• 締切済み

国家公務員か大学院へ進学し企業か(理系)

maxmileanの回答

  • maxmilean
  • ベストアンサー率14% (58/409)
回答No.1

国家公務員です。 今は国家公務員もリストラがあるようなもんです。 なので、『安定性』については疑問です。

関連するQ&A

  • 大学院進学について

    大学院進学を考えてるものです。あまりに無知でお聞きしたい事があるのですが 修士課程と博士後期課程があるのはわかるのですが、 よくわかりません。修士というのは2年間で取得できるものなのでしょうか? あと企業で就職活動する際に大学院に行ったこと欠点になりうる場合もあるのでしょうか?

  • 30代での工学系大学院進学

    工学系の大学院進学を志望している31歳の男です。 私は国立大修士課程(理工系)を卒業し、一度電機メーカーに就職したのですが病気になったため数年間でやめ、現在は無職です。 理学修士号は持っているのですが、数理工学や情報科学の知識をもっと身につけたいと思い、現在地元の旧帝大修士課程への進学を考えています。研究したい分野としては、数学をベースに情報工学、電子工学、生物学などへ応用するような学際的な分野をやりたいと思っています。(ちなみに学生時代の専門は物性物理学でした) 就職先としては、現在の所は情報システム系企業か電機メーカーなどを希望しています。 疑問点は「今から修士課程に入りなおすと、修了するころには30代半ばになるが、努力しだいでその年齢的ハンディはカバーできるだろうか? それとも中途採用を目指すべきだろうか?」ということです。希望している大学院の求人資料等を見せてもらった限りでは、質、量ともに十分な求人があったのですが、私はかなり特殊なケースになるようなので不安です。 いくつかの研究室にコンタクトをとったのですが、「できればその歳なら博士課程をお勧めします」と言われたり「うちに来てくれれば歓迎しますよ」と言われたりでいろいろ悩んでいます。博士課程進学は実力的にも厳しいかと思っています。 現在は独身で経済的にも比較的恵まれているので、学費などについては大きな心配はしていません。 長々と書きましたが、皆様の率直なご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

  • 理系の就職、大学院進学について

    私は、理工学部の機械系(偏差値は65くらい)に通っている新三年生です。大学院に行くか、就職をするかでものすごく迷っています。 (1)金融系の企業を狙う。 (2)機械系の企業を狙う。 (3)大学院の受験勉強をする。 (4)公務員試験(国家公務員II種技術系)の勉強のする。 秋から就活する場合は、企業は機械系か金融系に絞っています。(機械、金融ともに興味あり) しかし、大学院に行った場合は機械系一本に絞ります。 (1)、(2)、(3)、(4)のメリット、デメリットについて教えてください。

  • 他大学院進学後の就職

    私は現在大学生(工学部)なのです。将来、興味のある他大学の研究室(自大学よりも偏差値の高い)に進学し、修士課程を終えた後、就職する予定なのですが、他大学院進学することは就職活動においての不利なのでしょうか?(自大学に残って3年研究するほうが企業の評価が良いのでしょうか?)実際に他大学大学院に進学した方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 民間企業と公務員、どちらが良いか

    私は地方の国立大学工学部の電気電子科に通っています。今度3年になるのでいろいろ将来について考えてみたのですが、素直に製造系の民間企業に行った方がいいのか、公務員を目指そうかで悩んでいます。 また、大学院という選択肢もあるのでどうしていいかわかりません。 そこで   1、自分の大学(俗に言う駅弁大学)から就職するのには給与面     から考えて、民間と公務員のどちらが良いか   2、公務員を受けるとしたら地方上級と国家二種を受けるつもり     なのですが、実験などで多忙な工学部の人間が今から勉強し     て受かるものなのか   という2つのことについて教えてください その他、アドバイスがあったらよろしくお願いします

  • 国家公務員の仕事

    現在、国家公務員にとても関心があります。 今大学で習っている分野からすると、理工Iか理工IIになると思うのですが、実際どのような仕事をしているのでしょう? また、試験に受かっても就職が確定するとは限らないというのは本当でしょうか?

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 大学院修士課程修了後の国家公務員受験について、どう思われますか?

     こんにちは、私は現在大学院修士2年の者です。  今年の夏頃(8,9月あたり)までは基本的に博士に進学するつもりでいたのですが、自分の研究職への適性やモチベーションに自信が持てなくなり、今は進学はしない考えでいます。  就職活動も10月に入ってから始めてみたのですが、この時期になるとエントリー可能な企業も限られており、先日第一志望としていた企業で不採用になってしまいました。そこで、元々「公務員向きの性格」と周囲に言われていることもあり、国家公務員(第I種)の受験を数日前から考え始めました。  説明が不十分なのでいろいろと疑問を抱かれるとは思うのですが、ここで皆さんに伺いたいことは、修士課程修了後から試験勉強を始めることがどのくらい不利になるか、ということです。  当然今度の4月(2007年度の受験)には間に合いませんので、丸1年勉強した後、2008年度で勝負することになります。  そうしますと、上手くいったとしても年齢的には26歳になってからの就職であり、さらに24~26歳の2年間は丸々受験(とアルバイト)だけの浪人生活になってしまいます。  このようなプロフィールは国家I種の採用においてどのくらい不利なポイントとなるでしょうか?皆さんの忌憚なきご意見を戴けますようお願い致します。

  • 国家公務員試験について

    私は来年国家公務員(1)種を受けようと思っているものです.理工(1)理工(3)のどちらかを受ける予定です。いざ勉強を始めてみると理系ゆえに情報の少なさに戸惑っています。特に理工(1)理工(3)に関しては問題集もほとんどありませんし、過去問も見つかりません。もちろんネット上も探しました.(ちなみに私は大学生で来年からは大学院に進学することが決まっています。専門は物理系です。)ぜひこれらに関して知っている方は教えてください。また公務員試験を受けるにあたってどのような勉強法をされたかについてもぜひお願いします。

  • 大学院を辞めて公務員になったが・・・

    僕は4浪もして大学に入った工学部電気系の学卒です。 その後大学院に進学しましたが、修士一年の時に政令市の公務員試験に受かったので、退学しました。 修士を取っても年齢的に就職は難しいと思い、行きたい自治体はあったのであの時の選択はベターではあったと思います。 現在年齢は30代半ばで、公務員の技術職として働いています。 しかし今さらだとはわかっているのですが、大学院は退学せずに卒業しておけばよかったなと、その大学院の工学修士の学位が欲しいなと強く思ってしまいます。 その大学院は国立の某有名大です。 今の仕事に関係のある電気主任技術者やエネルギー管理士など資格取得もしましたが満たされません。 かと言って今さら大学院に行くことも、経済的にも時間的にも無理なので、どう気持ちを切り替えていけばいいかアドバイスを下さるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。