• ベストアンサー

ガス灯の仕組み

明治、大正の頃のガス灯は、どういう仕組みで灯っていたのでしょう。石炭ガスとか、アセチレンガスが使われていたそうですが、誰が、いつ、どうやって充填し、どうやって灯していたんでしょう。当時、ガスボンベなんてあったんでしょうか。ガスなんて気体を持ち運びする、というのが不思議で仕方がないのですが。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

記録に残ってる一番古いガス燈といわれているのは、江戸時代、嘉永末から安政初めにかけて点灯した島立甫(玄澄)のようです。 造船に必要なテール(コールタール)を取る為に発生したガスを利用し、自宅の柱に竹管を取り付けて点灯させたとのことです。 しかし、これは評判にはなったものの普及することはありませんでした。 また、薩摩藩の島津斉彬は、安政4年(1857)に石炭を乾溜してガス発生の実験を行わせ、別邸の石灯籠の点火を成功させたということです。 近代型のガス灯が設置されたのは明治維新後で、「高島易断」で有名な高島嘉右衛門が、フランス人技師アンリ・プレグランを招き、伊勢山の下の石炭倉庫跡(現在、中区花咲町の本町小学校)にガス発生炉、ガスタンク等もつ日本初のガス工場を完成させました。 この石炭ガスをガス灯まで送る配管を設置し、1870年(明治5年)9月29日、日本初の本格的な街灯としてのガス灯がともったわけです。 つまり、現在と同じガス管で送っていたというのが質問の答えです。 この高島嘉右衛門のガス灯会社は、やがて経営不振に陥って、1873年(明治8年)、横浜町会所に移管され、瓦斯局と名を変えました。そして、1892年(明治25年)、横浜市に委譲され、さらに、 1944年(昭和19年)、東京瓦斯会社に吸収され、今日にいたっています。 http://masuo.co.jp/history.html#atama

take125
質問者

お礼

あっという間の明快な回答でした。どうもありがとう。

その他の回答 (3)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.4

No1です。 > どうやって灯していたんでしょう もうひとつの、この質問に答えていなかったですね、すみません。 もちろん今と違って、自動制御なんてあるはずもないですよね。 実は、夕方になると、はっぴ姿で長い竿の先に火をともした「点灯夫」と呼ばれる人が、次々と栓を開けてガス灯に火をつけて回りました。 この頃はやった錦絵という色鮮やかな版画には、 数多くのガス灯が描かれ、小説や映画のバックでも場面を盛り上げています。 下記URLは、三代広重の、「ガス灯点灯夫の絵」です。 なにかほほえましいですね。 http://www.nihonnoakari.or.jp/new_page_27.htm

take125
質問者

お礼

NO1の回答といい、実に明快にわかりました。どうもありがとう 。

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

No1,2の方のいっているとおりガス管で送っていました。 ガス灯の下にはガス管が埋まっていて、そこからガスが送られてくるのですね。 無理やりな説明をすると、あれって家庭用ガスコンロと原理は同じなのですガスが配管を通ってきて燃やされているという点で、です。家庭用のも真横にガスボンベがあったりはしませんよね(携帯用ガスコンロはそういう方式ですけど)。家の横にあるボンベ(ガス灯の場合はガス工場)か、はるか遠くのガス工場から配管を通ってきていますね。 巨大ガスコンロ(ただし炎が出る部分はひとつ)を高台でつけていると考えると、わかりやすいと思います。

take125
質問者

お礼

ポイントがいかなくてごめんなさい。どうもありがとう。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

19世紀末に書かれたシャーロックホームズものの中に、「この男の家にはガス管が引かれていないね」と言う描写があります。ガスというのは、今の都市ガスと同じくどこかで作って各家庭までガス管で送るものでした。昔は、高圧に耐えるタンクローリー車など作る技術がなく、「気体を運搬すること」が難しかったので、各々のガス工場で原料の石炭から「石炭ガス」を「直接」作っていたようです。http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data2002.html プロパンガスは、都市ガスよりずっと遅く、日本では戦後の昭和30年頃から普及したようです。都市ガスを引けない田舎でも、薪や炭ではなくガスを使って煮炊きや風呂焚きができますので、農村の生活レベル向上に大きな役割を果たしました。 プロパンガスの利用には、各家庭に十分な強度を持った(安価に製造できる)ボンベを設置すること、及びそれを自動車で運搬することが必要です。 近年は、LNGタンカーやタンクローリー車などで高圧の気体を運搬することが容易になりました。よって、製造コストが安く安全な天然ガスを海外からタンクで輸入し、各地のガス会社がガス管で供給する方式が主流になっています。

take125
質問者

お礼

回答を寄せてくださる方、みなさんそうですけど、知識の宝庫ですね。どうもありがとう。

関連するQ&A

  • アセチレンガス、酸素ガスの購入方法は?

    ガス溶接の資格を取りました。 アセチレンと酸素、またはプロパンと酸素のボンベを購入したいのですがどこで購入できるのでしょうか? 住まいは、和歌山県伊都郡九度山町です。 またガス溶接に使う器具なども購入したいのですがどこで購入できるのでしょうか?カタログや価格も見てみたいです。 個人で使うために購入します。ガスの充てん方法などは毎月の契約もあるようですが、個人で使うためあまり量が減らないため、減ったときにだけ充てんをしたいと思っています。そんな場合でもアセチレンガスなどは充てんをおこなってもらえるものなのでしょうか? またアセチレンガス(可燃性ガス)を充てんしてもらいにいく場合、車にガスボンベを1本乗せて運ぶわけですが、1本などの少数の場合は輸送に資格はいらないですか? いろいろわからないことばかりですので、個人でアセチレンガスー酸素、プロパンガスー酸素を使って溶接する場合いろいろしなくては、いけないことを教えてほしいと思います。 よろしくお願い致します。

  • ガス注入のブーツ

    スキーブーツでヒール部分に取り外し式のガスボンベが付いていたブーツがありました。そのメーカーを知りたいのですが覚えている方いらっしゃいましたらお願いします。 1990年頃 私がスキーショップでバイトしていた際に売っていました。実際に買われた方はごく少数だったと記憶しております。当時はロシの7Sなんかがバカ売れした時代でもありました。 ヒール(アキレス腱)部分に透明のガスボンベを装てんし、自分の好みの硬さに調整できる仕組みでした。 別売で、カセットコンロサイズの注入用ガスボンベが売られてました。 バックル&リアエントリーの中間のような構造だったと思います。

  • 気体を圧縮すると熱を発し、液体が気化すると熱を奪う。ことに関して教えて

    気体を圧縮すると熱を発し、液体が気化すると熱を奪う。ことに関して教えてください。 LPガスボンベ等を使用すると熱を奪われてボンベが冷たくなります。充填する時はボンベが暖かくなります。なぜそうなるのかを業者さんに聞きました。 答えは、高圧で液化された物質(液化ガス)が狭いところから広い処に出るときに熱を必要とする為、ボンベの熱が奪われボンベ自体の温度が下がる。気体を圧縮する時は圧縮する工程で広いところから狭いところに行くと分子の熱が・・・云々(長くて忘れてしまいました)でした。 加圧すると熱を持ち、放出されたら熱を奪う。と言うのは学校や、その他で学び、ボンベを使用してみて事実として体験しているので、漠然としては分るのですが、LPガスを充填する場合、LPガスの分子自体はどの様にして(どこから)ボンベを熱くする程の熱を得るのでしょうか? 猿にもわかるような説明を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。 

  • おすすめの明治~大正頃の恋愛小説

    明治~大正頃(多少の前後は構いません)に書かれた、恋愛がテーマな小説でおすすめを教えてください。 当時に現代小説として書かれたような、その時代の社会がよく表れているものだと嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ガスが溜まって背中が痛い。

    4~5年前に第1子を妊娠した時からなのですが、背中の左側だけが痛み、 当時は何か全くわかりませんでした。いつも夫に背中を叩いてもらっていました。 それも、不思議と横になると痛みが一瞬で消え、起き上がると痛みました。 この痛みは、出産と同時に消えました。 1年前、第2子を妊娠しました。また背中が痛み出し、「私は妊娠すると背中が痛む体質なのだ」と思いました。 座っているのも苦痛なほど痛みました。 その後、横になる(左下に寝る)とガスが出ることがわかり、それからというもの、 背中が痛ければ横になるという習慣ができました。 さらに、夜更かしをしたり、寝不足で起床すると背中が痛むようになり、 また早食い(←子供の頃からよく噛まないで食べてしまう)をすると、食後背中が痛むようになりました。 現在産後3ヶ月なのですが、今も痛いんです。これが、半日くらいかけて、 ガスが少しずつ出ると治ったり、また時間の空いたところで横になってガスが出れば治ります。 なぜ、ガスが溜まるのでしょうか。また、なぜ背中の左側だけが痛むのでしょうか。 何かの前触れだったりするのでしょうか。病院で診てもらう必要はあるのでしょうか。 お詳しい方、教えてください。

  • 電気・エンジンなしで気体を圧縮する方法

    お世話になります。よろしくお願いします 「進撃の巨人」という漫画を読んでいて思ったのですが、劇中では 強烈に高性能なガス関連機器と竹からできていて軽くて強靭な ワイヤーと何にでも刺さり簡単に抜ける錨を用いて縦横無尽に人間が移動しています (劇中では立体機動という名前があります) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E6%92%83%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BA そして、兵士が身に着けるガスボンベは非常に小型で2Lのペットボトル程度しかありません それなのに数時間に渡り立体機動を行えるということは恐ろしくガスが圧縮されているのでは ないかと(それこそ空気自動車用のタンクの数百・数千倍で)考えました。そこで不思議に思ったのが 電気もエンジンも無い文明でそこまで気体を圧縮できるのかどうかということです。 劇中の文明では風車、水車、人力、馬等が使えると思うのですがその手の古典的な 手法でそこまで気体を圧縮することはできるのでしょうか?

  • 貧乏人の子沢山。

    コトバンクによれば、 人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)に「貧乏人の子沢山をうらやむ」という使用例があるそうです。 幕末、この本の作者は「貧乏人の子沢山」と聞いたのか、見たのか知りませんが、そう感じたのでしょう。 あるいは、表現として面白いので、「貧乏人の子沢山をうらやむ」と書いたのかもしれません。 質問です。 江戸時代、明治大正時代のころ、「貧乏人の子沢山」を裏付けできるような資料はありますか。 よろしくお願いいたします。

  • ラジコン潜水艦(全長38センチ幅18センチ)でガスバラストを作成しよう

    ラジコン潜水艦(全長38センチ幅18センチ)でガスバラストを作成しようと実験的にガスタンクにチャッカマン(充填式)のガスタンク利用しようとチャッカマンのガスタンクをとりだし、ブタンガスを抜き、ガスガンのボンベのガスを注入した結果、プラスチックのタンクにヒビが入りました。聞く所によると、ブタンガスは、2気圧でガスガンのHFC134aは、6気圧あるそうです。そこで、お聞きしたいのは、プラスチックのタンクでも耐えられるものでタンクの注入口にあい、しかも液化ガスで不燃性でブタンのように気圧の低いガスボンベは、ないでしょうか? 岩谷のチャッカマンもためしてみましたが放出バルブのレバーの固定が難しかったので東海のチャッカマンのほうが最初から放出バルブのレバーがしっかりした物が付いているので、プラスチック製のタンクにあうものをさがしているのですがないでしょうか? ちなみにバラスト容量は、10ccから20ccです。ためしにガスガンのガスを注入してヒビがはいったのはチャッカマンのハンディとスリムです。

  • 太平洋戦争当時日本軍が三八式銃を使用していた理由は

    三八式銃とは、明治38年 に発明された旧式の銃らしいですが、 これを太平洋戦争当時でも使用していたそうです。 戦争中の兵器の進歩は日進月歩なのが普通なので、 これは不思議なことです。 使用し続けた理由は何でしょうか? 大量に余っていたとしても新式に鋳直せばよいだけのことです。 現に戦闘機などはどんどん改良を重ねています。 なにか特別なことがあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アメリカンレストランの名前が知りたい

    1985年くらいですから、もう30年近く前になります。 高田馬場と目白の間あたりで、明治通りから少しはいったあたり(大正製薬の近く)だと思いますが、いまは見かけなくなったアメリカンなファミレスがありました。 オニオンリングなんかすごいボリュームでメニューもアメリカンでした。 戸塚警察(新宿区)の近くの会社に勤務していて、よくランチをしたのですが、どうしてもレストラン名が思い出せません。 その頃の職場の人とは疎遠になっていて聞くこともできず、悶々としています。 どうか、その当時のことをご存知のかたがいらしたら、そのレストランの名前をお教えください。