• 締切済み

共済の不払いについて(長文です)

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.3

告知義務違反でも給付金が出る場合はあります。今回の入院や手術に関して、告知義務違反に関わる疾病と直接的な関連性が医学的にハッキリ出来ない場合や、加入から2年経過後の給付金については契約後の発病とみなして支払う特則がある場合。 逆に告知義務違反でなくても給付金が出ない事だってあります。代表的なのは契約前発病の時ですね。 今回は、H17年10月に急性腸炎の為入院     H17年12月に縦隔腫瘍の為入院手術 ですか? 国内生保(H15年6月加入)では両方払われたのに、共済(H13年7月加入)は両方とも駄目だったのが納得いかない? ところで、請求の際に提出した診断書は二つとも同じ内容が記載されたものでしたか? 国内生保については「加入から2年経過後の給付金については契約後の発病とみなして支払う特則」があるので支払われた、かも。良かったですね。 共済については「契約前発病」を理由とした不払いなのですから、契約後になった病気で入院手術したとを客観的な医的資料(診断書など)を用意して証明できれば良いと思いますよ。でも、実際に契約前からの疾病である(先天性?)のでしょう? 約款を読んで「加入から2年経過後の給付金については契約後の発病とみなして支払う特則」がないかどうか調べてはどうですか?ただ、国内生保のように「告知義務違反」を楯にしないで払ってくれるかはわかりませんが。 また、国内生保に加入した時は既に検査の為の通院もしていなかったし「うっかり」検査のことを忘れていたと好意的に解釈することは出来ても、共済に加入した時はまだ現在進行形で検査中であったことを考えたら・・ちょっと無理、のように思いますけど。 この共済は「無認可共済」というより「企業内共済」なのかも。ベネフィット・ワンって人材派遣パソナのグループ企業だったような(確認はしていませんが) 「無認可共済」はこの4月から金融庁が監督官庁になりました(「無認可共済」といったのも存在しません)。 「企業内共済」の場合その企業グループの福利厚生の一環としての意味合いが強いので、消費者センターが相談にのってくれるか疑問です。 その共済ともっと交渉してはどうですか? 何がどうして不払いになったのか詳しく納得できるまで聞くしかないでしょう。保険は契約ですから、何でも無条件に払ってくれて当たり前ではありませんよ。

milk-tan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。

milk-tan
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 金融庁に相談できるんですね!消費者センターよりいいかもしれませんね。 診断書は共済は中身が見れないようにされてたので、違いがあったか分かりません。

関連するQ&A

  • 5年入れないと言われましたが、、

    去年結婚し、今妊娠10ヶ月です。結婚を期に旦那と医療保険に入ろうと思い、いろいろ探していたのですが、なかなか決まらず、入っていませんでした。先月、旦那の病気が発覚、縦隔腫瘍の胸線種といわれ、手術、入院しました。退院して、すぐ保険に入ろうと思い、県民共済に加入しようとしましたが、縦隔腫瘍は慢性の病気のため、5年は入れないと言われました。 もし、告知せずに加入して、また同じ病気になった場合やはりバレルのでしょうか?また、全く違う病気や、事故で怪我をした場合も保険は出ないのでしょうか?

  • 肺癌(扁平上皮癌)IIIAの最善の治療法は?

    肺癌(扁平上皮癌)IIIAの最善の治療法は?  私の父親(64歳)が最近肺癌のため、右下葉の摘出手術を受けました。  手術前は病気の進行度はIBだったのですが、手術後は縦隔リンパに転移が見つかりIIIAになってしまいました。遠隔転移はないそうです。  ちなみに、癌の腫瘍は下葉とともに摘出しましたが、縦隔リンパは1つだけ検査のために採っただけです。  あと、以前に肺炎にかかっていたらしく左下葉に肺炎痕があるため、肺の機能低下につながるとの理由で放射線治療は出来ないと医師から言われ、今後は抗がん剤治療を実施する予定です。  そこで今後の治療についてなのですが、 (1)重粒子線治療 (2)縦隔リンパが摘出可能であれば再手術 (3)放射線ではあるが定位放射線照射(ピンポイント照射)  (1)から(3)の中で可能な治療方法はありますか?  また、最善の治療方法は何があるでしょうか?  医師から『5年後の生存率は抗がん剤治療を行っても20%くらいでしょう』と言われ、いろんな治療方法を検討しています。 

  • 気にせず覚えておくとは

    49歳男性です。 2年半前に、縦隔腫瘍が見つかり、各種検査を定期的に受け、 胸腺腫か濾胞性リンパ腫の疑いとなりました。 縦隔腫瘍の検査しか確定診断出来ないが、簡単に出来るものではないとのことです。 リンパ腫の方は、今後定期的に血液検査でsIL-2の値を見ながら、 胸腺腫の方に関しては、現在、複視がありますが、重症筋無力症は現在陰性ですので、もっと症状がはっきり出だしてからで構わないとのことです。 最初に縦隔腫瘍を見つけて下さった医師から、次のことを言われました。 「あまり気にせず、縦隔腫瘍があるので胸腺腫か濾胞性リンパ腫の疑いがあることは覚えておくように、何らかの症状が出だしたら、当院以外でもいいので覚えておいたことを伝えるように、今後、当院での経過観察は必要ありません、高血圧でかかっているかかりつけ医で血液検査を定期的にしていって下さい」といわれました。 この気にせずに覚えておくとは、覚えておけば、気になりますし、気にしないようにすれば、忘れるしかありません。 忘れる位、気にしないようにして、症状が出だしたら、思い出すってことは、気にしてないといけないことで、うーん、難しいです。 複雑な心境です、がんとかだったら早期発見・早期治療が言われているのですが、疑われているのは、どちらもゆっくりとした経過を辿るので、症状が出るまで、見ないって治療の必要性が出るまで確定診断は先延ばしってことでしょうか?

  • 障害基礎年金の病歴状況申立書についてお聞き致します。

    障害基礎年金を申請致しますが、病歴の書き方について教えて頂きたいことがありますので、お力をお貸し下さい。 以下が私の病歴です。 H12 直腸腫瘍摘出手術 H12 放射線治療のため入院 H13 放射線・抗がん剤治療のため1ケ月通院 この時期から生理がこなくなり早発閉経 H13 排便機能が最悪のため人工肛門造設 H14 腸炎で入院※ H15 パセドウ病発病※ ガンとの因果関係は無いと思われます。 H16 パセドウ病で入院※ H19 腸炎で入院※ H20 腸炎で入院※ 教えて頂きたいのは、 1、ガンとは因果関係の無い病気(パセドウ病)は病歴として書いてもいいのでしょうか? 2、※部分は、ガンの手術・治療をして頂いた病院ではありません。この場合も病歴に書いてもいいのでしょうか? 3、申請は生涯一度しかできませんか?(今回不支給になった場合です) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 掛かりつけ医から大学病院の受診を勧められました

    52歳男性です。 昨年末に、腕に出来た紅疹に気づき、痛くも痒くもないことから放置。 同じ頃、足の親指の付け根と、足首も痛み出したが、我慢できる程度なので放置。 2月に、同僚とかから長すぎるということで、皮膚科受診を勧められ、皮膚科にて組織を調べて貰ったところ、中毒疹ということで、高血圧治療で飲んでいる降圧剤の影響かもとということで、掛かりつけ医に行きました。 血液検査の結果、 抗核抗体40倍未満に対して40で陽性と出ていました。 抗CCP抗体2.5未満に対して、697と出ていました。 縦隔腫瘍が見つかり、重症筋無力症も発症していないし、他の臓器(肺等)に浸潤もしていないのであることは、覚えておいて、気にしないように言われてたのを、掛かりつけ医に以前言っていたので。 総合的にみると、リウマチの可能性が高いが、縦隔腫瘍のことも考え、大学病院の受診を勧められ、紹介状を書いて頂きました。 大学病院の新患で予約が取れたのが2週間先です。 掛かりつけ医に聞いても、紅疹が気になるらしく、リウマチで関節外(皮膚)に症状が現れていると、他の臓器(腎臓や肺、肝臓など)も障害されているかも知れない、また、逆に、紅疹が悪性腫瘍からのもので、リウマチを合併しているかも知れないので、大学病院で詳しく検査してもらってくださいとだけで、これから、どんな検査をするのか等は、大学病院の先生が判断するので分かりませんとしか答えてくれません。 大学病院では、これから、どのような検査があるのでしょうか? 縦隔腫瘍、紅疹、血液検査ではリウマチ濃厚、これらは平行して調べることになるのでしょうか?

  • 県民共済、Co-op共済の告知義務について

    できるだけ具体的に書くと長文になってしまうので 見づらくて申し訳有りませんが、よろしくお願いいたします。 1年半前の人間ドックにて 1.約4mmの胆嚢ポリープ 2.胃部X線にて異常 3.腫瘍マーカーCA19-9 基準値の約10%超え 4.血液検査で肝機能3数値にて肝機能障害疑い これら要精密検査となりました。 結果にショックを受けて、CA19-9など「これは気にしなくてもいい」と 言われて、とりあってもらえなかった項目についても、複数の医者へ行って、 とりあえず自分が納得できるところまでは診てもらいました。 1.半年後の再検査で4mmから変化無くコレステロールポリープなので  治療、経過観察とも必要無し。 2.内視鏡検査にて組織を採取しての検査した結果「かさぶた」 のようなもので  治療、経過観察ともに必要無し。 (ついでにやった大腸内視鏡も問題無し) 3.腹部CT検査にて肝臓、膵臓、胆嚢とも異常無し、数値も基準値内に低下 4.半年後のAST、ALT、γGTPとも正常値(3つとも基準値の中間ぐらい)内に。 そこで、元々できることなら生命保険から共済系に変更したいと考えていたこともあり 医師に「現在保険の切り替えを考えているのですが、この状態は検査が必要だったり 治療を行ったと、後から指摘されるような状態なのか?」を確認したところ 「(保険のことは)専門外なので(医師から見て)治療中や、要経過観察という状態ではない」 という回答をもらいました。(録音有) この回答をもらえたので健康告知には該当しないと判断し、更に半後、県民共済、CO-OP共済に 加入しましたが、最近いろいろ調べてみると、共済系は告知に関して特に厳しい(特にポリープに関しては?) というような話をみるので実際に、自分のケースではどう判断されるか?が心配になり、同じようなFAQも 多数ある中ですが、自分の具体例ではどうなのか?できれば詳しい方のご意見を伺いたく相談させていただきました。 文言の解釈については自分に非は無いように思えるのですが、引っかかる部分が あるとすると、具体的にどの部分になるのか? 又、病気の長期入院や死亡時に家族の為に加入していて、たとえ、私が納得できなくても 「そういうものだ」という場合、上記で入った共済はあきらめて次善の別の方法を探したほうがいい などの場合は他にどのような方法があるか?についてもアドバイス頂けたら幸いです。 ※一応、Co-op共済では2-(ロ)に該当し、(注)で外れる形になるので、判断に自信が もてなかったので加入前の相談で人間ドックでひっかかった旨、医師からは 全ての項目について問題無いと回答を受けたが、質問欄にチェックを記入する必要が あるのか?を聞いたのですが、不要との回答を得ていて、一応そちらも録音しました。 ただし、最初の検査で引っかかった内容や数値については特に聞かれなかったので 回答していません。 県民共済の方は、質問の文言から微妙?とも考えなかったのと、特に その記入欄も無かったので相談の電話もしませんでした。 (1)県民共済健康告知内容 1. 現在、病気やケガの治療中である。または検査や治療が必要、もしくは検査中である。 2. 慢性疾患のため医師から治療をすすめられたり、慢性疾患が治ってから5年以内である。 3. 慢性疾患や中毒のため薬を常用している。 4. 過去1年以内に、病気やケガで連続14日以上の入院か、同じ病気やケガなどで20回以上の通院治療を受けたか、または心身に異常を感じる症状があった。 5. 手術を受け、治ってからまだ1年以内である。 6. 身体に残る障害や先天性の病気により、日常生活において他人の手助けを必要とする状態である。 以下詳細は http://www.chiba-kyosai.or.jp/gun_main.html (2)Co-OP共済健康告知内容 〔質問〕申込日における健康状態についてお答えください。 (1)現在、下記のいずれかに該当しますか。 * イ.入院中である。 * ロ.医師から、今後、入院または手術をしたほうがよいといわれている。(ただし、入院または手術をする時期について、申込日より1年以上先であることを医師から明示されている場合は除きます。) (2)過去1年間について、下記のいずれかに該当しますか。(注) * イ.病気やケガのために、医師の検査、診察、治療、投薬を受けたことがある。 * ロ.健康診断、人間ドックなどで異常を指摘され、再検査、精密検査または治療が必要との診断を受けたことがある。 (注) 次のいずれかの場合は除きます。 * 軽い風邪や手足の打撲など当会が定める「軽度の傷病」による場合 * 医師から、異常なし、または診察・治療などの終了を伝えられた場合 以下詳細は http://coopkyosai.coop/lineup/notice01_2.shtml

  • 医療保険に入りたいのですが…

    先日「自然気胸」で一週間入院しました。手術はしていません。今後のこと考えて、医療保険に加入したいのですが、加入することができる保険はありますか?昨年8月にも「急性腸炎」で一週間入院しましたが、完治しております。37歳既婚女性です。よろしくお願いします。

  • 【長文】共済から保険に変えるべきか迷っています。

    38歳、未婚女性、派遣社員です。 今年結婚するので、それを機に保険加入を考えています。 この先2年位は子供も考えているので、出産しても困らない内容で加入し40歳を迎えて出産を諦めたら保障内容を下げようと思っています。 造詣の深い方や、同じように迷われた方にぜひアドバイスを頂ければ幸いです。 現在加入しているのは共済のみです。 今まではある程度貯蓄もあったので、保険についてはあまり真剣に検討したことがありませんでした。 震災後、貯蓄をほぼ分配してしまったので、また新たに貯蓄を始めつつある状況です。 年収は250万程度です。 以下に現在加入している共済の詳細を記載します。 1.CO-OP共済たすけあい L-4000プラン 月掛け金 4,000円 入院1日目から184日分 10,000円 (女性特定+3,000円) 手術 4万・8万・16万 事故通院 2,000円 長期入院 60万 病気死亡・重度障害 300万(事故死亡+100万) 事故後後遺症 4~100万 個人賠償責任 1億円(掛け金+170円) 2.CO-OP団体がん保険 月掛け金 630円 がん診断一時金 100万(上皮内新生物、白血病含む) がん手術 10万・20万・40万(女性特定+50万) 入院1日目から無制限 10,000円 退院後療養金 10万 退院後通院保険金 5,000円(45日間) 特定手術(後遺障害) 100万 末期がん診断 100万 葬祭費用 100万(がんによる死亡のみ) 3.CO-OP団体三大疾病保険(がん(上皮内新生物、白血病含む)・脳卒中・急性心筋梗塞) 月掛け金 350円 三大疾病診断保険金 100万(がん診断、その他入院) 先進医療費用保険金 500万(病気、ケガによる先進医療、臓器移植) 介護一時金(90日継続) 100万 傷害死亡保険金 100万 上記3タイプで月掛け金は合計4,980円です。 気になった順にそれぞれ加入したので、ムダが多かったりバランスが悪いのではないかということと、保障内容が偏っているのではないかと心配しています。 保険の相談窓口やFPにも相談してみたのですが勧められた保険商品で気になったのは 富士生命 がん保険 がん診断で200万円の主契約のみ (先進医療はつけるかもしれません) 医療保険は終身でひまわり生命か、メットライフアリコ ひまわり生命は三大疾病保険料免除と、「だんだん割り」があるのが良いかな、と思っています。 月掛け金 6,000円 入院(ケガ・病気日帰りから60日) 10,000円(通算1,000日)  手術 10万・20万・40万 手術見舞金 5万 先進医療 通算1,000万円まで メットライフアリコもほぼ同じ内容ですが、通院保証が5,000円ついているのが良いかな、と思っています。 三大疾病保険料免除と、割引などはないので月掛け金は4,800円位でした。   FPの方には、貯蓄目的でメットライフアリコの死亡保障付きのドル建て商品を勧められ、加入しようと思っているので死亡保障は100,000ドル付く予定です。 ただ、10年で払い済みにすることを勧められているので、10年後になくなってしまいますが。 保険のことを調べていくうちに、どんどんわからなくなってしまって少し混乱しています。 他の方の相談内容を拝見していると、自分に必要な保障、というのをピックアップする必要があることは分かるのですが・・・ 年齢的に共済でもいいようなご意見もあり、確かに共済は掛け金も安いので迷い始めてしまいました。 結婚して子供を一人産んだとするならば、 入院保障 10,000円 死亡保障 300万 手術 20万前後、適用外に見舞金 先進医療 1,000万円 位がベースとなるのでしょうか? 家系的に帝王切開の可能性が高いので、婦人病特約はつけようと思っています。 現状加入している共済のムダや不足もご指摘頂けると助かります。 また、終身保障の商品にするとして短期払いと終身払いは今後の変更などを考えると終身の方が良いのでしょうか? 一生涯の支払いとなると、支払いが負担になっていくのではと不安になってしまって・・・ 長々と書き連ねてしまいましたが、知識のある皆様にご意見頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 直腸腺癌かもしれません

    今年7歳になる、オスのMダックスを飼っています。 去年の夏から血便をするようになりました。 初めのうちは、獣医さんは腸炎だと言いましたが、全く良くならないので詳しく調べてもらったら、腸に腫瘍がみつかりました。 腫瘍を内視鏡でとって、病理検査にまわしてもらったのが去年の12月の事です。昨日やっと検査結果がわかったのですが、「直腸腺癌」の可能性あり・・とのことでした。調べてもらった腫瘍が小さすぎたらしく、はっきりとわからなかったそうです。29日に、今度は手術して腫瘍を取るそうです。そしてまた病理検査をするそうです。 直腸腺癌というのは、完治はできないのでしょうか? 今回の場合は、去年の夏から症状が出てたので、早期発見とは言えないですか? まだ決まったわけではないですが、とても不安です。 どうかこの病気について教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 過去の入院と県民共済

    初めて投稿します。 現在2人目妊娠中です。 私は、今月7日(入院と手術)~14日(退院)まで、切迫流産と子宮勁管無力症で手術の為、入院していました。 3年前のH20年5月位に県民共済に加入しました。今ふと気になり、加入の注意事項みたいのを見ていたら、健康告知の欄で『過去1年間の間に、病気や怪我で14日以上の入院をした』というのが書いてあり、私は県民共済加入前に、1人目を切迫早産で3週間入院してました。H19年5月~6月始め位だったと思います。 加入時に健康告知に○をしなかったのですが、これは告知義務違反になるのでしょうか?自分の中で、妊娠=病気じゃないという認識でいました…切迫流産や切迫早産も病気になるんですよね? 今から県民共済に事情を話しても遅いですか?もちろん、保険はおりないですよね?解約になったりするのでしょうか? 県民共済のほうに問い合わせすれば良い話しなのですが、詐欺罪等で訴えられたりしないのか不安になってしまって… 解る方いましたら、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう