• 締切済み

オペラ、クラシックのフライング拍手の防止

今年のNHKニューイヤーオペラでも椿姫、ビオレッタの一番有名なアリアのど真ん中で拍手とブラボーを叫ぶ観客に頭を抱えた方も多かったと思います。ライブでも、昨年のサントリー。アーノンクールの遺言ともいえるロ単調で私の隣の観客がアーノンクールが演奏を終わり、残響を確認し指揮棒はあげたまま余韻にしたろうとした途端に大きな拍手をして音楽を台無しにしました。げんこつで殴ろうと思ったのをこらえたのですが、どうしたら音楽をぶち壊す観客を防止するかアイデアを募集します。どなたかいい知恵を。 私の意見はあえて劇薬(音楽性としては毒薬)として書かせて頂きます。 1.クラシックの演奏会では、会場内の飲酒は禁煙と同様全面禁止する。シラフなら、ちょっとは感性が上がるのでは?会場でのアルコール販売禁止!酔った人間の入場禁止! 2.知っている人はフラングを確認したら「シー」と言うことを義務付ける。演奏会前に、携帯電話の電源を切るアナウンスする際に、拍手のフライングはしないことをアナウンスし、周りから「シー」と言われたらすぐに拍手を止めるようアナウンスを追加してもらう。 3.お笑い番組のように拍手の際、アシスタントをステージに立たせ手を回す。または先代の三平師匠に生き返ってもらって、おでこに手を当てて合図をしてもらう。「こうしたら拍手をしてくださいと」。 私もこんな偉そうなことをいう自分の「音楽性のなさ」に赤面する限りなんですが。

noname#132383
noname#132383

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

本当に禁止するなら青ランプが点いたら私語歓声OKとかいうようなルールを作って守れば良いのだと思います。充分可能でしょう。 しきたりを重んじるのでしたら、しきたりの埒外から来た人を広く受け入れるためにはわかりやすいシステムを整備しておくべきなのではないでしょうか。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

3ですね、ディレクターが舞台袖で台本を振ったら拍手するようにすればいいだけのことです。TVの公開番組では常識です。開演前に念を押しとけばよいのです。 歌舞伎では、大向こうのグループの方がきっかけで掛け声が入ります。 クラシックは日本ではこのような洗練された文化には成っていません(まだ教養の範疇でしょう)から、何らかのきっかけが必要でしょう。 その昔、ジョン・ケージが来日したときには、ほとんどの聴衆がどこで拍手したらいいかわからなかったのでケージが立ったら拍手したという逸話がある。有名な「4分33秒」なんか、ピアノなら蓋を閉めたのをきっかけにすればいいけど、ピアノがないとストップウォッチ使わないと拍手できないぞ

noname#132383
質問者

お礼

ありがとうございます。ただ、歌舞伎は大学に演劇博物館があり、大学の授業で歌舞伎を受講しました 。歌舞伎座では3階席でしか見ませんが、大向こうのグループの方がきっかけでも絶対声は掛けれません。それ以上のタイミングがありますし、30年見ていても知らない人間が「成田屋」とか阿吽のタイミング以外でかけたとたんの周りの冷たい視線をいつもみています。  またえらそうなことを言いましたが、絶対にできないことを話の枕に1から3として書いたのですが、本当の意図はみんなで議論する環境を作るトリガーとして一石を投入したかったからです。私の冗談に対する回答ではなく、別の案ないでしょうか?私の案のなかには絶対にベストアンサーは無いのですから。 海外のオペラハウスもずいぶん行ったのですが、そこで日本人がフライングの拍手をしたのを見た経験ありません。でも明らかに海外のオペラ座に来ている人の8割は、フライングする人のレベルだと思います。服装を見るだけで判ります。だから何か方策があると思います。フライングする人の心理分析から始めないといけないのですが、私には彼らの意図から判らないのです。広くご意見を募集しています。 重ねて速やかな回答ありがとうございました。回答があったことに勇気づけられています。

関連するQ&A

  • もし拍手が禁止だったら

    もし、いかなる場合でも拍手は禁じられているとしたら、演奏会はどうなるでしょう(もちろん「ブラヴォー!」もだめです)

  • クラシック音楽に詳しい方

     先日BSハイビジョンで神尾真由子さんの特集(再放送)があり、そのなかでチャイコフスキーのバイオリン協奏曲の演奏がありました。そこで第1楽章の演奏が終わり、観客が拍手しブラボーと叫んでいました。  このことを演奏後のインタビューで記者の方が「ブラボーが出ましたね?」と聞き、神尾さんは「出ましたね。わかって言ってくださってるんでしょうね。まちがいじゃなく。」と言っていました。この意味はどういうことでしょうか。  私なりの解釈だと、ふつう第1楽章が終わっても拍手等はせず、1曲すべてが終了したら、拍手するのが普通だけど、この曲の場合ちがうというのでしょうか。何分クラシックについて初心者です。詳しい方(特にこの放送を見た方)でわかる方の回答をお願いします。

  • クラシック・コンサートでの拍手のあり方

    先日川崎ミューザへ、「ウィーン・ヴァイオリン・クァルテット」のコンサートを聞きに行きました。一番最初の曲が、モーツァルトの「ディベルトメントKV138]で3楽章の曲でしたが、楽章ごとに拍手するお客が約3割いました。コンサートでは楽章ごとに拍手はしないことが一応の常識ですので、演奏者に当日の聴衆がクラシック音楽をよく知らないひとが多いということがわかってしまいます。このため演奏に手を抜くということはないと信じますが、一種の「侮蔑感」のようなものが生まれるのは仕方がないだろうと思います。(数年前のある演奏会で同じような場面に遭遇しましたが、演奏者がにやり笑って互いに目配せしたのを目撃したことがあります。)そこで演奏者側のひとに、こいう場面は非常に多いのかどうか、その時どんな気持ちを抱くのか、又それは演奏になにがしかの影響を与えるのかどうか、教えていただきたく思います。

  • クラシック演奏会でのブラボー!について

    クラシック演奏会ですばらしい演奏のあとに、すばらしいタイミングで「ブラヴォー」と言う声がかかりますね。でも日本でも外国での演奏会のテレビ放送などでも、ブラヴォー!と叫ぶのは男性ばかりですね。クラシック音楽はヨーロッパからの文化ですが、昔からヨーロッパでも、女性はブラヴォーとは言わない習慣になっているんでしょうか?先日、ある演奏会で女性と一緒に行ったのですが、すばらしい演奏だったので、ブラヴォーの声がかかりました。その女性も感激していたのでしょう、「どなたかがブラヴォー!と言ってくれて良かったわ」といいました。その女性は音大出身者でしたので、「なるほど、そういえば、女性がブラヴォーとはさけばないな~~。昔からのヨーロッパからの伝統なのかな?」とその時初めて気がつきました。やはりそうなのでしょうか?どなたかお教え下さい。

  • クラシックのコンサートの終わり方について。

     クラシックを聴きに行くのは好きなのですが、演奏が終わった後、指揮者や演奏者が何度も出たり入ったりして、拍手がずーっと続くのを、わずらわしく思う時があるんです。あれは何か、決まりごとや歴史があるのでしょうか。  それと、イタリアなどでは演奏のレベルによっては、観客からブーイングが来るといいますが、私が日本で演奏会に行った中では、一度も聞いたことがありません。日本のコンサートで演奏後、ブーイングを聞いた(または、言った)経験のある方いらっしゃいませんか?

  • クラシック演奏会でのマナー

    僕はクラシックが趣味なので、何度も演奏会に足を運んでますが、その度に気になるのが「おばさんたち(おばあさん)のおしゃべり」です。どういうわけだか、演奏中におしゃべりしているおばさん(おばあさん)が多いと感じます。もちろん、ヒソヒソ声ですが、それがまた耳障りですし、ffでの演奏中など、向こうの音が大きいので、それに負けじと声のボリュームを上げておしゃべりするのです。もし自分の席の前の席でやられようものなら、顔を横に向けてる光景が目に入り、ますます気分を害されます。 ミュージカルも見に行くのですが、やはりミュージカルの会場でもおばさん(おばあさん)のおしゃべりが目立ちます。 そもそも、そういう場は若い人は少ないので、余計「おばさんたち」という風に感じてしまうんです。 なぜ、おしゃべりを止めることができないんでしょうか? また、フジ子・ヘミングさんの演奏会に行ったときの事です。フジ子さんの演奏会ももう何度も行きましたが、「楽章間」での拍手に大変憤りを感じます。フジ子さんの演奏会には「フジ子さんを聞いてクラシックに興味を持った」というようなクラシック初心者が多い事は、すぐにわかります。そのため、ピアノ協奏曲など、楽章間で普通に拍手をするのです。まぁ、ご本人のフジ子さんがどのように思っているか知りませんが、クラシックの演奏会では楽章間での拍手はしてはいけないのですから、クラシック初心者ならそれくらい勉強すべきだと思うんです。そのためか、フジ子さんの演奏会会場で配られる曲目リストには「楽章間での拍手はご遠慮ください」などと書いてある事もあるのですが、そんな文字を無視してか、気がつかないのか(曲目に書いてあるのですからそんなわけないんですが)拍手をするんです。 みなさんは、クラシック演奏会でのマナー、どう思われますか?

  • クラシックコンサートでのサイン会は昔からあった?

    以前はクラシックはCDで聴くだけでした。 しかしCDで聴いてるだけでは感動が伝わってこない気もして 去年あたりから実際にコンサートへ行って生演奏を聴きにいくようになりました。 コンサート会場で演奏後にCDやDVDなどを買った観客を対象に 指揮者や演奏者がサイン会をする催しを見かけることもあります。 (私もサインをしてもらったことがあります) クラシックのコンサートでサイン会って昔からやっていたのでしょうか。 それとも近年おこなわれるようになったのでしょうか。

  • 雑音の消し方

    私が演奏した個人ライブDVDから、音楽だけを抜き出して CDを作りたいのですが DVDから音を抜き取ってwavファイルは完成しました。 さらに演奏中の観客の咳ばらいや、細かい拍手などを消去したいのですが、audacityやsound engineでやれるのでしょうか? ネットでいろいろ調べてもいまいち分かりません ご存知の方ご教授お願いします

  • 定期演奏会演出

    定期演奏会の演出でサプライズみたいに観客席から何人かずつ加わっていくような演奏をしたいのですが、その演奏に合う音楽が見つかりません 今のところカノンなどありますがほかにクラシックやJPOPでありませんか?あったらお願いします

  • オケの演奏会でソロ奏者を立たす

    演奏会で、曲が終わった後、やたらとソロ奏者を立たせて拍手を迫るというか、強制するというか、募集するというか、していることが多いのですが、本当にものすごいソロの奏者だけで、あとはどうでもいいのではないでしょうか?観てる方からすると、ああ、お前もかお前もかというもううんざりするんですけどね。 すごいソロだけでいいと思いますけどどうなんでしょうか? 曲によってはなくてもいいと思います。 指揮者がオケに媚売ってるんでしょうか? それともそんなにも観客はソロ奏者のスタンダップを望んでいるのでしょうか?