• ベストアンサー

やはり少しおかしいのでしょうか?(長いです)

chocosanの回答

  • ベストアンサー
  • chocosan
  • ベストアンサー率41% (40/97)
回答No.5

こんばんは。 気になりますよね。。悩みだすと気になって仕方なくなることで、今自分がしたいことが出来なくなるようでしたら、一度心療内科を訪ねてみるのもいいかと思います。 うちの娘は小学4年生で質問者様と同じ症状が出ました。自分の触ったものにばい菌が付いているような気がしたり、その自分の菌が他の人にうつる気がして気になって仕方なくなり、勉強が手に付かなくなったんです。自分でもおかしいと思いながらもその考えがやめられないのは大変辛いと思います。 心療内科では特に投薬は使いませんでした。症状を全て話し、投薬の方法もあるといわれましたが、とりあえず様子見で、カウンセリングを中心に通院しました。(今はいい薬も出ているとの説明はされました) 娘は小さかったので毎回私が付き添って、娘の様子や気をつけることなどの話は私が医師と話し、娘はたわいのない話をカウンセリングの先生と遊びながらしていたそうです。 カウンセリングでは治療はしません。自分のしている行動がおかしいと思っていることを少しずつ自分で受け入れ、無理はしないように納得していくように自分自身を理解していくように導いていく手助け(あくまでも自分の意思がそれを受け入れるようにです)だけです。 娘も一年かかってすこしづつ自分は汚いものを触ってしまったけど、まあいいや、と思えるようになりました。それが汚いものではないと思うのにも時間がかかりました。でも、今は元気ですよ。時に気になったりもするみたいですけど、それを自分の中で消化できるようになれば気になることは問題ではないようです。 (言い回しが難しかったらごめんなさい。) その背景には家族関係や友達関係、いろんな要素があったようです。 そうなったのは自分のせいではありませんよ、私はそれがいいたいです。だから、なんでこう思っちゃうんだろうとか、自分を責めないで欲しいと思います。 質問者様がおいくつかわかりませんが、もし病院にいかれるなら、親御さんなどにも付いていってもらえたらいいかと思います。まわりの人の理解も必要だからです。

komiesan
質問者

お礼

同じような症状の方がいたとお聞きし、失礼ながら 「私だけではないんだ」と少し安心できました。 私はもう成人しており、年齢的にはいい大人の部類に 入るのですが、chokosanさまの娘さんは小学生で そのような症状が出るなんてさぞおつらかったでしょうね。。 カウンセリングで症状が緩和されて本当によかったですね。 私も最近、自分では抱えきれない悩み事があったので それも影響しているのかもしれません。 もうしばらく様子をみてみて、緩和されなければ 通院してみたいとおもいます。 貴重な経験談、ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 心配性の人へどうアドバイスすればよいのでしょうか?

    私の友人なのですが「強迫なんとか」という病気で、過剰に心配性なのです。例えば手にちょっと傷があったら麻薬をつかったのかもしれないとかいって悩んでます。そんなことしたのか聞くと記憶にはないけど裏の自分がしたかもしれないとかちょっと理解できません。その傷というのは右手の脈を測るところにあるのですが、そんなところに注射はしないと思うのですが。どうアドバイスしてあげればいいのでしょうか

  • 自分の発言や行動を思い返しては引きずってしまう

    いつも自分の発言や行動を思い返しては、延々と引きずります。 あの時の行動はダメだったかな。あの時の発言はダメだたかな。 自分の起こした事をことごとく思い返しては、一日の終わりに自責してしまい、何日も引きずり続けます。 決まって、自分の意見を相手に伝えた時に限ります。 仕事の場面で発言した事。 友人の間で発言した事。 自分の意見を言ってしまって良かったのか、相手の気を損ねてしまったのではないかと思ってしまうからです。 自分の思っている事を伝えるような場面ではない限り、こうした自責の引きずりは起きません。 発言した後に、ずっと引きずるのがとても心に重苦しく、休日は一日中考えてしまいます。 考えないように気を逸らしても、心のモヤがあり、何をしていても楽しくない気持ちになるのです。 自分の思っている事を相手に伝える事はいけないことのように感じているようにも思います。 だから、こうした自責が始まるのではないかと。 思い返しては、過去の自分の言葉に後悔ばかりです。 何か良い考え方などありましたらアドバイスお願い致します。

  • エイズ感染について

    例えばの話ですが… 店員さんがエイズ感染しているとして、手に傷がいくつかあるとします。 私も手にあかぎれ程度の傷がいくつかあり、おつりや商品をもらう際に傷と傷が触れたら感染するのでしょうか。

  • 強迫神経症について

    強迫神経症について この考え方(行動)?は強迫神経症でしょうか? 例えば、自分のほしい物を買う時によく自分に問いただす事があります。 本当にこの物はほしいのか?この物を買ってなんの意味があるのか?買ったらお金が減って損をするのでは? っというふうに、結局買えなかったり、買うにも何日もかかってしまうことがあります。 よろしくお願いします。

  • 落ち込んでいる気持ちが楽になるには

    小さなことにこだわって落ち込んでしまい心が晴れません。 たとえば先日車にキズがついているのを見つけて、 どうしてキズが着いたのだろう考えたり、 そのキズを何とかして修理しようとしてそのキズを さらに醜くして落ち込んだりします。 そのキズを見る度にいやなことが次々に思い出されます。 冷静に考えれば、お金はかかりますが修理に出せばキズは直ります。 そんな簡単なことがそのときには思い着かないのです。 車のキズに夢中になってしまい、それ以外は何も考えられなくなっているのです。 また、外出したとき、途中の車の中で家に鍵をかけたか 心配になり、気になってしまいます、目的地に着く頃には そのことを忘れています。 いつも家を出るときによく鍵を確認すればいいだけのことです。 そんなことの繰り返しで自分がいやになってしまいます。 何か心が晴れるような方法はないでしょうか。 誠に勝手な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 19才自閉症の強迫行動

    自閉症の上、強迫行動を伴っている息子ですが、通院もして処方もして頂いております。強迫行動は何時か治る時が来るのでしょうか? 強迫行動は、この子の場合、家の中の物を倒し、仏壇や、タンスまで倒してしまう程でした。理解してあげたいのですが、どう付き合って行って良いのかとても悩んでおります。1ヶ月程入院をさせて、今は、病院に入れられてしまう怖さがあるらしく、大人しくはしてくれています。なるべく外に出る様誘い掛けてます。何とかこころが休まらないものか、してあげられる事が有ればと、探りながら頑張っているところです。どなたか良いご意見や、体験談が有れば教えて頂けますでしょうか?

  • これは強迫性障害?

    生活をしている上で自分の行為に若干、異常性を感じることがありました。 それは、 ・1度家を出て鍵をかけ、エレベーターに乗ろうとしてるのに 火の始末や鍵をかけたかが不安になり確認しに戻ってしまう。 これがほぼ毎日。 ・手を洗う回数が頻繁。 このキーワードで検索してみたところ 『強迫性障害』というものに行きつきました。 ・車を運転し自宅に帰った後、何にもぶつかった衝撃もなかったのに人を轢いたのではないかと不安になり車の状態を点検する。 ・仕事をしていてもサボってるように見られてるのではないかと心配になる。など、 症状を見てみると他にも当てはまるところが多々あり、自分は気付かないうちに『強迫性障害』になってしまったのではないかと不安になりました。 私は強迫性障害なのでしょうか? 今のところ生活に支障はそこまでないのですが、これ以上ひどくなってしまわないかと心配です。 改善するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 心の傷

    心にうけた過去の傷を自分の行動でどんどん広がってしまってなかなか癒えない。 心の傷は時間だけが解決できるのでしょうか?

  • 婚約相手の言葉がきつく感じて仕方ない

    おそらく虐めのトラウマが原因だと思うんですけど。 虐められてからかなり年月は経っています。 でも、なかなか心の傷が治りません。 食事をするために店員が出てきて注文を聞いてる時、 婚約相手の表情は笑顔なのに自分には滅多に笑顔を見せてくれないように感じます。 婚約相手はその店員が気に入ってなどというのではないのですが 自分にも優しくしてほしい…。 でも、その事相手に言ったら嫌われそうで…。 今自分の傍に誰かがいてくれてるってだけで嬉しいから 寂しくても言わないでおこうと思う…。 婚約相手は自分の事嫌ってそんな態度取ってるわけじゃないと思うし、 本音言い合えないのは結婚を考えるうえで良くない事だというのが一般論だと思います。 こんな事質問したら、甘えるな!!ときつい回答が付くかもしれませんが それだけは勘弁して下さい。 甘えさせて下さいとは言いませんが、ソフトにアドバイスお願いします。 結婚を止める事は考えていないので、 自分に対して特別意識してきついわけではない 普通に接している「つもり」の結婚相手に対してどう接したら良いのでしょうか?

  • 強迫行為のない強迫神経症

    自分の強迫神経症は、たとえば、自分の顔の前でだれかが油性マジックを手から手にパスしているときなど、「あれ、今さっき、はーはーって呼吸していなかったか?」と気になったり、「今なんか無意識に隣にいる人の悪口をいってないか?」と気になり、ずっと悩みます。とくに何か行動してその不安を消そうとすることはないです。あるとすれば、自分が先ほどあげたようなことをしていないか、確認しようと考えるだけです。これらは強迫観念であり、強迫行為ではないのですか?そして、強迫観念だけがある人でも、治る方法はあるのでしょうか。