• 締切済み

DPPAを用いたCurtius転位

タイトルの通りDPPAを用いたCurtius転位に関してですが、私は以下のように行っています。 基質、DPPA、EtNiPr2、トルエンを3時間refluxして、室温まで冷やしてからBnOHを加えて、CBZ保護のアミンを合成。 しかし、収率が悪く25%程度です。(他の生成物は不明) ただ、半年くらい前に同じ反応を行ったときは70%でした。 EtNiPr2、トルエン、BnOHは蒸留したものを使っています。 今はDPPAが水をくってしまったのではないかと考えています。(水でフリーのアミンができてしまうと、不安定なのですぐに壊れる) また、他の文献ではBnOHも最初から加えて加熱してるのがいくつか見られました。 以上を踏まえて、DPPAから水を抜く方法があれば教えてください。 あと、BnOHを最初から加えるほうがよいなどありましたら、そちらに関する意見もお願いします。 長文、失礼しました。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#85282
noname#85282
回答No.1

過去ログから修士課程の学生かと推測しますが、 DPPAはそれほど水に不安定ではないようです。水と一緒に反応させて-COOHを-NH2に変換させる場合も有りますので。 恐らく、中間に生成される-N=C=Oが何らかの理由で分解されると考えられますので、最初からBnOHを共存させてみて如何ですか。 なお、DPPA中の水分が気になるようでしたら、一度NMRを測定してみるか、4Aタイプのモレシブを入れて水分を除去されてみては如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 残渣を「codistilled」??

    今度実験をすることになり、塩酸による加水分解でアミン誘導体を合成することになりました。 手法はとある論文の実験項を参考にしているのですが、以下のような記述がありました。 The solvent was evaporated and the residue was codistilled with water (3×) and toluene (2×). まんま訳すと「溶媒をエバポで飛ばし、残ったものを水で3回、トルエンで2回codistilledした」になりそうですが、このcodistilledがわからず、結局この操作の意味合いがよくわからないです。 無い頭を捻って考えてみましたが、思いつくのは ・水蒸気蒸留で目的物を精製すること? ・生成物がアミン塩酸塩になってるので、塩酸を飛ばして遊離アミンにすること? の2つぐらいで、確証が得られませんでした。 そこで、codistilledの意味も含めて、この英文が何を意図しているのか教えていただけたらと思います。 ちなみに、実験操作の全体の流れとしては   1.1M塩酸で加熱   2.(上記の操作)   3.カラムで精製 の様な感じです。 なんだかごちゃごちゃした内容になりましたが、よろしくお願いします。

  • 精製方法で困っています。。

    大学院生です。 目的物の合成後の精製で悩んでいます。 アミンとカルボン酸の縮合で、EDC、DMAPを使っています。 原料、生成物ともにクロロホルム・メタノール・水(やや少し)に可溶です。 反応物、生成物ともに極性が高いです。生成物の方が原料より高いです。  (生成物はSiO2カラムで展開溶媒クロロホルム:メタノール=1:1)で落ちてきません。 他に精製方法はあるでしょうか? 再沈・再結晶はそれぞれヘキサン、トルエンから可能かもしれませんが、 カラムなしでNMRのスペクトルはきれいになるでしょうか? お願いします。

  • アニリンの水蒸気蒸留について

    アニリンを生成するときに水蒸気蒸留をしましたが、水蒸気蒸留って水と混ざらない物質で行えるんですよね?アニリンはアミンだから極性が強く水に溶ける気がするのですが・・。 どんなアニリンの分子特性に基づいているのですか? ちなみに蒸留を行う前にpHを8~9にしました。

  • アセトアニリドの合成実験について

    アニリンと酢酸からアセトアニリドを合成したのですが、この反応が可逆反応だからって、なぜ収率が低くなるですか?副生成物の水をすべて除去出来ないからでしょうか?だとしたら、もしすべて除去出来た場合収率は高くなるのでしょうか?

  • シリルエノールエーテルについて

    シリルエノールエーテルの合成をおこなっております。 条件は、還流下、窒素雰囲気下でDMF溶媒中TMSClとEt3Nを加えたところに、基質を加えて130度に加熱して反応を行っておりますが、欲しい生成物が全く得られません。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • ジベンザルアセトンについて・・・

    水酸化ナトリウムと水、エタノール、ベンズアルデヒド及びアセトンで、黄色結晶のジベンザルアセトンを合成する実験のことで質問なのですが・・・。 教授に出されたレポートの課題の中で、 「収率を求めよ」と、 「加熱しなくても反応する理由を述べよ」、とあるのですが、 さっぱりわからなくて困っています。 大学の図書館では、すでに有機化学系の文献が借りられていて、ジベンザルの特徴しか調べられませんでした。 大変大雑把でぶしつけな質問なのですが、 どうしても知りたいので、教えていただけるととても嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • エステルの保護基について

    現在、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのハロゲン部位を アミンに置換したいと考えています。 アミンとしては、何級でもよいのですが、 単一化合物を高収率で得たいため ジメチルアミン水溶液と反応させて第3級アミンを得るのが よいと考えています。 (アンモニア水溶液と反応させると、第1級~第3級アミンが 混在してしまう。) 文献を調べましたところ、ハロゲン化アルキルを ジメチルアミン水溶液中にて煮ることで ハロゲンはアミンに置換されるとのことですが、 ジメチルアミン水溶液は強塩基性のため、エステル部位の 加水分解反応が生じたり、アミドが副反応として生じたり すると懸念しています。 エステル部位を保護基にて守ることができれば 副反応が起こることなくハロゲン部位をアミンに置換可能と 考えていますが、エステルの保護基を検索してもヒットしません。 エステルの保護基は存在しないのでしょうか? また、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのアミノ化に際して 他に有効なスキーム等がございましたら教えてください。

  • pアミノ安息香酸の合成方法

    トルエンをモノニトロ化して作るのではないかと考えているのですが、そこから先がよくわかりません。片方を酸化し、他方を還元するため保護が必要になるのではないかと思っています。 また、p置換体のみを分離するには沸点の違いを利用して減圧蒸留すればよいのでしょうか? どなたか合成方法を教えてください。

  • アセトフェノンの合成

    3つ口フラスコに塩化アルミニウムとベンゼンを入れ、無水酢酸を滴下ロートを使って少しずつ滴下してアセトフェノンを合成させ、GLC測定をすると、CONCはアセトフェノンが82%、ベンゼンが8%、アセトンが9%で、アセトフェノンの収率が55%でした。大体実験において収率が50%を超えると、実験は成功と聞きますが、この収率を上げる改善点についてですが、 このGLCのベンゼンやアセトンなどアセトフェノン以外の物質の割合を減らすことと(減圧蒸留の操作ができたいなかった)、アセトフェノンを合成するまえに分液ロートなどを使ったのですが、そのとき、おそらくベンゼンなどで洗浄操作による目的生成物の回収がしっかりできていなかったことがあげられると考えたのですが、ほかにどんな原因ありますか。いろいろ調べたのですが、よくわかりません。よかったらわかる方、教えてください。お願いします。

  • クライゼン型連結管について

    有機合成で、反応によって生じた水をトルエンと共沸させて抜き取るということを行っています。 沸騰したトルエンと水の蒸気は、蒸留アダプターを通ってト字管に入り、その上のジムロート冷却器で冷却されてト字管の下にたまり、たまったトルエンと水は2層に分離し、トルエンがト字管から還流するようになっています。 これでもある程度水を抜くことはできるのですが、さらに効率を上げたいと思ってガラス器具を調べたところ、クライゼン型連結管というものがありました。 これを使えば効率が上がるような気がするのですが、本当に効率よくなるのでしょうか。また、2つある口のうちどちらに冷却器をつけ、もう片方には何をつければいいのでしょうか。 今まで見たことも聞いたこともなかったので、どなたか使ったことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。