• 締切済み

義母の離婚後の健康保険について

旦那の両親が離婚することになりました。離婚後の健康保険の被扶養の件についてお聞きしたいことがありますので、ご回答宜しくお願いいたします。まず義母の状態についてですが 1.無職 2.障害者認定(一番低い認定) 3.生活保障金額 毎月15万円(義父から義母への生活援助) 4.旦那と私とは別居 以上になります。この場合旦那の健康保険の被扶養に入れるのでしょうか?個人で国民保険に加入すると高いものなのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数7
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#65009
noname#65009
回答No.7

NO2です 仕送りについては、うちの場合、調べます。 口座とか、送金の証明などです。 ただ、この基準も会社によって違うのが現状ですので、 調べない会社があるのかもしれません。 基準はきわめて曖昧です。

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.6

旦那(貴方様のご主人ですよね)が義母(ご主人の実母ですよね)を扶養できるかどうかですが、判断は健康保険の保険者によります。特に、保険者が健康保険組合の場合は、独特の認定基準がありますので、直接お聞きされるのがいいと思います。 続柄だけで判断するに、健康保険法ではご主人は別居の実母を扶養することができることになっています。しかしながら、実際には、ご主人が実母の主たる生計維持者であることを仕送り等で証明しないといけません。 もし私が保険者なら、義父からの生活援助よりご主人の仕送りが多くないと、ご主人が主たる生計維持者であるとは判断しづらいですね。 個人で国民健康保険に入った場合は、収入はかなり少ないので、保険料は高くないと思われますが、これについては直接市区町村役場に確認することをお勧めします。

noname#136164
noname#136164
回答No.5

お義母様が旦那様の被扶養者として健康保険に加入するには、旦那様と生計を一にする必要があります。要するに旦那様がお義母様を養うということです。 個人で国民健康保険に加入した場合の保険料は、居住地の市区町村によって異なりますので市区町村役場に問い合わせることをお勧めします。 >仕送りをしてるのかどうかは調べられるのですか? 証明書類の提出を求められるかも知れません。

noname#210211
noname#210211
回答No.4

>仕送りをしてるのかどうかは調べられるのですか? もちろんです。同居していないのならば仕送りの事実を証明する必要があります。ですから手渡しではだめです。銀行振込、郵便振替などを通して相手に入金されその証明ができるものでなければなりません。 旦那さまがお義母様の主たる生計維持者でないのならば旦那様の被扶養者にはなれません。 自分の親だから扶養できるという単純なものではありません。そもそも健康保険の最終的受け皿は国民健康保険ですので。 きつい言い方かもしれませんがきちんと扶養している事実、また旦那様事態が扶養できる事実が証明できなければお義母様を被扶養者にすることはできません。 ほかの方もおっしゃっていますが収入は上がらないのに負担額が増えるのは健康保険としてはきついので組合管掌の場合多少厳しいところがあるのは事実です。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>以上になります。この場合旦那の健康保険の被扶養に入れるのでしょうか? ご主人と義母は同居ですか、別居ですか? 基本的にはご主人と義母は実の親子ですから、同居でも別居でも扶養に入れることはできますが、扶養に入れる条件は組合管掌の健康保険の場合には独自基準を持っているのでご主人の加入している健康保険に聞かないとわかりません。 政府管掌健康保険の基準で言えば、義父から義母への仕送りは計算には含めないでしょうから、無収入の扱いでいくらかでもご主人が義母に仕送りしていれば扶養に入れることはできるものと思います。 組合管掌の場合には聞いてください。離婚しているのだから義父からの仕送りは計算に含めない組合が多いとは思いますけど、最近は健康保険も財政が苦しくて扶養基準が厳しいかもしれません。 >個人で国民保険に加入すると高いものなのでしょうか? 義母は無収入なので(こちらでも義父からの仕送りは計算に入れません)、月数千円程度と思いますし、更にそれに加えて、もし一人で生活しているのであれば、単独世帯なので減免制度により更に負担は下がるでしょう。 とはいえ社会保険の扶養の方が金銭的負担もないし、更に家族療養費の付加給付があれば、医療費負担額も更に下がりますからまずは扶養に入れられるか確認下さい。

noname#65009
noname#65009
回答No.2

ご主人が、少なくとも15万以上の仕送りをしないと、扶養に認められない気がします。 ただ、会社によって違うので、ここで質問をするよりも、健保担当者に聞いたほうが確実です。 なぜなら、ここで、こうであれば、扶養に認められると回答があったとしても、ご主人の健保組合が決定をしますので、回答が正解ではありません。

ricchann
質問者

補足

仕送りをしてるのかどうかは調べられるのですか?

noname#210211
noname#210211
回答No.1

誰がお義母様を扶養するのですか?根本的なことがかかれていないようですけれど。 旦那さまが扶養者(扶養する人)だとするとちゃんと仕送りをしているのでしょうか。もしお父様の仕送りしかなく、たとえしていてもお父様の仕送りよりもあなたの仕送りが低ければ根本的にお義母様を被扶養者にすることはできません。

ricchann
質問者

補足

扶養するのは旦那になります。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 義母を扶養することによって義父の健康保険料・介護保険料は変わりますか?

    現在、私(30代)、妻(30代)、義父(63才)、義母(58才)、息子(0才)が同居しています。 住民票上、世帯は「私/妻/息子」、「義母/義父」で2つの世帯になっています。 現時点では、健康保険の扶養は以下となっております。 「私の扶養者→息子(妻は収入があるため扶養なし)」 「義父の扶養者→義母」 義父が今年3月で退職し、4月から年金を受給することになりました。 義母の健康保険の扶養が義父から外れてしまうことになるため、私の会社の健康保険に扶養として入れることを検討しております。 その場合同一世帯である必要があるため、住民票上も世帯分離せず、義父と義母も一緒の世帯にまとめようと思っております。 そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。 (1)義父が4月から納める国民健康保険料額は、世帯をまとめること、あるいは義母を私の扶養にすることによって変化(損すること)はありますか? (2) 義父が4月から納める介護保険料額は、世帯をまとめること、あるいは義母を私の扶養にすることによって変化(損すること)はありますか? (3)義母の健康保険料は、私の扶養に入ることにより免除になると思いますが、介護保険料に関しては免除になりませんか?その場合、私の給料から天引きされるのでしょうか? 義父の健康保険料や介護保険料が損することになる場合は、私の扶養にいれることは再検討する必要があるのでは?と思い、頭が混乱してきました。

  • 離婚後の国民健康保険

    この間離婚しました。 離婚前も 旦那が無職で国民健康保険でした。 離婚したので 国民健康保険証が世帯主が私です。子供二人います。 社会保険事務所に行き 国民健康保険の支払いについて聞くと 7月に来て下さいと言われました。それまで 保険料は、どうなるのでしょうか? 元旦那が払うのでしょうか? 7月まで免除されているのでしょうか? 免除の意味も分かりませんが!よろしくお願いいたします

  • 離婚後の健康保険

    離婚後の健康保険。 離婚した後に健康保険の切り替え(厚生年金→国民年金/国保)をしたいのですが、元旦那と連絡が取れず、どうしたら元旦那の健康保険から扶養を外して国保に入ったらよいか分かりません… 元旦那は会社を経営しており、その会社で入ってる保険の扶養に入ってました。 今まで元旦那の会社の入社、退職者の手続きは私がしていました。 市役所に行ったら変更出来るのか、今までみたいに私でも書類を書いたら扶養から外せるのか、分かる方いらっしゃいませんか?

  • 離婚後の国民健康保険料について

    夫の扶養に入っており、離婚を考えています。専業主婦(無職)です。国民健康保険料は幾らになるのか教えて下さい。収入に対し算定するとの事ですが、収入ゼロの場合はどうなりますか?

  • 離婚前提の別居中、健康保険はどうすれば?

    離婚を前提に別居して半月になります。 夫の暴力の危険があったため、とりあえず急いで別居し、 今いろいろ調べているところです。 タイトルどおり、健康保険についてわからないことがあり ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。 2歳になる子供がおり、私と一緒に暮らしています。 夫は半年ほど前に会社を退職し、フリー(自営)で 仕事をしていますが、国民健康保険ではなく、 政府管掌の社会保険を任意継続していて、私と子供は 扶養家族となっています。 今回の別居で、夫と私・娘とは別世帯となりました。 離婚はまだしていません。 このような状態なのですが、手続きとして、何をしたら よいのでしょうか? 私と娘は、夫と別に国民健康保険に加入するのか、 このまま夫の扶養家族として任意継続の保険証を持ち 私と娘だけ住所変更をするのか(そんなこと可能?)、 どちらが正しいのでしょうか。 ちなみに、今のところ、婚姻費用(生活費)はきちんと もらっていて、扶養されている実態はあります。 なにか情報として不足がありましたらご指摘ください。 どうか、よろしくお願いします。

  • 離婚に伴う子供の健康保険の扶養認定

    今、子供が無保険状態です。 会社の人に扶養に入れたいと生まれてすぐ話してあったのに、 きちんと伝わっておらず、下記の状態です・・・。 私はパートで、健康保険組合。 夫は、正規雇用でなく、国民健康保険。 子供が先月生まれ、私は今は産休中です。 来月から育児休業に入り、産休中から育休中は無収入となります。 が諸事情で、夫とは離婚前提で別居中 (離婚に応じたのに、ハンコを押してくれず、いつ離婚できるか分からないです) 住民票はすでに移動させ、両親と同居しておます。 夫からは生活費も頂いておらず、離婚後は私が親権者になる予定です。 先に調べとけばよかったですが、私のほうの扶養には、 「収入ゼロで、生計が維持できない為、育児休業中は、無理との事で、 同居している家族の中で一番、収入が高い人に入れてくださいとのこと。」 世帯で収入が一番は、父になります。 父のほう(政府管轄の健康保険)は、私が離婚した上で、もしかしたら加入できるかも・・・ とのことです。 また、私が離婚して仕事に復帰しても、同居している父のほうが収入が多く その場合についても、私のほうの健康保険組合は 「収入が多い父親のほうに入れてください」 とのことでした。 しかし仕事復帰した場合は、収入額の面などで父親のほうでは子供を扶養認定できないとのこと。 質問したい事は (1)このまま離婚ができない場合、子供は国民健康保険に加入でしょうか? (2)仮に離婚できても、父のほうの扶養が無理なら、同じく国民健康保険でしょうか? (3)親が私自身のなのに、離婚し、私が仕事に復帰しても、子供を被扶養者認定 できないなんてことはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 義母の扶養について

    ちょっと愚痴まじりですが、よろしくお願い致しますm(_ _)m 旦那の母が仕事を退職する事になりました。 そこで旦那が独り言の様に、母さんを扶養に入れなきゃなぁと言ってたのですが、最近なんの相談もなく実際に扶養に入れる手続きを整えているようです。 旦那の母なので扶養に入れるのは構いませんが何の相談もなく勝手に進める事でしょうか? また扶養には入れますが私が出産後からずっと専業主婦のため義母に援助をする余裕もないのですが、金銭的な援助もせずに扶養に入れるものなのでしょうか? 私自身、義母とは合わないのを旦那も知っている為、黙って進めてきたんだと思いますが信用できない気持ちが出てきてしまいました。 義母はフルタイムだったのを辞めてパート勤めを考えているようです。 義父はすでに他界しています。 我が家とは遠方に別居で義母が一人暮らし、近くに娘(既婚)が住んでいます。

  • 離婚後夫の扶養者でなくなった時の出費

    協議離婚の予定でいます。 離婚後の生活費は毎月慰謝料を夫が支払うことになっています。 離婚後の生活設計の為に教えて下さい。 夫の扶養者でなくなった時支払うものは国民年金と国民健康保険料以外何かありますか? 無職で収入はありませんが税金はかかるのでしょうか? もしお分かりになるならば国民年金と国民健康保険料の額をお教え下さい。(神奈川県在住です)

  • 国民健康保険と任意継続健康保険について

    現在、社保完備の会社に勤務してます。 12月末結婚するのですが、旦那が国民健康保険です。 暫く無職になると思われます。 任意継続でそのまま健康保険を払っていった方が良いか、 旦那の国民健康保険の扶養になった方が良いのか、 どちらがお得なのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 離婚後の国民健康保険加入について

    私は専業主婦で子供が二人おり、来月離婚予定です。 子供の親権は夫、監護権は私と、私だけ夫の籍を抜きます。 が、子供への配慮と、私の資格取得のため、離婚後しばらくはこのまま生計を共に一緒に暮します。 現在の健康保険は、夫の職場の組合の国民健康保険の第3被保険者です。 分からないことを教えていただきたいのですが、 ・離婚後、夫の扶養から外れ、自分で国民健康保険に加入するのに、  しばらくは生計を共にするとしても、私は無職です。  国民健康保険、国民年金の軽減、住民税などの軽減の対象になるのでしょ うか? ・子供は夫の扶養で、時期、完全に住む家、生計を別にした場合、  親権は夫ですが、子供達と一緒に住み、育てるは私です。   子供達の健康保険は今後どうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう