• ベストアンサー

IT業界にメンタル的にやられてしまう人が多いのは何故?

PajamaTimeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ITエンジニアとして働いており、不眠症となり、心療内科へ2年程通院している人間からの回答です。以前「ITエンジニアの「心の病」」という本を読んだ上での回答です。個人的体験も入っていますが...回答になっていないかもしれませんが...ちなみに私の知人にも鬱病の人は多いです。 まず、企業の経費削減の影響を受け、必然的にIT部分にかけることの出来るコストが減らされます。かといって実装内容が減るかというとそうでもなく、限られたリソースで、営業・SE・開発・サポートといった部隊が、企業からの執拗とも言える要求に応えざるを得ません。そういう仕事でも取ってこないと、お金をもらえないのです。すると、必然的に労働時間も増え、そのストレスも加速度的に増えていきます。相次ぐ残業や休日出勤のためにリラックスする時間を取ることも出来ず、メンタルをやられてしまう場合が多いです。 また、IT企業の経営者、特にベンチャーと言われるところが、従業員のメンタルヘルスに関して全く無知である場合が多いです。ITという業界自体、比較的新しい業界ですので、そういったメンタルな部分の事例にどのように対応していったらよいか、というノウハウを全く持っていません。そこまで頭やリソースが回らないのです。会社を大きくすることがまず第一なので、メンタルヘルスなどというよく分からない概念の言葉はおざなりにされる場合が多いのです。また、人材の流動化が激しい業界ですので、人が辞めたらまた雇えばよい的な風潮もそれに拍車をかけています。 また、日本式の成果主義というのも問題です。これは、頑張った人を表彰する制度などではなく、コストを抑えるために普通の従業員のコストを減らすための制度です。成果主義によってコストを抑えられた人達は、ますます追い詰められていき、メンタルがおかしくなってしまいます。

dynamo_
質問者

お礼

ベンチャーに関する考察は参考になりました。うちの会社は大きめな会社の子会社なので、一応親会社のガイドラインなども参考にして最低限のサポートはしてくれているとは感じます。 しかしそれでもサポートしてくれるのは発病してからですけどね…そりゃ目に見えないものですから仕方ないですが。 個人的には(やはり、おっしゃるとおり)IT業界というのは比較的新しい業界ですので、仕事の進め方自体も確立されておらず、会社のやり方に振り回されやすいからかなと思っています。うちでも途中で社長が変わったり、親会社の方針が変わったりで自分も会社に振り回され、色々な仕事をさせられました。 発病時は休日出勤もなく、残業も多くない仕事(某マイナーソフトのサポート)でした。その前はSEで、そちらのほうが忙しく、残業や土日出勤もありましたが、充実感もありました。しかし、異動した先の仕事にSEの時ほどの充実感を感じなくなったというのも原因のひとつなのかなと今となっては思ったりしています。 アドバイスありがとうございます。お互い早く健康な心を取り戻したいですね。乱文すみません。

関連するQ&A

  • 自律神経失調症での休職

    現在うつ病及び自律神経失調症で仕事を休んでいます。 今回が初で医師からも、 重症ではないため1ヶ月の休暇で大丈夫でしょうと言われています。 最初は何もする気が起きず、 寝て食べる位しか出来ませんでしたが、 ここ3週間で大分良くなりました。 具体的には 暗記計算も大分戻る。集中力が戻ってき て読書が出来る。料理や散歩を積極的にする。 などです。気分も良くなってきたので、 うつ状態は良くなったかと思うのですが 未だにパソコン(IT系なので長時間必須)で気分が悪くなる、 白色電球の色が疲れるので嫌う。 疲れた日や寝不足の日に、酷い痒みがある。 自分では自律神経失調症の方はまだあんまり治ってないかなと思うのですが、 自律神経失調症だけで休職とか出来るのでしょうか。 それとも復帰して自律神経は仕事をしながら(最初は慣らしの勤務なので)治せるものでしょうか。 あと2週間位で職場復帰で、焦っています。 正直痒みは休む前もかなりストレスになったので、復帰して酷くなったら…という恐怖があります。

  • 鬱病が劇的に回復した人に

    鬱病が劇的に回復した、もしくは鬱病の症状が和らいだという、経験をお持ちの方に質問です。 ・どういった事をしたら劇的に回復、和らぎましたか? ・それは突然やってきましたか、前兆のようなものはありましたか? ・劇的とまでは言わないが、これは効果的だったという事は? ・鬱病を発症→休職→社会復帰   この際の社会復帰は、元の会社それとも転職?   (またなぜ、そうしたのか) いま、精神疾患に冠するブログを作っておりまして、どうしてもお教えいただきたく宜しくお願いします。回答内容によっては、ブログ内で紹介させて頂くので御理解の上、ご回答頂きたく。回答は、どれに対する質問に対しても結構です、1つでも2つでも。 以上、何卒宜しくお願いします。3日程で締め切ります。

  • うつ病休職後の再休職

    うつ病で休職を短期間しましたが、 復職後自律神経失調症も併発してしまいました。 再休職も検討しています。 このような例なよくあることでしょうか? 二度目の休職ということもあり、職場の目もあるでしょうし、 非常に気が引けています。 また休職中に、転職先を探すということも、 特に問題はないでしょうか? 今の会社では悪くなる一方なので。。

  • 休職期間中の転職活動について

    現在休職中ですが、転職活動をしています。 自律神経失調症と診断されましたが 出してもらっている薬を飲むことなく、びっくりするほど元気になっています。 できれば会社復帰をせず転職をしたいと思い、活動中なのですが 面接時に現在の状況を聞かれた場合、 休職していることは正直に話した方がよいのでしょうか。 1社面接に行きましたが、その時は休職のことは話しませんでした。 話す事で転職が不利になるのかと、ちょっと不安です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 転職か現職か・・悩んでいます

    考えても結論が出ず、皆さんのご意見をお聞かせ願えたら・・と思い 質問させていただきます。 昨年、4月に「自律神経失調症」と診断され 1ヶ月休職しました。 考えられる発症理由は「ストレス」で ・上司と仕事のやり方、性格等合なかったこと ・収入が悪く生活がギリギリだったこと 等によって症状が出ていたと思います。 その後、同じ会社に復帰し 同じ上司の下で仕事をしていましたが 11月頃から、また症状が悪化し 12月から休職し、今年3月末に退社しました。 現在まで仕事からは離れ、休養しており 大分、体調も良くなり仕事をしたいと思っています。 お医者様からも仕事をしても無理しなければ大丈夫だろう と言われました。 先月、3月に退社した会社の方から 「戻ってこないか」と声を掛けていただきました。 正直、その会社で自律神経失調症を発症したこともあり 慣れている職場といえども復帰しても良いものか・・。 また、以前は派遣社員でしたが、今回は業務委託と 待遇も変わりますが、保険、税金、交通費、経費等考えると 時給は良くなるものの、収入としては以前とほとんど 変わらないような状態になると思います。 それか、転職し心機一転仕事をするか・・・ その場合、自律神経失調症が完治していない状態で 転職しても大丈夫なのか・・・等悩んでしまいます。 同じように「自律神経失調症」や「鬱病」だった方が 仕事復帰の際、どのような道を選ばれたか伺いたく思っています。 また、私の状態を見ていただき客観的に どんな道が適しているのか・・・等ご意見いただけると幸いです。 長文になってしまい大変申し訳ありません。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金の病名が変わった場合

    傷病手当金の病名が変わった場合 「傷病手当金の支給期間は、同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関しては、その支給を始めた日から起算して1年6月を超えないものとする。」 これに関してなのですが、 (1)休職して傷病手当金を受け、その後退職後に、病名が変わっても関連する病気であれば、支給は継続されると考えても よいですか? 例えば、始めに、ストレス性の胃炎により休職したとして、その後すぐに退職となり、退職後は 心療内科などを紹介されて、そこでは自律神経失調症やうつ病などと診断された場合にはどうなりますでしょうか? (2)また病院が変わることは問題ないでしょうか。 自律神経失調症とされるのは抵抗があって、ストレス性の胃炎と書いてもらえた感じなのですが、 会社に提出する時には胃炎でいいのですが、これで何ヶ月も休職したりできないだろうと思うのですが、 休職期間が長引きそうな場合に、途中からストレス性胃炎ではなく自律神経失調症やうつ病などとなっても大丈夫なのだろうかと 思いまして… 診断書の病名が変わるとストレス性胃炎から自律神経失調症を発症ということになりますが… ちょっと変ですよね。普通は逆ですよね。。 でも自律神経失調症の症状にストレス性胃炎が含まれているという点では、 大いに関係していると思うのでそれほど問題ではないでしょうか。 (3)また、自律神経失調症は病名ではなく症状ですが、診断書に自律神経失調症のためと記載してあっても問題はありませんか。 ちなみに、休職や診断書の提出はまだしていません。 (4)もしストレス性胃炎で1ヶ月療養という診断書を提出して休職し、その後1ヶ月経っても回復せず退職となった場合には、 引き続き手当てが支給されますか? 診断書の1ヶ月という期間は過ぎていると思うのですが、何かしらの手続きさへすれば大丈夫ですか。 その際に再び診断書は必要ですよね?その時の診断書には期間も書くのでしょうか。 それとも、○ヶ月ごとに診断書提出など決められているのでしょうか。 質問が長くなってしまいましたが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 全てでなくてもいいので助言の方お願い致します。

  • 休職中の手当てについて

    6月から自律神経失調症で休職してます。マッサージの仕事なので完全に回復しないと復帰は厳しい感じです。正社員ではなく、アルバイト契約ですが、社会保険には入ってます。正社員なら休んでる間も給料は発生するって聞いたのですが、アルバイト契約だとどうなんでしょうか?休職してもう1ヶ月半になるので生活が厳しく切羽つまってます。休職中に何かの保障を受けられるのかどうか分かるかた宜しくお願いします。

  • IT系の派遣会社登録の際の書類について

    現在転職活動中で、近いうちにIT系の派遣会社に登録し、派遣社員になることを考えています。 確認したいのですが、派遣会社登録の際、何か書類等(例えば前職の源泉徴収票など)は提出するのでしょうか? 過去に3度のうつ病による休職があり、できればその事実は伏せておきたいのです。 (現在は、うつ病は回復し、医師から仕事復帰可能と診断されています。)

  • 復職のタイミング

    「うつ病」と診断されて休職して一ヵ月半になります。二ヶ月くらいで復職を、(はじめは定時帰宅という制限をつけさせてもらったりして)と漠然と考えていたのですが、いい方向へ向かっているのを感じることができているため、「じゃあこの日を目処に」と心療内科の先生の診察を受けたその日に「自律神経失調症」の症状が出てしまい(ものすごい吐き気や急激に体温が上がりました)、復帰を考えるのはまだ早いのかな・・・と、復帰のタイミングがわからなくなってしまいました。 実際に「うつ病と診断される」→「休職する」→「復職する(通院しながらも)」→「元に戻る(通院しなくなる)」というのを経験された方はどういうタイミングで判断されてきたのでしょうか?教えていただけると助かります。

  • 自律神経失調症って大病ですか?

    自分は鬱病なのかと思っていろいろなところに相談したのですが その程度なら自律神経失調症ではないかと言われました。 (大体自分で鬱病と言ってる時点で鬱病では無いのは明白なのですが) 鬱病って、休職したり引きこもりになったり自殺未遂したり 生命保険にも入れないぐらいの大病のイメージがあるのですが 自律神経失調症ってどれくらい深刻さのある病気なんですか? (病人の心身にかかる負担とか、社会的な深刻さなど) また病院での治療がいるほどの病気なのでしょうか? 一時的なものとか、自然治癒するものなのでしょうか?