• ベストアンサー

Beckmann(ベックマン)転位

先日、ε-カプロラクタムの合成で、ベックマン転位について習いました。 Beckmann転位は、電子の欠乏した窒素上への転位反応で、これと類似の特徴を持つ転位反応がひとつあるらしいのですが、それがわかりません… 誰か理解している方おしえていただけないでしょうか?m( __ __ )m よろしくおねがいします!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

補足です。 はい。その反応のことです。「電子の欠乏した窒素上への転位反応」という点ではBeckmann転位に似ています。そういう反応をお探しなんですよね? Beckmann転位がオキシムからアミドへの転位であるのに対して、Hofmann転位はアミドから、酸化的な脱炭酸を伴って、アミンが生じる反応ですので、反応機構上の類似点はありますが、別の反応です。 Hofmann転位においては、ニトレン(ナイトレン)と呼ばれる電子不足の含窒素中間体を経由する反応です。「電子の欠乏した窒素上への転位反応」という条件は満たしていると思います。

arakure
質問者

お礼

すごくわかりやすい説明でした! どうもありがとうございます!! 昨日からいろいろ調べていてわからなかったもので… これですっきりしました!!^^

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

ホフマン(Hofmann)転位のことでしょうかね?

arakure
質問者

補足

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3%E8%BB%A2%E4%BD%8D ホフマン転位について調べたのですが、このサイトにかいてあることでしょうか? 窒素が構造にはいってるところからベックマン転位ににていますが…  何度もすいませんm( __ __ )m

関連するQ&A

  • ベックマン転位

    授業中先生がシクロヘキサンがベックマン転位するとEーカプロラクタムができるとおしゃっていたのですが、またアセトンオキシムもベックマン反応をするとおっしゃって、何ができるのかと反応機構を示して下さいませんでした。宜しければ説明も付けて回答をしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ベックマン転位

    ベックマン転位の触媒に三塩化リンの使用は可能でしょうか? 五塩化リンの場合、アルキル基が窒素に転位すると最終的にOPCL3の形で脱離するので三塩化リンでもベックマン転位を出来ると考えました。 調べても五塩化リンの反応しか記載されていなかったので助言をお願いします。

  • 転位反応、CH3の転位について。

    画像での転位反応では、転位する前の三級カルボカチオンの方が安定のように見えるのですが、なぜ転位を起こすのでしょうか?OHの電子供与がより安定だからでしょうか? また、ここでH+の脱離が起きて二重結合を形成するという事は考えられないのでしょうか?

  • benzanilide

    benzopheno oximeからbenzanilideの合成実験で5塩化リンを加えて一時間静置したあと氷とまぜるのですがなぜだか分かりません。水ではいけないのですか?反応はベックマン転位です。教えてください!

  • ε-カプロラクタムとN-アセチル-ε-カプロラクタムの構造上の違い 

    ε-カプロラクタムからナイロン6を生成する際に反応開始の促進剤としてN-アセチル-ε-カプロラクタムを加えますが、ε-カプロラクタムとN-アセチル-ε-カプロラクタムの構造上の違いが反応開始促進剤としての働きに関与すると考えられます。このことについて、具体的にどの部分の電子状態が異なることが反応性に影響を与えているかがわからなくて困っています。わかる方、答えていただければうれしいです。

  • 窒素原子の基本的な性質について (エドマンによるたんぱく質分解)

    「エドマンによるたんぱく質分解」の反応を理解しようとしても、窒素原子の基本的な性質がわかっていないため、理解できません。 窒素原子は、非共有電子対を持っていることが何かこの反応に関係しているのでしょうか。 これとは関係なく、様々な酵素や補酵素の反応などを見ても、窒素が反応の中心になることが多いですが、窒素の性質がわからないままだったので、いまいち理解できずにいました。 どなたか教えてくださると助かります。

  • DPPAを用いたCurtius転位

    タイトルの通りDPPAを用いたCurtius転位に関してですが、私は以下のように行っています。 基質、DPPA、EtNiPr2、トルエンを3時間refluxして、室温まで冷やしてからBnOHを加えて、CBZ保護のアミンを合成。 しかし、収率が悪く25%程度です。(他の生成物は不明) ただ、半年くらい前に同じ反応を行ったときは70%でした。 EtNiPr2、トルエン、BnOHは蒸留したものを使っています。 今はDPPAが水をくってしまったのではないかと考えています。(水でフリーのアミンができてしまうと、不安定なのですぐに壊れる) また、他の文献ではBnOHも最初から加えて加熱してるのがいくつか見られました。 以上を踏まえて、DPPAから水を抜く方法があれば教えてください。 あと、BnOHを最初から加えるほうがよいなどありましたら、そちらに関する意見もお願いします。 長文、失礼しました。

  • 有機合成の実験方法

    僕は高分子合成を研究しているものですが、高分子合成では酸素ラジカルが活性末端に攻撃し、重合を阻害することから、重合開始前に液体窒素に入れながら真空にし脱気する方法や、窒素を反応容器に充填させ、酸素を取り除く手法を行っています。 しかし、僕は有機合成の知識が乏しく、有機合成の反応を高めるには触媒添加ぐらいしか分かりません。そこでお聞きしたいのですが、有機合成では脱気や窒素充填などしてから反応さそたほうが良いのでしょうか?それとも、空気入ってる状態でも大丈夫でしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • ニッケルと窒素の関係 カーボンナノチューブ

    SiにNiを堆積させた基盤に反応ガスとして水素と窒素の混合ガス、炭素源にエタノールを用いてカーボンナノチューブの合成を行っているのですが全く結果がでない状態です。 過去の研究でFeを堆積させた基盤では合成に成功しているので、Niと窒素が何かしらの反応をしていると思います。 窒素の反応などに詳しい方いましたら回答お願いします。

  • 不活性ガスについて

    希ガスが反応しにくいのは、最外殻が全て電子で埋まっているから、と理解しています。 一方、窒素も不活性ガスとして知られていますよね。酸素や水素に比べ、窒素がなぜ不活性(安定)なのかがわかりません。 ご指導のほど、よろしくお願いします。