• ベストアンサー

請負(民法632)について

 民法632条「請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。」とありますが、この「仕事を完成する」の定義についての質問です。  「仕事の完成とは、依頼側が仕事の完成をきちんと確認できなければ成立しない」との指摘を受けました。  例えば、建設請負であれば、依頼者が寸法から材質等々事細かに決めるので、建設が完了した後でも、それが依頼どおりなされているか確認できるので、請負契約を結ぶことが可能。  一方、調査票の集計業務や翻訳作業は、依頼者は成果物がこちらの依頼どおりに作られたか確認できない。(集計した数値が正しいかどうか、訳された内容が正確かどうかは、依頼側が確認できないことが多い)よって、仕事の完成を確認できないので、請負契約ではなく、委任・準委任の契約を結ぶべきだ。  この理屈は正しいのでしょうか?  また、このようなことを勉強するためには、どのような書籍を読めばよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17513
noname#17513
回答No.2

請負とか委任・雇用 とかは、基本的に試験前に試験に出そうな事項だけまとめて覚えればいい という感じで、時間をかけて勉強すべき領域ではない と思いますが… >そもそも、労務供給契約を結ぶ際、契約の内容によって請負や委任(準委任)に当てはめることが本当に必要なのでしょうか? 通常、法律学で議論されるのは、「契約を結んだ後」で、当初想定していなかった事態(途中でやめたい とか 損害が生じたとか)が生じたときに、どのような基準で処理するか ですね。 契約内容の確定の基準は、(強行規定に反するものは不可ですが) (1)合意(契約・特約) (2)慣習 91 (3)任意規定 (4)条理 という順であり、民法の契約各論の多くは任意規定ですね。 契約等で定めていなかった事態で、慣習がない~立証できない ときに、典型契約のどれに近いかを考えて、任意規定としての各論(典型契約等)の規定を適用~準用する ということになります。 「契約締結の際」にあてはめを考える なら、 例えば、契約書のタイトルとして …請負契約  とあれば、同様に想定外の事態において、契約(特約)・慣習 でも基準がみあたらないときに、原則として(例えば混合契約だと反証できないかぎり)民法の請負契約の規定を適用する ということになるでしょうか… >当事者間で適切な権利義務の契約形態を選べばよいのではないか 契約書があるなら無名契約でよい という意味でしょうか? といっても、あらゆる詳細な事態についてのとりきめは難しい  例えば 報酬支払は 後払いか 何と同時履行か やむをえぬ事由で履行できなくなったとき、誰が責任を負担するか 受任者が死亡したら相続人が責任を負うのか  これを決めるため、どの典型契約に近いかを考える必要はあると思います。

walkergaria
質問者

お礼

またまた、素早い回答ありがとうございます。 >契約等で定めていなかった事態で、慣習がない~立証できないときに、典型契約のどれに近いかを考えて、任意規定としての各論(典型契約等)の規定を適用~準用するということになります。 なるほど、契約自由の原則から言えば、各種契約を無理やり典型契約に当てはめる必要はない、ということですね。ただし、様々な権利義務を決めるためにも、どの典型契約が近いかぐらいは考えておく必要があるという理解でよろしいでしょうか。 大変参考になりました。どうもありがとうございます

その他の回答 (2)

  • since2006
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.3

社会通念上、完成と判断できる状態のことをいうのではないでしょうか? 完成後の精度の問題はまた異なる次元の話ではないでしょうか? 集計や翻訳は通常は委託することになると思いますが、これが何契約なのかははっきりしないですね~。。。

walkergaria
質問者

お礼

>社会通念上、完成と判断できる状態のことをいうのではないでしょうか? 完成後の精度の問題はまた異なる次元の話ではないでしょうか? やはり、そうですよね。有斐閣の参考書等を読んでも全く書いてなかったので、そもそも問題にならないことなのでしょうね。 >集計や翻訳は通常は委託することになると思いますが、これが何契約なのかははっきりしないですね~。。。 私の考えでは、それぞれ成果物を提出を義務付けていれば「請負」があたると考えております。 私の設問で「依頼者が完成を確認できなければ、請負契約は結べない。」と提示していますが、この点を問題にするならば、委任契約であっても、こちらの指示通りの作業をしているかは確認できないことになります。 だとすれば、依頼人としては危険負担をすることのない、請負のほうが妥当のような気がするのですが・・・

noname#17513
noname#17513
回答No.1

そもそもマイナーな分野ですし、少なくとも私は聞いたことのない話です。 もちろん契約自由の原則で、どのような形態の契約を結ぶことも(原則)自由で、あえて民法の典型契約にあてはまる契約を結ばなければならないというものではない(結果・履行が確認できない契約でも可(有効)) ということが前提で… 普通議論されるのは、ある契約が、請負なのか委任なのか を解釈する際の判断基準・区別の基準としては、 請負 は、法律行為または事務の完成を目的とする。 委任 は、法律行為または事務を委託するにすぎない。 という学説があったりしますね。(ただ、あまり議論されていない問題で定説というものはないように思いますが) しかし、ご質問は、契約を結ぶにあたって、請負・委任準委任 どちらの契約形態が適切か という社会的・実務的な問題  か あるいは、純粋に理論の遊び としての問題ですね。こんなことを議論している本なんてあるのでしょうか?? >「仕事の完成とは、依頼側が仕事の完成をきちんと確認できなければ成立しない」との指摘を受けました。 確認できなければ「仕事の完成」にならない という主張でしょうか? なぜそのような理屈が主張されるのか根拠がわかりません。(条文??? 判例?) >調査票の集計業務や翻訳作業は、依頼者は成果物がこちらの依頼どおりに作られたか確認できない。(集計した数値が正しいかどうか、訳された内容が正確かどうかは、依頼側が確認できないことが多い) 確認しようと思えば確認できるようにも思えますが…

walkergaria
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 有斐閣の「新版 注釈民法」や「民法 契約各論」を読んでも、この件については何も説明がなかったので、質問を投稿させていただきました。 再質問になりますが、そもそも、労務供給契約を結ぶ際、契約の内容によって請負や委任(準委任)に当てはめることが本当に必要なのでしょうか? 私の認識としては、請負・委任それぞれにおいて、依頼をする側、依頼をされる側の権利義務が異なっているので、当事者間で適切な権利義務の契約形態を選べばよいのではないか、と考えているのですが・・・

関連するQ&A

  • 請負契約と準委任契約ってどこで見分けるの?

    請負契約と準委任契約って、どこで見分けるんですか? 契約書で、「仕事の完成に対して○○円を支払う」という内容になっていれば請負だとはっきりわかるかもしれないけど、そうじゃないときってどうやって判断するの? 特に、口約束の場合には、そんなに細かく決めていないんじゃないかな・・・・ <ケース1> 「100円やるから、アンパンを買ってきて」と、言ってパン代込みの200円を渡してアンパンを買いに行かせた場合。 <ケース2> 老朽化した水道の工事を依頼して、「これはだめかもしれないけど、頑張ってみる」と言って引き受けてもらった場合。 裁判をやるとすれば、仕事を引き受けた方は準委任契約だと主張して、依頼した人は請負契約だと主張することになると思うのですが・・・・ <ケース1><ケース2>のそれぞれは、請負と準委任のどちらだと判断されるのでしょうか?

  • 民法235条について

    民法235条について 最近、戸建を購入いたしました。 土地購入時期はほぼ同時期でしたが、お隣は建売業者が購入し建設したため 我が家より先に家が完成し我が家より1ヶ月近く先にそちらに引越しました。 我が家は、設計の打ち合わせ等があったためお隣の完成から3ヶ月後に家が完成しました。 ここでご質問なのですが、民法254条に 『境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側 (ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。』 とありますが、後から建った我が家がもし目隠しをお願いした場合、民法上の効力はあるもの なのでしょうか? 地域の慣習にもよるかと思うので必ずしも効力があるとは限らないと思うのですが 完成の前後によって効力の有無が変わるのかが疑問です。 因みに境界線からお隣までは50cm離れています。 宜しくお願いします。

  • 請負代金の請求書を発行する時期は、請負者の裁量か?

    請負契約では、請け負った仕事が完成しそれをお客に確認してもらって納品したら、請負代金の請求権が発生するというのが、法律的な考えと思います。 この場合、私が請負った仕事が完成してお客に確認してもらって納品したら、私から請負代金の請求書をお客に発行することになりますが、その請求書を発行する時期は、仕事の完成・納品から1か月後とか、3か月後などでもよいのでしょうか? つまり、仕事を完成し納品してから後の請負代金の請求書を発行する時期は、請け負った者の裁量で自由だという考えでいいでしょうか?

  • 請負について

    請負の、目的物滅失の場合についてですが… 仕事完成前に目的物が滅失した場合で、かつ期日までに仕事完成ができなく、履行不能になった場合について、請負人に帰責性がある場合、請負人は債務不履行責任を負うのは、わかるのですが、基本書に、その後、請負人は報酬請求権を失わないが、損害賠償債権と相殺される と書いてあります。 注文者の請負人に対する仕事完成債権が債務不履行により、損害賠償債権に転化するというのは、理解できるのですが… 【請負人は報酬請求権を失わない】というのが理解できません。請負人に帰責性があるのだったら、報酬請求権も、消滅すると思うのですが…なぜ、請負人に帰責性があっても、【請負人は報酬請求権を失わない】のか教えていただけないでしょうか? これと似たようなので、(民法634II後段)の規定で、請負人に対する損害賠償請求権と、請負人の報酬請求権とは同時履行の関係にある というのもありますが、これも瑕疵ある目的物を作った請負人に、報酬請求権が認められる理由がわかりません。併せて教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします

  • 作業請負は委任契約ですか

    注文請書を発行する際に、作業支援の業務で契約形態が作業請負となっています。上司に確認したところ、作業請負は委任扱いなので印紙はいらないと言われました。 作成請負というものが一般でいう請負契約となるとのことですが 請負という言葉がついているのに、委任契約で間違いないのでしょうか。

  • 請負契約

    請負契約で、仕事完成前に、請負人の責任がなく、履行不能 になった時は、請負人の仕事完成義務も、注文者の代金支払 義務も消滅するとのことですが、後処理としての未完成の建物 の処分はどのような形でなされるのでしょうか?

  • 業務の「請負」について3点質問します。

    業務の「請負」について質問します。(委任や準委任ではありません) 質問1 ある業務を請け負って、業務を完了させましたが、発注元が満足しません。 こちらは業務を完了させました、と抗議したら 「では、業務を完了させた証明をせよ。それが書面(品質保証書とか)で出せないならば業務の完了は認めない。業務の完了がなければ請負代金の支払い義務はない」 と切り返されました。 業務が完成しなければお金がもらえないのは本当でしょうか? また、当方が「品質保証書」などで業務の完了を証明しなくては、いけないのでしょうか? 法律にはこう書いてあります --- 第632条 請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 --- どこにも業務完了の証明書を出せ、とは書いてありませんが。 **** 質問2 ある業務を請け負い、業務を完了させました。 依頼された物はWEBシステムであり、製作したシステムは当社のサーバに格納して、相手方にはURLとログインID、パスワードを教えました。 しかし発注元が”未完成の部分がある”とクレームを付けました。 当方は仕事を完成させた自信があるので、このような抗議は不当であり、違法な強要だと思ったので、相手からのサーバアクセスをシャットアウトしました。 (ログインIDとパスワードと、URLを変更しました。) すると発注元から 「貴社は当方の同意なく納品物へのアクセスをシャットアウトしました。   契約書には”●月●日までに納品物であるWEBシステムを当該サーバに設置し、アクセス可能にすること”が契約事項となっています。  それに反しましたのでお支払いはいたしません」 しかし、当方は期日には請負制作物を完成させて、相手にURL、ログインID,パスワードを教えています。 当方は「納品物が欲しいなら、金を払ってから文句を言え、多少の手直しならやってやるが、それもとにかく請負代金を支払ってからだ」 と反論しましたが、相手は 「それは法律違反だ。請負業務は仕事の完成が必要である」 と反論してきました。 こちらは、納品期日の●月●日には、いったん納品(URL,ID,パスワードの告知)していますので、契約違反ではないと思っておりますがどうなのでしょうか? 契約書にはどこにも 「納品物を格納したサーバを永久に、あるいは受注者の要求する限りの期間、受注者からのアクセス可能状態を続けること」 との条項はありませんが。 *** 質問3 ある業務を請け負い、期日までに業務を完了させ、納品しました。 しかし発注元が”未完成の部分がある”とクレームを付けました。 当方もその落ち度を認め、修補に応じました。 ところが、発注元が 「やはり、納品期日に100%の成果の物が納品できなかったことは問題だ。  期日に間に合ってないのだから、あとになってから100%の物ができようと、期日には未完成だったことは確かであり、それはお宅の落ち度だ。  だから金は払わない。  クリスマスが終わってからクリスマスケーキを持ってきても、誰も要らない、ということさ」 と言われました。 相手の言い分は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅建 民法について質問です。

    いつもお世話になっています!おこたえいただき、ありがとうございます! 宅建試験の勉強をしています。 民法の委任契約についての質問です。 委任契約の終了事由はこれを相手方に通知した時、又は相手方がこれを知っていた時ではなければ相手方に対抗することができず、その時まで当事者は委任契約上の義務を負う 。 この場合ですが、どういう場面でこのケースを話しているのかがよく分かりません。。 終了事由、たとえば破産手続きの開始の決定とか?ですかね。。 これを相手に通知しないと、委任契約の終了を対抗できないってことですか? 解説をよろしくお願いいたします!

  • 建物請負工事契約の解約について

    建物請負工事契約の解約について教えてください。 土地売買+建物請負の契約をしたのですが、急な海外転勤のため違約金を覚悟して購入を諦めようと検討してます。肝心の建物が外見上はほぼ完成しており、違約金や損害賠償がどうなるか分からずご相談させて頂きました。 1)請負契約書に記載されている違約金以上は支払う必要がないか 請負契約書には、解除については双方合意という文字もなく違約金は請負代金の○○%とはっきり記載されているので、その金額は覚悟しています。売買契約とは違い、請負契約は初めてなので追加で損害賠償とかされるのか心配で。 2)そもそも契約解除できるかどうか 契約書には合意という文字はないので、こちらから契約解除を言えば大丈夫だと思ったのですが、民法にある「仕事の完成」の定義が分からず、外見上はほとんど完了しているので解約できるかどうか よろしくおねがいします。

  • 業務請負について

    注文主様と請負契約を取交しプログラム開発や保守の業務を行っています請負業者側の者です。依頼主様から請負業者側にいる全員(責任者以外の人含む)に、その日に行った業務内容を明記した報告書を提出するように求められています。このような報告書を提出することは、依頼主様が請負業者社員を管理することにあたらないのでしょうか?(偽装請負とはならないのでしょうか?)