• ベストアンサー

コイル、トランスでの昇圧について

☆初めての投稿で勝手がわからず、回答に対するお礼と補足をつけたら自分の質問への補足がつけられなくなったので、改めて質問します。 最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスでかなり苦戦してます>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 とりあえず手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは1kHzで50μ[H]です。  DC3.3V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E   100kHz       |             GND 上記のような回路を作りました。トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩです。コンデンサを入れると波形のノイズが減ったので採用しています。 質問(1) バイポーラでスイッチングの場合、上記回路では入力側に並列に突入電流対策のダイオードを入れないと正常に動作しないものですか? 実際に測定したら、トランスの入力側両端には20mVくらいしか出ず、コレクタ端子にほぼ3.3Vが出ていました。トランス入力側のインダクタンスをLCRメータで計ったら300mΩしかなかったので、コレクタ-エミッタ間のオン抵抗(4Ωくらい)との分圧によると考えています。 質問(2)こうなるとスイッチングにはオン抵抗の小さいMOSFETしか無理だと考えられますが、回路設計次第ではバイポーラトランジスタでも可能なのでしょうか? 質問(3) また、MOSFETにしても、高耐圧品はオン抵抗が数Ωにあがりますよね? そうなるとこのトランスでは50~100Vへの昇圧は無理ということになるのでしょうか?>< 現在、自作の回路で試しつつ、LTSpiceやcircuitmaker2000などでシミュも試みていますが、なかなかうまくいかずに結論が出ません。 すみませんが回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.8

こんばんは。 私の知識の範疇で説明します。 以下回答します。 >表の中の条件文にIb=20mAとありますね。ここから読み取るのですね! >★ただ気になったのは、「Fig.4 コレクタ・エミッタ間飽和電圧-コレクタ電流特性」というのがあり、Ic/Ibが20と10の場合がありますが、使い分ける方法ががわかりません。普通は表の条件で使用して、Fig4を参考にすることはしないのでしょうか?  簡単に説明するために表の値を参照しました。>・電気的特性 (Ta=25℃) 理論の理解できる方はFig4で回路に最適な値をみつけます。表のIb=20mAはポイントの代表値ですので、参考の目安にしかなりません。 Fig1からFig8の特性曲線から設計値を決定しますが、大まかな値は表から見付けます。 ただVce(sat)を追求してオーバードライブし過ぎるとターン・オフ時間が伸びますので、SW周波数とのバランスでベース駆動電流値を決定し過飽和にならない程度にします。 >せっかくなので最後にトランスについて追加で質問させてください。 >★使用しているトランスはギャップがあるタイプですが、電流が多く流れたと思われるときにすごく発熱しています。 >ギャップがあれば磁束飽和しない(鉄損はない)、という認識ですが、これは巻き線による単純な発熱(銅損)であると考えてよいのでしょうか?  磁束飽和点が上昇するとの認識としてください。磁気飽和点からは鉄損が増加してトランスが発熱します。 >フライバックコンバータ(フライバックだとトランスはギャップが必要ですよね)でもヒステリシス曲線は閉じているのを見たことがあり、それを考えると磁束飽和領域は存在しているようにも思えますが。。  その通りで磁束飽和します。ギヤップで磁気飽和点が拡大しますが限界があります。 >★トランスの前段には単純な交流電源+抵抗素子を、後段には負荷として抵抗を設けた回路があるとします。この場合、交流→交流となり、トランス前段ではある一定の電流波形が出ることと思います。 >この状態で後段が短絡されて過電流が流れた場合、トランス前段には影響はあるのでしょうか?  影響があります。 トランスの変換効率と銅損で決定される電圧降下と、二次側消費電力+トランス損失で一次側の電流が増加します。 最悪のケースでは、トランスでの損失で発熱が増加して、絶縁劣化か発煙に至るのが常です。 *簡単な説明で恐縮ですが、一冊の解説書でも説明し切れない世界ですので、CQ出版社の書籍が豊富な情報で入手可能ではないでしょうか。  

elec-kids
質問者

お礼

素早く、しかも丁寧に回答いただきまして、本当にありがとうございました。助かりました。

elec-kids
質問者

補足

トランジスタについての説明ありがとうございました。 また、トランスについてもありがとうございます。 飽和点の上昇という説明はとてもわかりやすく、すぐに理解できました。 >*簡単な説明で恐縮ですが、一冊の解説書でも説明し切れない世界ですので、CQ出版社の書籍が豊富な情報で入手可能ではないでしょうか。 実は3冊くらいすでに買ってます。。。 ただピンポイントの疑問が解消されませんので(私の基礎知識不足によると思いますが・・・)、このように解説いただけて非常に助かります。

その他の回答 (7)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.7

返事が遅くなりました。 まずは動作した様でおめでとうございます。 >バイポーラだとうまくいきませんでしたが、オン抵抗0.1Ω以下のMOSFETに変えたらそれっぽい波形が出ました! > >バイポーラでうまく行かないのはやはり使い方が間違っているのでしょうか・・・?  その様で、駆動電流不足です。 以下の質問に回答する前に基本的な事項を説明します。 バイポーラは電流駆動素子で、SW動作させるにはIbを必要な電流の2・3倍を流して飽和領域でのVce(sat)を下げますが、TRのオン抵抗の考え方は存在しません。 MOS_FETの場合は電圧駆動素子で、駆動電流は必要としませんが、ゲート容量の充・放電のために低インピーダンスで駆動する必要があります。  先の2SD1898の場合Ib;20mAを流してVce(sat);0.15Vです。 http://www.rohm.co.jp/products/databook/tr/pdf/2sd1898-j.pdf#search='2SD1898'  MOS_FET(2SK3298)の場合、入力容量;1580pFとなっています。 http://www.necel.com/nesdis/image/D14059JJ1V0DS00.pdf よって、TRのIbは、(3.3V-0.6V)/660Ω = 4.1mA ← 完全に不足です。 MOS_FETの入力容量の影響は、T = CR で1580*10^12 *660 =1.05μS 遅れます。 ただ、Vgs = 10V で規定していますので、Vcc(Vdd)が3.3Vでは低過ぎます。 >★それとも、ちゃんと飽和領域でスイッチングしていれば分圧とか無視されるのでしょうか??? >ちなみに今は、Rb(RG)=660Ω、Rbe(RGS)=11kΩにしています。 その通りです。 Vcc;3.3Vであれば、Rbを200Ω以下にする必要があります。(TRの場合) Vdd;3.3Vよりも、6Vから10V以上にすればオン抵抗は下がります。Rgは妥当な値です。 Vgが6V以上は必要でVGS = ±30 Vまでは印加できます。 >なお、インバータは片方だけ一段通して逆位相としてます。 実験ではよいですが、温度変化や安定性を考えると上下の素子を対称にドライブする必要があります。上下両方を同条件で駆動しないと同時オンが発生し、還流電流が流れて損失が発生し、最悪駆動素子が破壊・劣化します。 ★スイッチングに使用する場合、バイポーラなら飽和領域、MOSならオン抵抗領域で動作点を取らなければならないという認識ですが、合ってますか? その通りです。 >片側の巻き線のみの駆動であると、巻き線のアンバランスでSWエネルギーのロスが発生 >★具体的に知りたいです 低周波のトランスでは空き巻き線があっても影響が少なく無視できますが、高周波ではプッシュプル用の巻き線の場合密に巻き込んであるのでストレーCとしての結合でのロスと、片側巻き線のみ利用の磁束密度半減とで、所期の性能の半分以下になります。 >よろしければ★印の箇所をご教授いただけると助かります。 簡単ではありますが、参考になれば幸いです。  

elec-kids
質問者

お礼

>返事が遅くなりました。 >まずは動作した様でおめでとうございます。 ありがとうございます。 遅いなんてとんでもないです。 むしろ私のほうがレスが遅くて恐縮です。。 毎回丁寧なご回答をいただきましてありがとうございます。

elec-kids
質問者

補足

>先の2SD1898の場合Ib;20mAを流してVce(sat);0.15Vです。 表の中の条件文にIb=20mAとありますね。ここから読み取るのですね! ★ただ気になったのは、「Fig.4 コレクタ・エミッタ間飽和電圧-コレクタ電流特性」というのがあり、Ic/Ibが20と10の場合がありますが、使い分ける方法ががわかりません。普通は表の条件で使用して、Fig4を参考にすることはしないのでしょうか? せっかくなので最後にトランスについて追加で質問させてください。 ★使用しているトランスはギャップがあるタイプですが、電流が多く流れたと思われるときにすごく発熱しています。 ギャップがあれば磁束飽和しない(鉄損はない)、という認識ですが、これは巻き線による単純な発熱(銅損)であると考えてよいのでしょうか? フライバックコンバータ(フライバックだとトランスはギャップが必要ですよね)でもヒステリシス曲線は閉じているのを見たことがあり、それを考えると磁束飽和領域は存在しているようにも思えますが。。 ★トランスの前段には単純な交流電源+抵抗素子を、後段には負荷として抵抗を設けた回路があるとします。この場合、交流→交流となり、トランス前段ではある一定の電流波形が出ることと思います。 この状態で後段が短絡されて過電流が流れた場合、トランス前段には影響はあるのでしょうか? ・・・わかりにくいですね。 要は、トランス前後では損失を除けばエネルギーは等しくなるわけですが、後段の電流が変化(大きくなる)した場合はどうなるのか?という疑問です。 前段のエネルギーは固定で、後段の電圧低下となるのか、 後段の電圧は固定で、前段(供給側)が引っ張られて前段でのエネルギーも大きくなり、前段の電圧もしくは電流が増えるのか? 言っていることが滅茶苦茶だったらすみません。 よろしくお願いします。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.6

ANo.2,4 です。 今回のコイルの情報で様子がほぼ見えてきました。 最初の情報とから一次側7VX2、二次側50Vのトランスで、一次側片側の巻き線をSW駆動とのことですね。 多分、プッシュ・プル駆動で動作させるのを前提に巻き線が巻き込まれていると考えられます。 片側の巻き線のみの駆動であると、巻き線のアンバランスでSWエネルギーのロスが発生して、出力に目的の電圧が発生しない可能性大です。 プッシュ・プル駆動で試してみませんか?多分今度は一発で動作するはずです。 上下をMOSかTRを逆位相っで駆動するために、インバータICで逆位相の駆動信号を加えれば動作します。  注意点は、 1.二次側50Vで設計されたトランスなので、100V出力常用は絶縁耐圧的に無理があります。  様子を見ながら電圧を上昇させてください。 2.インバータICの組方は、C-MOSICを使い一段目の出力をニ分岐して二段と一段を通せば180度逆のパルスが得られます。 最初の質問に回答します。 1.突入電流は発生しませんので、対策のダイオードを入れる必要はありません。 2.適切な設計であれば、バイポーラトランジスタでも可能です。 3.一次側が20V程度以下なら、X3倍の60Vから80V耐圧のTRで使用できます。 *問題の核心を見極めて次のステップを踏み出す見極めが必要です。  

elec-kids
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。

elec-kids
質問者

補足

プッシュプルやってみました。 バイポーラだとうまくいきませんでしたが、オン抵抗0.1Ω以下のMOSFETに変えたらそれっぽい波形が出ました! バイポーラでうまく行かないのはやはり使い方が間違っているのでしょうか・・・? 個人的にはオン抵抗の影響かなと判断しているのですが。 つまり、入力電圧→GNDまでにコイルとTRしかないので、そこのインピーダンス比で分圧になってしまい、コイルのインピーダンスより小さくなければコイル両端には小さな電圧しか出ない、 飽和領域ではVce(sat)となるはずが、分圧によりそうならない、のかなと。 ★それとも、ちゃんと飽和領域でスイッチングしていれば分圧とか無視されるのでしょうか??? ちなみに今は、Rb(RG)=660Ω、Rbe(RGS)=11kΩにしています。 なお、インバータは片方だけ一段通して逆位相としてます。 ★スイッチングに使用する場合、バイポーラなら飽和領域、MOSならオン抵抗領域で動作点を取らなければならないという認識ですが、合ってますか? >片側の巻き線のみの駆動であると、巻き線のアンバランスでSWエネルギーのロスが発生 ★具体的に知りたいです。 よろしければ★印の箇所をご教授いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

回答No.5

これは共振型コンバータですが,負荷の整流回路を抵抗に変えれば,解析方法の参考になるでしょう. http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/AND8311-D.PDF バラスト(蛍光灯インバータ)にも使えるし. http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/AND8244-D.PDF スパイスシミュレーションの説明もあります. http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/AND8255-D.PDF シミュレーションにはトランスのモデリングが必要ですが,トランス知らないと難しいでしょう.

elec-kids
質問者

お礼

別件で手が離せず、ずいぶんと日が空いてしまいました。なかなか回答できずに申し訳ありませんでした。 ご回答、アドバイスありがとうございます。助かります。 紹介いただいたオンセミの資料はかなり詳しいものですね。共振型インバータについても知見を増やして参考にしたいと思いました。 トランスのモデリング、とくに解説してくれているサイトもなく、難しそうですね。少なくともcircuitmaker2000では無理そうなので、TSpiceで試してみます。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

ANo.2 です。 前回の補足情報で少し様子が見えました。 トランスの外形寸法で、数10mW程度の負荷しか取らないAC100V出力ですね。 (数10WのDC/ACインバータを連想してしまいました。) 他励式で小出力のインバータなら比較的に簡単に動作させることができます。 今分かる範囲で書き出すと、SW動作がトランスを駆動していないことです。 >トランスの入力側両端には20mVくらいしか出ず、コレクタ端子にほぼ3.3Vが出ていました。 これから言えることは、TRが正常にONしていないのです。 今分かっていることはトランスの実測値ですので、以下の確認をしてください。 1.FGのGND側接続はTRのGNDと確実に接続されていますね。 2.DC3.3VもGNDと接続されていますね。 3.念のためにGNDとトランスDC3.3V間に1μF程度(耐圧15V以上)のコンデンサを接続してください。 ← ひょっとすると変化があるかも?? 4.トランスの情報で型名と仕様のURL情報をお知らせください。 (トランスの仕様が不明では核心の検討ができません。) 以下は先の情報からTRの資料の検討に必要な情報です。 2.トランジスタ→ 2SD1898です PC:0.3W hfe;120から270 http://www.rohm.co.jp/products/databook/tr/pdf/2sd1898-j.pdf#search='2SD1898' MOSFET(2SK3298) Pr1;2.0W Rds=0.75Ω MAX http://www.necel.com/nesdis/image/D14059JJ1V0DS00.pdf#search='2SK3298'  

elec-kids
質問者

お礼

別件で手が離せず、ずいぶんと日が空いてしまいました。なかなか回答できずに申し訳ありませんでした。 ご回答、アドバイスありがとうございます。助かります。

elec-kids
質問者

補足

適確な表現ができておらず申し訳ないのですが、「出力がでない」というのは電圧レベルで十分な振幅が出ないという意味あいです。スイッチングしているような波形(100kHzで上下に振れている)はでています。回路シミュレーションでも同様の結果でした。 ただ、ちゃんとスイッチングしていればコレクタ-GND間の電位はVCE(SAT)とVinの矩形波になるはずなので、仰るとおりスイッチングに問題があるのかもしれないと考えています。ただ、トランジスタの飽和領域で動作するような定数設定にはしてあるつもりなのですが。。 質問に回答します。 1,2:GNDはFGや電圧源と回路ボードで接続されています。TRのGNDとも接続されています。 3:こちらも実は0.1μと10μをパスコンに入れていました。1μのセラコン1個に変えてみましたが、残念ながら効果はありませんでした。 4.トランスですが、メーカーから回答がきましたが、カスタム品のサンプルをコネでもらったものらしく、型番は不明でした。 ・コアはフェライトNi系 ・ポッド-ドラム型でギャップあり ・入力が7[V]-0.5[A]、出力が50[V]-50m[A]を想定 ・フライバック式 ということでした。 ちなみに、2入力を直結させて1入力として試したところ、前段で2V、後段で7Vというそれらしい波形が観測できました。 使用しない片方の入力側こういるがあると悪さをしてしまう可能性もでてきました。

回答No.3

以前蛍光灯インバータを作ったときに専門家に聞いた話を紹介します. 1石の回路の動作原理は,LC発振器と同じだそうですから,教科書も読むとエエでしょう. 外部から矩形波で駆動すると,コイルの電流は徐昇しますが,コンデンサには回路の抵抗で決まる大電流が流れ,トランジスタが過電流で壊れます. トランジスタを壊さないためには,オンさせるときにVCEを0Vにしておけばよいんで,その条件を求めることが必要です. 求め方は,トランジスタがオンしたときとオフしたときの2つの状態で等価回路を書き,微分方程式を立ててVCEが0Vになる条件を求めます. そうなるとピンポイントの条件が求まりますが,素子変動もあるんでVCE≦0Vとし,トランジスタのCE間に逆電圧が加わらないようにダイオードを並列接続します(ダンパーダイオード). そうすると,再度微分方程式を立てて解く必要がありますが,面倒ですからシミュレーションして求めます. 2石の方が簡単で,電源電圧が低いときはこのような電圧共振を採用します. http://www.tlm.co.jp/web/gijyutu/Pencil18.PDF ダンパーダイオードも入ってますね. 電源電圧が高いときはこのような電流共振を採用します. http://www.st.com/stonline/products/literature/an/4690.pdf ダンパーダイオードはMOSFETのボディダイオードで代用してます. トランスはランプのところに入れて昇圧するとエエでしょう. 書き込みを読むとコイルとトランスについての基礎知識が不足しているようですから,本気で作るつもりならDIXON先生のWebセミナーを受講した方がエエですよ.

elec-kids
質問者

お礼

いまだに出力が得られず、困ったもんです。。 セミナーはぜひ受けてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。

elec-kids
質問者

補足

インバータはほぼすべてがコレクタ共振回路の改良版というのを見たことがありますが、コレクタ共振回路はいまだに理解できないままです。 リセット回路というか、対地間のダイオードやMOSFETのボディダイオードの方法は、ネットや購入した電源設計の本で載っていたので知っていましたが、微分方程式の話は知りませんでした。とても参考になります。 コイルやトランスについては、ネットで調べたり本で調べたりしてますが、電気の基礎がなっていないのと、得たそれぞれの知識が1つに繋がっていないように感じます。もっと勉強しないといかんですね><

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

この回路では動作しません。 途中のトラブル対応の認識にも誤りがあります。 質問(1)、(2)、(3)に回答するには認識の問題がありますので、スキルUPしてからの課題として現実の解決策を指導させていただきます。 以下は認識に誤まりがあります。 >コンデンサを入れると波形のノイズが減ったので採用しています。 ノイズに見えるでしょうが、コンバータが100KHzで動作仕掛かっている状態の波形のはずです。 『(0.033μF)C』は入れる必要はありません。0.01μFでも負荷になります。 当座は採用するコンデンサの容量を減らして0.0047μF以下にしてください。 >DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 普通に回路を設計しても20Kから40KHzが限度で、回路構成を吟味しトランスを検討した上で設計しても60KHzから80KHz付近で限界となります。 まず、20KHz程度を目標にチャレンジしませんか? >実際に測定したら、トランスの入力側両端には20mVくらいしか出ず、コレクタ端子にほぼ3.3Vが出ていました。トランス入力側のインダクタンスをLCRメータで計ったら300mΩしかなかったので、コレクタ-エミッタ間のオン抵抗(4Ωくらい)との分圧によると考えています。 トランジスタの動作認識が今一歩です。 >トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩです。 1.ベース抵抗は4.7kΩは270Ωから470Ω程度にしましょう。駆動電流不足です。 2.FGの周波数を10KHz程度で動作するところ迄いきましょう。 *次のステップはAC100Vを出力し、負荷電力を取り出せる駆動回路の検討となります。 *先の質問は内容を確認されましたら『質問を締め切る』をしてください。マルチポストとなります。 質問を締め切る http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide/question/close.html  

elec-kids
質問者

お礼

ご回答、およびマルチポストの指摘、ありがとうございました。

elec-kids
質問者

補足

>コンデンサを入れると波形のノイズが減った 100kHzの波形の上に乗っていたノイズが減ったんです。ただ、再度試したら、仰るとおりコンデンサがあってもなくても変わりませんでした。 。 >周波数 それが、50~100kHz用のトランスなんです。ネットでは数百kHzまで対応しているトランスがありますが、私の上記回路のような単純な直流スイッチングの方式では80kHzが限界ということでしょうか? MOSFET(2SK3298)に変えて試してみましたが、やはり入力側のコイル両端にはほとんど電圧がかかっていない状態です。 このときはゲート抵抗30Ω、FGから10Vp-pの矩形波を入力して、駆動電流0.3Aを狙って実験しました。こちらは放熱板はなしです。←ヒートシンク付の素子なのに放熱板なし、ってのがありえないですかね? んー、手元にあるトランスありきで電源回路を作るのはやはり難しいでしょうか。。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

回路上は動作するはずです。先ず1次側のコンデンサーは0.05μFで共振します。共振すると1次側のトランジスタのPCが大きくて、耐電圧が高ければ2次側には高電圧が出ます。 電圧測定は、オシロスコープでの測定ですか?オシロスコープ出なければ測定はできません。 入力側に突入電流は起こらないので、ダイオードは不要です。

elec-kids
質問者

お礼

測定はオシロで行っています。 ダイオードは不要ですか。自分の周辺でも必要論と不要論があります。 参考になりました。 すばやいご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コイル、トランスのインダクタについて(+コンバータ、トランジスタ)

    最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスが中々理解できません>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 以下、いくつか質問させていただきます。 (1)トランス(コイル)のインダクタについて 手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは50μ[H]です。 この50μ[H]、回路を作るうえでどう考慮すればいいのか。。 インピーダンスは「2πfl=31.4」なので、31.4[Ω]の抵抗と考えればいいのでしょうか?・・・でもコイルは直流的には銅線みたいなものですよね?? ちなみに、トランスでの昇圧はエネルギーの受け渡しによるものなら、入力側のコイルの両端の電圧ってコイルによる電圧降下ではないということでしょうか? (2)スイッチングについて 試しにDC20Vで簡単なスイッチング回路を作ってみたところ、電源投入直後にトランジスタが燃えました;;  DC20V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E             |             GND トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩを入れて「VBE=1.1[V]>0.65[V]」としました。コンデンサはサージ電流抑制&パスコンも兼ねるつもりで入れました。 VCEの最大定格は80Vで問題ないはずなので、燃えた原因は電流が流れすぎたのかなと考えてます。ただ、DC20V~GNDまでのラインに電流制限の抵抗を入れると、その電圧降下分はトランスには入らないことになりますし、分圧で考えると20Vほぼすべてが制限抵抗で消費されてしまいそうだし、、、どうすればよいでしょうか?>< あと、トランスの使用しない片方の入力側のコイルの端子はオープンにしてますが、問題ないですよね?GNDに繋ぐべきでしょうか。。 中途半端な知識ゆえ、間違いだらけかもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。m(_ _)m

  • トランスについて

    今、一次100V、二次12000Vで容量12kVAのトランスを含む回路に ついて悩んでます。定格二次電流は0.1Aです。 よろしければ、助言お願いします。 まず、入力電源は普通に110V、60Hzの商用です。 それをトランスの一次側に入力して、二次側はダイオードブリッジを 通して全波整流した後、充電抵抗とコンデンサにつながっていまして コンデンサに充電する回路になっています。 そこで、二次側に流れる電流の大きさ及びコンデンサへの充電時間が わかりません…。 ちなみに充電抵抗は5kΩ、コンデンサ容量は1[mF]です。 トランスを理想トランスと考えてみて、二次側に12kV誘起されているとして、 電流が流れているなら12/5=2.4Aと考えるのは、間違いですよね? それだと二次側の定格電流越えてしまいますし。 そこらへんがよくわからないんで、お願いします。

  • DC-DCコンバーターの絶縁トランスについて

    現在入力DC24V(20A)、出力DC240V(2A)のコンバータを作製しています。 DC24Vをフルブリッジでスイッチングし、トランスで昇圧する事を考えています。 試しにトランスを自作し、実際に出力電圧を確認してみました。 2次側に1KΩほどの負荷をつけた状態の時は、2次側に240Vほどのパルス波形が確認できますが、 2次側の負荷を300Ω、60Ωと大きくしていくと2次側の波形が三角波っぽくなり、電圧が160V、50Vと 下がってきてしまいます。 ちなみにスイッチング周波数は200kHzで、今回試作したトランスはフェライトのEIコアを使った物です。 巻き線数は1次側が5ターン、2次側が50ターンで試してみました。 2次側の負荷を大きくすると電圧が下がってきてしまう原因として考えられる事がありましたら、お教え下さい。  (これは2次側のリーケージインダクタンスによる電圧降下が起きてしまっているのでしょうか?)

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • トランスのインピーダンス変換

    トランスのインピーダンス変換 トランスのインピーダンス変換について教えて下さい。 トランスは巻数比の2乗がインピーダンス比になるので、1次側がFETによるスイッチング回路、 2次側が200Ωの純抵抗、巻き数比が1:2とすると1次側から見た2次側のインピーダンスは50Ωになる と思うのですが、2次側から見た1次側のインピーダンスはどの様に計算すればよいのでしょうか?

  • ■ トランジスタのベース・エミッタ間の電圧計算 ■

    画像の回路では、トランジスタのベース・エミッタ間に0.5V以上流れていないため、LEDは点灯しません。この時のベース・エミッタ間の電圧計算が以下になります。 6V×800Ω÷(33KΩ+800Ω)≒0.14V (1)6Vに800Ωを掛けると何が求まるのか? (2)ベース側の電圧を計算するのに、33KΩ+800Ωで直列抵抗として計算しているのはなぜか? なぜ、このような計算でベース・エミッタ間の電圧計算が出来るのか、分かり易く噛み砕いた解説が出来る方、よろしくお願いいたします。

  • ミラー効果の改善

    差動増幅回路におけるミラー効果の改善のために、回路のカスコード化を行っています。回路はhttp://up.spawn.jp/file/up0199.bmpのように組んでやっています。Tr3,4のベース部分のパスコンは全体の利得が大きく下がってしまったので、取り除いて測定を行っています。図はエミッタ抵抗の代わりにに定電流源を組んだときのものですが、エミッタ抵抗は2.2kΩ、5.1kΩ、10kΩ、22kΩのものでも測定を行いました。Tr3,4と定電流源を動作させるためにR1~3で分圧しています。 エミッタ抵抗を2.2kΩ~10kΩの値で変化させたときで200k~500kHzの改善ができました。しかし、22kΩのときと、エミッタ抵抗の代わりに定電流源を入れた場合は、ほとんど周波数の改善は見られませんでした。落ち方は少し緩やかにはなっているのですが改善しているとはいえないと思います。 ミラー効果の改善にはこの回路にどのような工夫が必要なのでしょうか?

  • トランジスタのhie,hfe回路

     僕は現在大学で小信号npnトランジスタのhパラメータの特性の実験をしています。 電流増幅率hfe、入力インピーダンスhieを求めるhie,hfe回路を先生に作っていただき測定をしています。まず回路を理解する為に参考書に目を通したのですが、どれも作ってもらった回路に近い回路が載っていないのです。本来自分で作るものなので先生に一つ一つ教えてもらうわけにはいかないのです・・・。 回路図を入力側(ベース側)の+の電源から言いますと・・・ 抵抗10kΩ ↓ インダクタンス154mHか154H(上に154とだけ書いています) インダクタンスから2方向に枝分かれし ↓ コンデンサ2000μF(この次はアースに接続) もう一方からST-48(トランス) ↓ 抵抗 ↓ トランジスタ 次に出力側(コレクタ側)の+の電源から インダクタンス(上記と一緒) インダクタンスから2方向に枝分かれし ↓ コンデンサ2000μF(この次はアースに接続) もう一方から抵抗100Ω ↓ トランジスタ という回路です・・・。 コレクタ・エミッタ電圧は12V、周波数を1kHzに設定しベース・エミッタ電圧を調節し各部位の電圧を測定しhパラメータを求めました。 ここで質問なんですが、一つ一つの素子はどのような働きをするのですか?ちなみに入力側には交流電圧をかけています。インダクタンスは直流電流を通すが、交流電流を通さないや、コンデンサの容量の意味や、トランスは変圧器ですが具体的にどのような働きをするのか等・・・。 この内容だけでは伝わらないことは承知ですが、できるだけ回答よろしくおねがいします。

  • トランスについて教えて下さい。

    トランスを含む回路で一次側は電源Vだけで、二次側は抵抗R、 トランスの巻線比aというシンプルな構成を考えた場合、 二次側の抵抗Rに加わる電圧をどう考えればよいか教えて下さい。 一次側の電圧がVなので二次側にはV/aの電圧がかかるので 抵抗RにはV/aの電圧がかかるというように考えられると 考えられるのですが、 二次側の抵抗を一次側から見てトランスを取り除いた等価回路と した場合、抵抗は a^2×R とみなせ、これにVがかかっていると いう事になるので、抵抗Rにかかる電圧は a^2×V となると いうようにも思えます。 どのように考えればよろしいでしょうか?

  • カメラのフラッシュ回路の昇圧用トランスが駆動しない

    カメラのフラッシュ回路の昇圧トランスには1次側、2次側、そしてもう一つのコイルで構成されていますよね。 1次側に13kHzの直流パルス1Vを印加し、2次側の電圧を測ってみると0.7mVでした。 私の妄想では100V程までは昇圧するはずなんですが、全く違いました。 ただ単に繋いだだけではだめで、何か特別な回路が必要なのでしょうか。