んで実験することです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07738/ もし学生だったら、$159.00で入手できます。 http://www.digilentinc.com/Products/Detail.cfm?NavPath=2,842,1018&Prod=ANALOG-DISCOVERY これ使えば、周波数特性(ネットアナ使用)、歪み率(FFT使用)も測れます。 また、トランスのB-Hカーブはこんな風に測れます。 http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20070808-1.pdf

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございます。オシロは持ってますが、この測定器も良さそうですね、興味あります。ちょっと高いですが(笑)。

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

> 高域が減衰というのは磁化云々関係なくコイルの性質でした。 コイルは高域が減衰するわけではなく、インピーダンス(正確にはその絶対値)が上昇するだけです。 出力トランスのように等価的に負荷と並列に入る場合は、出力電圧(電力)の高域は上昇し減衰しません。 「ヒステリシス特性」云々とゆう人もいるようですが、これはB-Hカーブ上に動作軌跡を描けば一発でわかります。 回路設計では、鉄芯入りトランスやコイル等の場合、B-Hカーブ上に動作軌跡を描きます。 そうするといろんなことがわかってきて、設計に役立ちます。 ここにはトランスの歪み特性が載ってますが、100Hz以下で極端に悪化していることがわかります。 http://www.op316.com/tubes/lpcd/trans-dac.htm この理屈は、電磁気学の教科書に載ってる式 rotE=-∂B/∂t または ∇×E=-∂B/∂t により理解することができます。 上式をトランスの動作に当てはめて簡単にすると(電磁気学の教科書とは方向が逆)、 V=-d(SN)/dt ただし、S:鉄芯の断面積、N:巻き数 ∴ΔB=(1/SN)∫Vdt ただし、ΔB:磁束密度の変化範囲 ここでVを正弦波とすると、 V=√2Vsin(2πft) ただし、f:周波数 ∴ΔB=V/(√2πfSN)≒V/(4.44fSN) このことから、磁束密度の変化範囲ΔBは、周波数が低いほど、鉄芯の断面積が小さいほど、巻き数が少ないほど高くなることがわかります。 磁束密度の変化範囲をB-Hカーブ上に描けば、動作軌跡がわかります。 上記実測特性で、周波数が低いほど歪みが多くなるのはこれが理由です。 なお、春日無線変圧器や東栄変成器は鉄芯が珪素鋼板で、他はパーマロイと思われますが、鉄芯が異なればB-Hカーブも異なるから、低域で低歪みのトランスを作るときは鉄心の材質にも注意が必要です。 なお、上記実測特性には直流磁化が載ってませんが、直流磁化のレベルを変えて歪み率を測定すれば、面白いことがわかるかも知れません。 とゆうのは、コイル型磁気センサの場合、直流バイアス(直流磁化のこと)を加えることも行いますから。

vhbtbh
質問者

お礼

大変参考になりました。出力トランスだけでなく、ライントランスなどにテスター(直流)当てたら問題になるという事が疑問の発端でした。難しいですが頑張って勉強します。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 電磁気に詳しいわけではないので、定性的なことだけ。 >周波数が高いほどインピーダンスが高くなるから高域が減衰するのはわかるんですが  これは「リアクタンス」の特性そのものであって、それを設計に使う以上、設計で想定していない「高域での落ち込み」とは意味が違います。  「トランスのコアが直流磁化した場合」には、要するに設計で想定していない「ヒステリシス特性」が発生する訳で、入力に対する出力特性が想定しない「非線形特性」になるということです。  通常、高域には「高調波成分」が乗ることになると思います。これは「減衰」とも「増幅」とも異なる「雑音」や「歪」ということです。  低域には、新たな成分が付加されるというよりは、入力に対して正規の出力が得られないという意味ではやはり「減衰」なのでしょう。「非線形特性」ですから、解析的には求まりません。  また、回路においては、その素子を「直列」に接続するか(通過型)、並列に接続するか(バイパス型)によって、回路全体では「特定の周波数を通過させる」ように働くか、「特定の周波数をカットする」ように働くか、ということですから、「特定の素子のインピーダンスが高くなる」ことと「回路全体のインピーダンスが高くなる」ことはイコールではありませんので、要注意です。 (ご質問の場合は、アンプの出力トランスを対象にしているものと想像しますが)

vhbtbh
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • トランスの巻き線

    電気トランスで、EIコアの脚に1字2次巻き線を巻くのですが、磁心コアに最初に巻くのは1次、2次巻き線どちらが側がよいのでしょうか???低電圧が内側なんて書いてあった資料もあったっようなきがするのですが。 漏れ磁束や励磁磁束からすると、1次巻き線が最内側がよいように思えるのですがいかがでしょうか。

  • 真空管シングルアンプ回路について

    シングルアンプは出力段において、出力トランス1次コイルに電源からの直流が流れますが(重畳)それによるコアの直流磁化を防ぐ為にコアにギャップを設けてありますがそれによりインダクタンスが減少し低音が出にくくなるという症状が出ますが、画像の図のようにすればギャップの無いトランスでも一次側に直流が流れないのでコアが磁化せずにインダクタンスを高く保て低音が十分出せると思うんですがこういう回路の例はあるのでしょうか?

  • ライン、出力トランスについて

    信号経路にトランス挟むと、一次コイルのインダクタンスが低いと低音が減衰するというのは分かりますが、(リアクタンスが小さくなるから前段の出力側内部抵抗との分圧で受け取る電圧が小さくなる)高音が減衰するのはなぜでしょうか? 高い周波数ではリアクタンスが大きくなって分圧で一次コイルにかかる電圧が高くなる=信号がよく伝わる事だと思うんですが。単巻コイルが直列に繋がってると高周波が通りにくい=減衰するというのは分かるんですが、トランスの場合についてです。

  • 電源トランスのコア選定について。

    分かっているようで良く分からない電気トランスですが、コアの磁束密度についてお教えください。 ごく普通の電源トランスでコアの選定上、以下のストーリで良いでしょうか。 (商用電源100Vで数ワット、出力10V程度、EIコアのトランスの意味です。) 1次2次巻き線を重ね巻きする、ごく普通の電源トランスです。 負荷電流I1、I2が作る負荷電流による磁束は互いに打ち消し合うので磁芯コアには励磁電流による 励磁磁束のみが発生する。 そのため、磁芯コアの選定では、最大励磁、磁束Bmを満たすコアを選定すればよい。 ……この考えで良いしょうか。 参考)コアの選定は出力電力からコアサイズを選ぶのが一般的な解説のようです。 コアの鉄損失等の関係かと思います。今回は、磁芯コアの磁束密度についてのみ注目してみました。 リーケージ型のトランスでは、1次2次巻き線が別々のコアを内在するので、コアは(励磁+負荷)電流 で生成される磁束密度に耐え得うるコアを選定する必要がある(SMPS電源のコモンモードトランス等) なのですが、今回は1次2次巻き線が重ね巻きの場合での質問です。 よろしくお願いします。

  • オートトランスのインダクタンス

    オートトランスのインダクタンス インピーダンス変換を行う為にトロイダルコアを使用したオートトランスを利用しようと思うのですが、その際のインダクタンスはあまり気にしなくて良いのでしょうか? 「トロ活」を読むとトランスのインピーダンスが入出力インピーダンスより十分に高く、自己共振しておらず、コアが飽和しなければ良いという印象を受けたのですが、この考え方で正しいでしょうか? これまでは、トランスのインダクタンスの周波数特性がフラットなところで使用しないと性能が出ないと考えていたのですが・・・。

  • 電源トランスの磁気飽和について

    電源トランスの等価化回路や磁気回路については理解したつもりですが、以下の解釈であってますでしょうか???? (1)トランスの1次2次共通の磁束は、励磁磁束のみである。 (2)1次、2次の負荷電流による磁束は、互いに反対方向の磁束のため、もれ磁束として存在する。 そのため、実際にエネルギを伝達する磁束は、これら漏れ磁束が担っていると考えてよいでしょうか。 漏れ磁束ゆえ、一部はコアの外部に漏れ出すしかないのですが、これがエネルギ伝達を担っているとすると、いささか心もとない気がするのですが、これが真実なのでしょうか?? (3)電源ON次のラッシュ電流で磁気飽和現象が発生しますが、これは、この漏れ磁束が増加し、漏れ磁束を含むコア部分が磁気飽和することによると考えてよいでしょうか?? (4)コア形状がロで1次2次巻線が両脇コア部の構造なら漏れ磁束の状況が分かるのですが、EIコアでセンターコア部に1次2次巻線が重ね巻の場合、それぞれの漏れ磁束の分布状況がよく分かりません。どこか図解のあるHPはありませんでしょうか。 以上の質問なのでが、お教えください。

  • 変圧器の性質 リアクタンス

    特定の周波数で使う変圧器ならば,巻線の誘導的な性質は,(インダクタンス[H]でなく), 相互リアクタンス(磁化リアクタンス),漏れリアクタンス[Ω]で表すのが便利である。 とありましたが、これはなぜですか?

  • トランスのリーケージインダクタンスの役割

    トランスのリーケージインダクタンスについて質問があります。 3点ほどお聞きしたいのですが、 1次側を測定端子として、2次側をショートした時に リーケージインダクタンスを測定できますが、 このリーケージインダクタンスは何を意味しているのでしょうか? ウィキペディアより、「リーケージインダクタンスは、変圧器の一次巻線、または二次巻線に直列にチョークコイルLeが接続されたものとして表される。」 とありますが、これはトランス(回路)にどのような効果があるのでしょうか? スイッチング電源に使用するトランスは、 リーケージインダクタンスをあえて増やすことをしている場合があります。 それはどういう理由でリーケージインダクタンスを増やすのでしょうか? 1次巻線と2次巻線の結合は良いほうがいいと思ったのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • トランスの飽和時の励磁インピーダンスについて

    トランスの励磁インピーダンス?について質問です。 平常時のトランスの励磁インピーダンスが既知である場合、これくらい直流電流が重畳して飽和に近づいたらこれくらい二次側の出力電圧が下がる、といったことは数式で表現できるのでしょうか。 トランスの磁束密度、巻き数などのパラメータを使った原理の説明 のページはよく見るのですが、そこから励磁インピーダンスの求め方を示すサイトが見つからなかったので、上記のことがわかりませんでした。

  • トランスについて

    絶縁及び変圧を行う為のトランスについて2つほど疑問に思うことがあります。 1.トランスの相互インダクタンスが大きいほど、大きな電力を伝送できると考えて良いのでしょうか? 2.トランス自身の共振周波数を超える周波数にて動作させても、問題無いのでしょうか? 3.トランスの1次側に500kHzの電流を何A流せるかを知りたい時に、直流重畳特性を調べ、インダクタンスが下がり始める電流を500kHzの場合においてもmaxと考えて良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう