• ベストアンサー

コンサル料の仕訳

先日、コンサル料として請求書を受け取りました。 仮に\52,500円(税込み)とします。 コンサルの内容としては、「コンピュータシステム導入に 関するアドバイス」といったところでしょうか。 この仕訳をしたいのですが、どのような科目にすれば良い のか分かりませんので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

管理諸費 50,000 / 普通預金 52,500 仮払消費税 2,500 / か 雑費   50,000 / 普通預金 52,500 仮払消費税 2,500 / いずれにしても科目を統一しておけばよいと思います。 また、コンサル料は「教育訓練費」として、税額控除の対象になる場合があるので、お調べになったほうがよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

仮払消費税と 支払報酬or支払手数料or雑費 額も小さいので 私でしたら、雑費にすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕訳を教えてください。NO.2

    個人事業で喫茶店をしているのですが、仕訳がわからなくて 困っています。よろしくおねがいします。 1、 合鍵は、何の科目で処理したらいいでしょうか。 2、 製氷機を税込85000円で購入しましたが、何の科目で 処理したらいいでしょうか。85000円の場合仕訳以外に することはあるのでしょうか?(減価償却?) 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくおねがいします。

  • 仕訳について

    仕訳についてお聞きします。 台紙に図書カードを貼り付けて納品する仕事を受注しました。 仕入…図書カード1枚購入費用 500円、台紙購入費用 105円(消費税込) 売上…作業料 315円(消費税込)、図書カード代 500円 当社での仕訳は、 仕入 576 / 現金 605 仮払消費税 29 / 現金  815 / 売上 776 / 仮受消費税 39 と処理しておりましたが、図書カード代は非課税と知り、 この仕訳があってるかどうか悩んでいます。 売上の請求の表示は、 税抜金額 300円 ・ 消費税 15円 ・ 税込金額 815円 となっております。 分かりにくいとは思いますが、仕訳があってるかどうか、 間違っているのであれば正しい仕訳を教えて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 仕訳を教えて下さい

    以下のケースの場合の、仕訳を教えて頂けないでしょうか? 具体的にご教示頂ければと思います。 ●社員が予防接種を受け、医療機関から総額3,500円(税込)の請求が会社にあり。 ●費用については一旦、会社が全額、医療機関に振込み。 ●但し費用については、会社の規定があり。   個人負担額:2,500円  会社補助額:1,000円 ●会社が立替えて支払っているので、個人負担分を社員から返金処理。 ●返金処理方法は、社員が立替えている旅費交通費20,000円税込(営業時に発生)から差引。 ●勘定科目は“預り金”を使用するよう、会社から指示あり ●消費税は“仮払消費税”の勘定科目を使用(会社ルール) 上記の条件で仕訳した場合、どのような仕訳になるのでしょうか? (1)医療機関に振込みした時の仕訳 (2)交通費から差し引いた際の仕訳 例えば勘定科目は・・ (1)の場合、 (借)福利厚生費 (貸)当座預金    仮払消費税    福利厚生費    預り金       当座預金 (2)の場合 (借)旅費交通費 (貸)当座預金    仮払消費税    旅費交通費    旅費交通費    預り金    仮払消費税    旅費交通費    といった勘定科目になるのでしょうか? 具体的に仕訳でご教示頂けましたら、ありがたいです。 ご無理申し上げます。      

  • システム購入時の仕訳について

    下記ような請求書からシステム購入の仕訳をしたいと思っています。 ===================================   ハードウェア        500万   ソフトウェア         300万   システム導入費用     200万   ハードウェア保守パック 100万   値引             100万   請求額           1千万 ====================================   ハードウェアは[器具備品]、ソフトウェアは[ソフトウェア]の科目になると思うのですが、   導入費用と保守パックはどういう扱いにすればよいのでしょうか?また値引の100万   は器具備品、ソフトウェアの金額にどう反映すればよいのでしょうか?   御教授お願いします。   

  • 仕訳がわかりません

    今年から個人事業をはじめました。 仕訳が分からないので教えてください。 オリジナルのTシャツを作る為業者に頼みました。 請求書の内容は下記の通りです。 版代 ○○円 工賃 ○○円 Tシャツ代 ○○円 送料 ○○円 勘定科目は外注工賃でいいのでしょうか? 手探りでやっております。 どうか分かり易い説明でお願いします。

  • 仕訳について

     法人成りしまして自分で経理をしていこうと思っている初心者です。 仕訳について教えてください。    9/1から9/25日まで働いた作業費を親会社に500,000円請求しました。この金額は翌月末に当銀行に振り込まれます。この場合の科目と仕訳の仕方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 実務の仕訳がわからず困っています

    経理初心者です。 請求書の内容から仕訳が出来ず困っています。 特にシステム系はライセンス、WEBシステム、保守料、構築費など請求書に書かれている内容の意味がわかりません。 費用なのか、資産なのか…過去の取引を見ても全く同じものはないのでその時と同じで良いのかの判断がつかず、社内にも聞ける人がいません。 ネットで調べても更に知らないシステム用語が出てくる、または内容が理解できないでずっとぐるぐる巡っています。 通常、システムの知識がない中でどのように請求書の内容を理解し、仕訳を切るのですか?

  • 勘定科目と仕訳方を教えて頂けないでしょうか。

    できたばかりの会社で経理を担当することになり、まったくの素人で なにひとつ知識がありません。 次のような場合、どの科目でどう仕訳たらいいのか教えて頂けないで しょうか。 1.うちの会社経由で2月13日にA社から発電機(\1,000,000)をB社に納品しました。   A社へは2月末にうちの会社が\1,000,000支払いました。   B社へは3月あたまに\1,100,000で請求書を発行し、3月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 2.うちの会社経由で2月1日にC社から船舶で使用する潤滑油をD社に納品しました。   C社からは2月末に税込\2,175,000で請求がきたのでうちの会社が支払いました。   D社へは3月あたまに税込\2,287,688で請求書を発行し、3月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 2.うちの会社がE社から受けた船舶のドック工事をF社に依頼しました。   F社からは1月末に税込\2,000,000で請求がきたのでうちの会社が支払いました。   E社へは2月あたまに税込\2,630,000で請求書を発行し、2月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 工事の内容は細かく明細があり又、部品なども個々に明細があります。 どなた細かく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 複数の勘定科目に分かれる請求書を仕訳する時は?

    複数の勘定科目に分かれる請求書を仕訳する時、一番金額の大きい科目で全 額仕訳してもいいのでしょうか? 例えば、 仕入1,000,000円、消耗品費200,000円、衛生品費100,000円 で合計1,300,000円の請求書を仕訳する時、すべて仕入勘定で 計上しても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • IPOコンサル

    まだ売上が10億ぐらいですが、オーナーは株式公開を考えています。私は友人のツテで入社を考えています。私は証券会社で公開引受の経験があり、ベンチャーで事業計画書の作成や銀行折衝の経験があります。それとIPOコンサルの導入も考えています。知人いわく、コンサルは指示をするだけで自分で手を動かすことがないからおまえでもできるのではないかといわれました。IPOコンサルだと年間800万ぐらいかかるそうです。わたしはコンサルの経験がありませんが、コンサルを雇わなくてもIPOへのながれが理解できればできるものでしょうか。どなたかアドバイス願います。