• ベストアンサー

スタンディング・オベーションについて

 海外の演劇、オペラ、音楽コンサートなどでは、観客が終わると、立って拍手する「スタンディング・オベーション」をします。 「すばらしい」という意味らしいのですが、日本はそういうのしませんよね。 日本人ってシャイだから、恥ずかしいからでしょうか? 1度、立ち上がって「すばらしい!」としょうとしたら隣の知らない人に袖をつかまれ 「やるな!」 といわれたのです。 ずっと、心にひっかかっていて。 もしかして「してはいけない」という法律(?)があるのでしょうか? マナーなどについて知っている方、教えてください。 宜しくお願いします。

noname#179809
noname#179809

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245843
noname#245843
回答No.3

よく見に行くのはミュージカルです。普通の公演ではほとんどありませんが、特別な日 たとえば 初日、千秋楽、00回記念公演とかになるとファンも多いせいか カーテンコールの時にほぼ全員立ちスタンディングオベーションになります。前の席のひとに「立ちますがよろしいですか」といわれたので 「どうぞ どうぞ」と返事しました。  ただ まだまだ知らない人が多いので 「見えないから」と注意されたという話を聞きます。立っては いけない というマナーはないと思います。しかし 1千人 2千人の観客の中で なかなかたって拍手はできません。観客の中での動きをみていて立つようにしています。やはり目立つと恥ずかしいですから。

noname#179809
質問者

お礼

 お返事ありがとうございました。 マナー違反ではなく、「はずかしい」なんですね。 注意(?)されたとき、一番後ろの席だったので何故と思っていた疑問が解けました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.4

「スタンディング・オベーション」などと横文字にするから、日本人はシャイ(これも横文字)だから、とか考えてしまうのではないでしょうか? 日本人も昔はちゃんと(?)やってましたよ。 「ご覧ください、力道山がタイトルを防衛しました。場内は総立ちです」なんていうのを聞いたことありませんか? そう、これです。「場内総立ち」叉は「館内総立ち」「客席は総立ちです」などなど。 戦争中(1942年頃)などで、日本軍が東南アジアなどの国々に侵攻する様を映した記録映画を観て、スクリーンに向かって館内総立ちで拍手を送っている(北朝鮮みたいなヤラセではなく)古い映像などを観たこともありますが、そういうのって珍しいことではなかったと思いますよ。 いつのまにか、そういうのがカッコ悪い、という風潮が生まれてきたのではないでしょうか?特に東京人はええカッコし、だから。 ただし、江戸時代までは日本の芝居小屋に椅子などありませんから、みんなゴザの上に正座かあぐらで座って観てるわけですよね。そうすると立つのが大変(狭いから隣の人にぶつかったり)だったというのも、そういう習慣が根付かなかった理由としてあるかも・・・。

noname#179809
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。 昔はしていたのですね。 いつの間にか、「見えない」「恥ずかしい」「かっこ悪い」になってしまったのが残念ですね。 ありがとうございました。

  • afro1107
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.2

海外の方は何かを言ったりする時に身振り手振りをして大げさに表現する 文化(クセ?)だからかなあ、と私は思います。 英会話を習った事もあるのですが、とても大げさは表現身振りをしたり してましたし、海外映画なんか会話を見ているととても 大げさ(あちらにとっては普通)なような気がします。 スタンディング・・・もそれの延長なのではないでしょうか?

noname#179809
質問者

お礼

 お返事ありがとうございました。 私は、生まれも育ちも日本なのに、身振り手振りオーバーアクションなので、余り気にも留めていませんでしたが、いわれてみるとそうですね。 ありがとうございました。

回答No.1

私もよく演劇を観に行きますが、 良い作品に対してはスタンディング・オベーションしてますよ。 特に法律は無いはず。 隣の人が止めたのは、立つと後ろの人が見えなくなるという気遣いからかもしれません。 でも私は、出演者に敬意と感謝を込めて、 どんどんやるべきだと思います。

noname#179809
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。 注意された(?)時、一番後ろの席だったのです。 それが何故?だったので、もしかしたらマナー違反だったのかと思っていたのです。 マナー違反ではないんですね。 ほっとしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アンコールとスタンディングオベーションは何のため?

    コンサートなどの後にやるアンコールとスタンディングオベーション。 タイトルに書けなかったですが、カーテンコールと拍手も。 起源はなんでしょうか? なんであんなことするんでしょうか? 押しつけだなぁと感じるのはぼくだけでしょうか? それと仮に押しつけっぽさがあるとして。 日本ならともかくアメリカの番組などでもスタンディングオベーションを見かけます。 アメリカって日本と違って、同調圧力なんてないに等しいし、あっても気にしない国民性だと思うんですが。 なんでみんな立ってるの? それとも実はみんなが立ってるわけじゃないの? 押しつけだなぁと感じる一方で個人出しまくりの海外でもスタンディングオベーション? ん? やっぱり、コンサートや講演に行ってる人は好きで行ってるから、自分で心から望んでやってんのかなぁ。 よくわかんなくなりました。 そういったコンサートや演劇、講演に行かれた皆様、ご教授お願いします。

  • スタンディング・オベーション、真っ先にできますか?

    演奏や演劇、スポーツイベントなどで素晴らしさに感動した時、最大限の賛辞を表す行為としてスタンディング・オベーションがありますね。 立って拍手をするのが一般的ですが、皆さんは誰よりも先にできそうですか? それとも、感動・感激しても、ちょっとためらってしまいそうですか? 周りの反応を見て、立つ感じでしょうか・・・

  • 宝塚歌劇のスタンディングオベーションについて

    宝塚月組の『アリスの恋人』千秋楽を観劇しました。 とてもすばらしい舞台で最後のカーテンコールでは観客総立ち! これまでお芝居やミュージカル観劇でこんな経験がないので、満席総立ち拍手喝采の状況に感動してしまったのですが(それにふさわしいよい公演だったと思いますが)、ふと宝塚歌劇の千秋楽ではこのようなスタンディングオベーションはお約束だったりするのかな?と思ってしまいました。 まだ宝塚を観はじめたばかりで何も知らないのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • コンサートでは、アンコールをするのがマナーですか?

    特に、オペラに造詣が深いわけではありませんが、今日オペラのコンサートに行ってきました。 (じゃあ、何で行ったの?という理由は置いておいて・・・) で、一通り演目が終わったらアンコールの拍手。 で、アンコール曲を歌い終わっても、拍手が鳴り止みません。 で、また出てきてちょっと指揮者と相談して、また曲を歌いました。 それでようやく終了となりました。 オペラ歌手は日本人ではなかったのですが、想定外のダブルアンコールにすごく喜んでいた様子です。 さてそこで、クラシックでも歌でもいいですが、コンサートではアンコールをするのがマナーだと思いますか? また演者は、“アンコールの拍手は絶対にあるに違いない”と踏んで、コンサートをするものでしょうか? もしアンコールがなかったら、演者は落ち込むのでしょうか?

  • 拍手のしどころについて

    演劇の公演が終われば、拍手をします。これは当然ですが、劇のシナリオの中に「ショー」があり、その中のセリフとして「拍手をお願いします」と言われた場合、観客としては「今のはセリフだから関係ない。まだ劇は終わってないんだから静かにしているべき」なのか、「言葉通りに拍手をする」べきなのか、どちらが正しいのでしょうか? 実際、そういったセリフの時だけでなく、名演技があるたびに、拍手が起こったり、話の区切りで照明が落とされるたびに(まるで舞台が終わったかのように)拍手が起こったりということが何度もありました。(それで前後のセリフが聞こえないことも) 演劇をよく見られる方、マナーに詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 転勤する女友達へ送る音楽

    ご主人の転勤で、とても親しかった友人が家族で海外へ引っ越します 新生活への不安と、今まで数人で親しく楽しく過ごしてきたので、そのみんなと離れる寂しさと、彼女の気持ちを思うと切ないです 見送るときに、新天地で聴いて元気になれる音楽を集めて、贈りたいと思っています Superflyのスタンディングオベーションのような、励まされるようなお勧めの曲をご存じの方、ぜひ教えて下さい

  • オペラ、クラシックのフライング拍手の防止

    今年のNHKニューイヤーオペラでも椿姫、ビオレッタの一番有名なアリアのど真ん中で拍手とブラボーを叫ぶ観客に頭を抱えた方も多かったと思います。ライブでも、昨年のサントリー。アーノンクールの遺言ともいえるロ単調で私の隣の観客がアーノンクールが演奏を終わり、残響を確認し指揮棒はあげたまま余韻にしたろうとした途端に大きな拍手をして音楽を台無しにしました。げんこつで殴ろうと思ったのをこらえたのですが、どうしたら音楽をぶち壊す観客を防止するかアイデアを募集します。どなたかいい知恵を。 私の意見はあえて劇薬(音楽性としては毒薬)として書かせて頂きます。 1.クラシックの演奏会では、会場内の飲酒は禁煙と同様全面禁止する。シラフなら、ちょっとは感性が上がるのでは?会場でのアルコール販売禁止!酔った人間の入場禁止! 2.知っている人はフラングを確認したら「シー」と言うことを義務付ける。演奏会前に、携帯電話の電源を切るアナウンスする際に、拍手のフライングはしないことをアナウンスし、周りから「シー」と言われたらすぐに拍手を止めるようアナウンスを追加してもらう。 3.お笑い番組のように拍手の際、アシスタントをステージに立たせ手を回す。または先代の三平師匠に生き返ってもらって、おでこに手を当てて合図をしてもらう。「こうしたら拍手をしてくださいと」。 私もこんな偉そうなことをいう自分の「音楽性のなさ」に赤面する限りなんですが。

  • コンサートでアンコールをお願いするのはマナー?

    クラシックコンサートでも、誰かアーチストのコンサートでもいいのですが、全ての曲が一旦終わって指揮者なり演者がソデに引っ込んだ時に、拍手が鳴り止まなかったり、アンコールの掛け声が出て、そうすると引っ込んでいた指揮者や演者がおもむろに(半分照れながら、半分嬉々として)出てきて、アンコール用?の曲を弾くことが多いように思います。 さてそこで、コンサートで聴いている人がアンコールをお願いすることは、マナーなのでしょうか? もし、アンコールがかからなかったら、演者は不安(下手だったのかなぁ)や不満(何でアンコールがないんだよ)を持つものでしょうか?

  • 初めてのクラシックコンサート

    クラシックコンサートに誘われました。 が、私はコンサートやライブなどそっち系は全く経験がありません。 マナーも服装も何を着たらいいのかさっぱりです。 頭が真っ白です。 服装、マナーなんでもいいのでアドバイスください。 東京オペラシティコンサートホールで新日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートのようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • クラシックのコンサートの終わり方について。

     クラシックを聴きに行くのは好きなのですが、演奏が終わった後、指揮者や演奏者が何度も出たり入ったりして、拍手がずーっと続くのを、わずらわしく思う時があるんです。あれは何か、決まりごとや歴史があるのでしょうか。  それと、イタリアなどでは演奏のレベルによっては、観客からブーイングが来るといいますが、私が日本で演奏会に行った中では、一度も聞いたことがありません。日本のコンサートで演奏後、ブーイングを聞いた(または、言った)経験のある方いらっしゃいませんか?

専門家に質問してみよう