• ベストアンサー

「お」のつき方は?

luune21の回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.5

 敬語のなかの丁寧語、さらに細かく分けて美化語といわれたりする種類のものですね。  そもそもは「御」(「お」や「ご」)ですが、「お」ということなので、「お」だけを書きます。また、尊敬語、謙譲語の「御」は省略します。 基本 やまとことばに使います。 訓読みする漢字に使う、という定義にほぼ近いのですが、やまとことばはかならずしも訓読みとは限らないので注意が必要です。  例: お約束、お世話、お電話 また、例外として漢語なのに「お」が使われている場合もあります。  例: お肉 ふつう使わない語 外来語、公共物、病名、自然現象、悪い意味のことば  ただし、これらのことは、だいたいのところ、とご理解ください。法律のように守るべきだ、というようなものではありません。実際、お肉、おビール、おトイレなどはもうずいぶん使われています。この原則のうち、とくに外来語についてはすでにアヤシクなりつつあるようですね。  しかしながら、昔も今も、日本語を、これは漢語だろうかやまとことばだろうかなどと意識して使っている人はあまりいません。ほとんどの人は「なんだか「お」をつけたいな」とか「これは「ご」をつけて丁寧に言いたいなぁ」という"感覚"で使っているはずです。 「お海」とか「お草」「お牛」などを聞いたことがないとしても、なじみがないだけで使っておかしいということにはならないでしょう。ただし、なじみがないと丁寧すぎると感じる人も多く、何かととやかく言われがちなので注意は必要ですね。だいたいは、10回くらい発音すればなじむものですけどね^^; おためしあれ。  価格は、原則にてらせば「ご価格」でしょうが、一般的には「お価格」が使われているようです(わたし個人の狭い経験ですが)。

関連するQ&A

  • 草や葉っぱを食べる鳥はいますか?

    鳥は主に虫、木の実、花、花の蜜、穀物の実、水藻などを食べています。 一方で、牛や馬、羊は大抵の草や葉っぱを食べます。 草や葉っぱを食べる鳥がいたら、食料に困らず繁栄できると思いますが、 そういう風に進化しなかったのはどうしてですか? ある程度体が大きくないと草を消化できないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「海ゆかば」の現在語解釈について

    海ゆかば( 海ゆかば水漬く屍 山ゆかば草むす屍 大君の邊にこそ死なめ  かえりみはせじ) の現代語訳は以下と言われています。  海で戦って死ねば、死体は海水に浸かって浮かぶだろう。  山で戦って死ねば、打ち捨てられた死体は草に覆われるだろう。  天皇のおそばで死ぬのだから、決して後悔はしないぞ でも私は個人的に以下では?と思っていますが間違いですか?  私が海に行った時、水に漬かった兵士の死体を見た。  私が山に行った時、草むす兵士の死体を見た。  天皇のそばでは死ねなかったが、彼らは決して後悔してない。(と私は思う。)

  • 小淵沢ICから近い牧場

    今週末に小淵沢へ出かける予定です。 1歳半の子どもに動物(馬、牛ほかなんでもOK)を見せてあげたいのですが、そういったことに向いている牧場などがありましたらぜひ教えてください。 また大人向けの食事or喫茶もある所でしたら、なおうれしいです。

  • 海水浴と放射能

    17都県で汚水処理場の汚泥から 高い放射線が検出され 行き場の無い大量の汚泥が袋詰めされ 処理待ちの山となっている。 地表の放射性物質は 風雨にさらされ、徐々に河川へと流れ出る。 河口部は特に濃度が高いのだが、 国は震災直後の計測で問題なしと公表。 昨今各地で豪雨があり 放射性物質が海に流れ出ている。 海浜で皮膚の露出が多い姿で しかも、海に浸かり、下手すれば海水が口に入る場合もある。 とても子供を海に連れて行く気にはなれず 山へ出かけ、温泉(温水)プールも検討している。 沖縄やサイパン旅行は夢のまた夢。 最近の報道では、牛の肉がどうこう言ってるけれど 草から牛、牛から人への間接摂取でしれてる。 裸に近い格好で長時間、肌を露出させているほうが とても危険。 もちろん我が家では今年の海は取りやめ。 子供には行かせない。 静岡、神奈川でお茶の葉からも検出しているのに 海は問題ないというのか。 多摩川下流で濃度が尋常でない放射線検出してるのに。 なぜ報道しないのだろうか? お人良しが多いのか、 人間の治癒力に任せているのか 諦めなのか

  • 大型草食動物

    牛や馬、象やキリンなどの草食動物は草や葉っぱばかり食べているのに、なぜあんなに体が大きいのでしょうか? 単純に考えて、植物中のたんぱく質は少ないはずなのにあれだけの巨体を作り上げられることがふしぎです。

  • 草や虫をエネルギー源にしている動物は、あんな栄養がなさそうなご飯を、ど

    草や虫をエネルギー源にしている動物は、あんな栄養がなさそうなご飯を、どのようにして活動エネルギーにしているのでしょう。 馬や牛などあの体格にして草しか食べないのが驚きです。 極端に言えば我々人間も、草や虫を大量に摂取すれば生存は可能なのでしょうか。 それとも元々のエネルギー変換の構造が違うのでしょうか。

  • 接頭語の「お」

    外国人に訊かれて回答できませんでした。 日本人として恥ずかしい質問ですが、「お」という接頭語を使うときのルールは何でしょう? 外人さんに「お山に行きましょう」と誘ったところ、私の日本語を真似て「私はお海に行きますから」と断られました。 「海」に「お」は付けないよと注意したら、そのルールが判らないと聞かれてしまいました。 「お池、お家、お庭、お空、お耳、お腹、お尻etc」などは使いますが、「お湖、お海、お地」などは使いませんし、「お目、お手、お足」などは「お目が高い」「お手を拝借」「お足が出た」など、普通は下の字と繋げて使い、単独では使いません。 「お耳を引っ張ってください」という語はありますが、「お目をつぶってください」とは言いませんよね。 「お川」などですと「小川」になってしまうし、「お河」ですと「大河」。 改めて訊かれて説明できなくなったのですが、「お」を付けるルールは何でしょうか?

  • 小淵沢、清里で馬が見たい

    小淵沢、清里で馬が見られる、触れられる牧場ってありますか? 情報誌で調べてみると、牧場と言うとやっぱり牛が多いんですが、 馬が見たい、できれば触れられるところに行きたいのです。 さらに言えば、ちょっとだけ馬に乗れたら嬉しいです。 手頃な値段でそのへんを一周、写真が何枚か撮れるくらいでいいんです。 なので乗馬クラブみたいなところだとどうも敷居が高いので、 気軽に馬と触れ合えるような牧場があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • (1)クラスの生徒45人に、夏休みに海と山のどちらに行

    (1)クラスの生徒45人に、夏休みに海と山のどちらに行ったかを聞いた。海に行った人が33人、山に行った人が25人、このとき海だけに行った人の数は山だけに行った人の数の2倍であった。海と山の両方に行った人は何人か。 (2)ある公民館で行なわれる俳句教室の生徒は、男性が全体の40%、子供が全体の30% 、大人の女性が46%であった。全体の生徒数が50人のとき、子供の男性は何人か。 ながなが本当にすいません。集合の問題です。

  • 花と草の違い

    子どもに聞かれたのですが、花と草はどうちがうのですか。野に咲く草にも花があり、松も花を咲かせます。草とは名は人間の主観によって決めたのですか。