• ベストアンサー

予定はたてるべきか立てないべきなのか?

ahoaho_hiroの回答

回答No.3

アルバイトや下っ端作業員などの仕事だったら、予定なんて必要ないかもしれませんね。目の前の仕事が最優先ですから。 しかし、上の立場になったり、大きな事をやるには予定(計画)が必要です。長期間で複数の仕事をこなす場合は計画立てないと無理ですよね。 >優先順意をたてて全力でその時間までにこなす ダッシュ&ストップの繰り返しですね。期間が決まっている仕事なら良いですが、マラソンのように長い仕事・人生ではやっていけません。

noname#17478
質問者

お礼

ぼくもそうだと思います。参考になります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 予定を立てるタイプ?それとも立てない?

    何かと予定を立てても自分は計画倒れになります。よって計画立てず、できるだけ、やるという考えになりました。予定を立てて成功している方何かこつを教えてください。

  • なぜ会社は予定を立てるのでしょうか?

    なぜ会社は予定を立てるのでしょうか?、今年度目標百億円とか達成したのめったにないし優先順位たてながら、時間の有る限り、資本の許す限り全力で頑張るしかないのに。株式会社のきまり?

  • 予定は自分が少しがんばれば達成できる目標をもとに立てるといいますがどのようにそれを立てるのですか?

    ビジネス書で見たのですが予定は自分が少しがんばれば達成できる目標を立てるのがいいらしいですけど、自分がすこしがんばれば達成できる目標などどのようにわかるものなのでしょうか?仮説は99パーセント間違えるように 予定とは常に失敗するものです。他人の意見を参考にして結果を出した人を参考にしても、自分には足りないことなど頻繁ですし、たまに、たおれるなら予定を余裕にたてておけといいますが、その余裕すらどうやって考えるのですか?余裕の時間もなおさら想定できないと思います。かかりすぎて、余裕の時間さえなくなるとことも頻繁だとおもいます。それか余裕の時間の立て方にこつがあるのですか?他に方法あれば教えてください。

  • 計画で仕事の締め切りがあるものいつも後回しに、よって質問内容のように対策を考えたのですが・・・

    まず目標を、ものすごく高いものにして、 日割りで全力で目標に向かうように設定する その高いものを目指すうきうき感を味わいやるきになる。 もちろんその目標は予定が失敗したときを見据えて、 優先的順位順にやる、 そうすれば、予定を後回しにすることはないと思うのですがどうでしょう?ほかにお勧めあったら教えてください。

  • 資格取得勉強は計画立てたほうが良いと聞くのですが、できなくて困ってます

    今までの自分の勉強方法 計画は立てないで勉強する。ゆえにそのときの気分しだいで科目をやる。当然、試験直前になってやってない、消化しきれてない範囲に気づいて焦る。あせって時間もないから頭に残らない丸暗記型勉強法になってしまう。たぶん、計画たててないから無駄が多いんでしょう。重要でないところをやりこんでる気がします(気分次第で科目をやってしまいますから)。当然やってない範囲がある、つまりムラがありますので、合格点にはとどきません。 今後は計画を立てようと思ってます 計画を立てるというのは、ゴールから逆算して月ごと週ごとなどにやることをわけてそれにのっとって勉強していく。つまり段取り決めてうまくやっていくわけですね。自分の今までを見直してみると無駄が多いんです。とにかく優先順位がおかしい。 確かにそうなんですが、自分の場合、計画立ててもそのとおりできない可能性高いんです。理由としましては、 1つには、まず社会人なんで会社が定時に終わるとは限らないので18時~勉強って計画してても無駄になる。 2つめは、会社の飲み会など断れない誘いを受けてもまた計画倒れになる。 3つめは、計画立てても、そのときの気分によって違う科目がしたくなる。等。 30分刻みのスケジュール表にきっちり18時~19時までは○○など計画だててみたものの崩れました。 大変申し訳ないですが、うまい計画の立て方を教えてくださいませんか?

  • 毎日全力でことに当たるべき、しかし、まだ締め切りまで大丈夫と考えてきりあげる、どうすれば?

    世の中、どれだけやると成果が出るかなんて誰にもわからないと思います。よって毎日できるかぎり全力にことに当たるべきなのは世の中の自明の理です。しかし、自分は怠け者かわかりませんか、なんとなくまだ間に合うだろうと考えて、まだできるのに途中で切り上げてしまいます。それを防ぐために、計画表を立てることにしましたが、当然計画は予定であり 予期せぬことは、あたりまえです。よって頻繁に予定の変更がおおすぎて、全力の計画の変更おおすぎて対処できなくなりました。予定を立てる以外で全力でやる気になる方法ないですか?

  • 予定を楽しみにできないし、あまり楽しめない

    贅沢な悩みだと思いますが聞いてください。 批判されるかもしれません。 旅行とかイベントとか先の予定とかあるのですが、 楽しみに思えないし、最近何をしても楽しめません。 特に悩みがあるわけではないです。 (自分で気づいてないだけ?) ただ、将来が漠然と不安です。 それでも彼氏がいて、友達がいて、 旅行の計画を立てたり、おいしい物を食べに行く計画を立てたり イルミネーションを見に行ったり、映画に行ったり クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントを貰ったりあげたり する予定があるのですが、全然楽しみに思えません。 ただ予定をこなすして時間が過ぎていくだけなのです。 昔はそんなことはなかったのです。 楽しみな予定があれば、その日までワクワクしてました。 でも年を取ってきて(20代後半)、 今まで楽しみだったことが、ただの予定をこなすだけのルーチングワークになってきてしまいました。 みなさんは何でいつまでも楽しめるのですか? 「楽しもう!」と思ってるのでしょうか? 私は せまり来る予定をただ待ってるだけだから楽しめないのでしょうか?

  • 彼が予定を合わせてくれない

    1ヶ月前から付き合っている彼氏がいます。 お互いに仕事以外に夢があり、仕事が休みの日も忙しくしています。 実際、彼よりも私のほうが用事が多く、忙しいです。 でも、彼に会いたいので、なるべく彼の予定に合わせて休みをとるようにしたり、ムリをして、時間を空けたりしています。 ところが、彼は、せっかく私が彼の予定に合わせて休みをとっても、自分の都合を優先させることが多いです。 これでは、私も、自分のことがやりたいのに、無理をして時間を空けていることが、バカバカしく思ってしまいます。 付き合い始めて2~3回会いましたが、最近では2週間会っておらず、今後の予定を考えると1ヶ月くらい会えなさそうな感じです。 私が寂しい思いをしていても「あまり会えなくてごめんね」という一言だけで、会える努力をしているようには思えません。 謝れば許されるとでも思っているようです。 彼は私のことが好きではないのでしょうか? やはり付き合っている人には私のことを大切にしてもらいたいのです。 自分を大切にしてくれない人と、これ以上付き合うのは耐えられません。 率直で厳しいアドバイス頂けると、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 手帳の使い方(予定を立てても、全然達成できません・・・予定立てるのは無意味ですか?)

    私は時間管理がへたくそです 現在ある国家試験の勉強をしているのですが、 手帳を持っているだけで、時間管理がまったくできてません 予定を立てても、ずれてくるので、 「予定立てても意味がないから、立てるのはやめよう」って思います、 また、 予定・目標を立てたのに、サボってしまうと 完全にやる気をなくしてしまいます さらに、 「自分は予定を立てたことをも守れないなんてなんて駄目な人間なんでしょう・・・」って自己嫌悪に陥ってしまいます。自信もなくします やはり、スケジュールをきちんとしておかないと、行動がアバウトになってしまうので、きちんと予定立てて、生活したいのですが、どうもうまくいきません。 自分がその予定を守らないのが悪いんだと思います。 今まで予定を立てて行動してきたことがなかったんです 手帳はいつも白紙で(汗) 予定をたてたら、行動ができるようになりたいです。 PDCAの得意な方、 どうか助言お願いします

  • ワタミの社長が予定は自分が少しがんばればできる目標を立てろといいますが具体的な立て方がわかりません教えてください

    ワタミの社長が予定は自分が少しがんばればできる目標を立てろといいますが具体的な立て方がわかりません教えてください。一年後の少しがんばれそうな目標を立て、一日に換算して計画を実行しようとしても、仮説は99.9パーセント間違ってるように、これぐらいで1週間できるだろうと思っても、必ず失敗します(早くできすぎたり、遅くできすぎたり。)。予備日を作ったとしても、予備日も仮説なので当然のように狂ってしまいます。親族の突然の不幸で葬式の準備や葬式後にやることがあることで1週間つぶれてしまうことだってあります。ワタミの社長はなんでも計画通りやってきたといってますけど、やはり本を売るために書いてあるだけでしょうか?

専門家に質問してみよう