• ベストアンサー

リサイクルできないゴミについて

minofenvの回答

  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.4

ティッシュの主成分はセルロースですが、ビニールが含まれているので、微生物分解の処理機に入れても一部は分解されません。燃えるごみに出すのが最善でしょう。 再資源化には、まとまった量・一定品質の資源が必要条件です。 ティッシュや髪の毛を資源化すべきだ、という共通認識ができれば、国民全員からティッシュや髪の毛を不純物が少なく分別回収できるので、低コストで再資源化することが可能かもしれません。ティッシュから不純物を取り除くのはなかなか大変ですが、大量に集まれば、なんらかの安価な技術が開発されるかもしれません。 ただ、現状ではそこまでの共通認識はないので、個人レベルでできることは、燃えるごみに出すことが最善だと思います。

hi-min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (お礼が遅くなりました。) ティッシュにビニールが含まれているというのは知りませんでした!ただの紙かと思っていましたが、いろいろな工夫がされているのですね。驚きです。 ティッシュや髪の毛の再資源化については、今のところは必要性が低いから、共通認識もなく、再資源化しようという動きがないのでしょうね。私は子供の頃に、親戚のおじさんか誰かに「日本の紙は世界一なんだよ。すごくいい原料を使って、すごくいいものを作っているんだよ。」というのを聞いたことが頭のどこかにあって、それで毎日捨てているのがもったいないなぁ~という気がしていたんだと思います。 リサイクルはまだできないとしても、大切に使うようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • ゴミ不法投棄の法律根拠

    近所の住民が、プラスチック資源物の回収袋に生ゴミを混ぜて投棄しています。プラスチック資源物の回収担当者は、毎回、腐ったゴミに苦しめられながら仕分けしなおしている始末です。 地方の条例などの抵触を除き、このような行為はどんな法律に違反するか具体的にご教示お願いします。

  • 事業ゴミをどう処理したものか・・・

    一般家庭兼小売店をやってる方から相談を受けたのですが、事業系のゴミの処理方法です。 1.ダンボールは所定業者に持ち込み。これは適切ですよね。 2.ビニール袋・食事後のコンビニ弁当パック・ナイロンバンドは一般ゴミに。これは出る量が少ない為(1度に多くて3~4袋)、いままで一般のゴミに出していました。適切かどうか悩みます。 3.生ゴミ。生ごみ処理機に入れてるし、そもそも生ゴミは家庭自炊分しか出ません。 周りをみても事業系ゴミとして処理してるオフィスがどれほどあるのか分かりません。実際、他所はどんな感じなんでしょうか。また事業系ゴミ回収を委託するとして、どれくらいの料金を請求されるもんなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ゴミの処理について教えてください

    親と喧嘩してしまい、家から出るゴミの処理&捨てるのを私がやることになりました。 うちの地域は結構分別に関してはうるさい方だと思います。 (半透明か透明の指定袋で、分別していないと収集車は持っていってくれません) その割にはペットボトル・缶などの資源ごみは月1回しか収集がない; ゴミ処理で一番厄介なのは、たぶん生ゴミ(うちの地域は燃えるゴミも含みます) だと思ったので、急いでこちらの過去ログを読み漁りました(^^; ・ゴミ箱の底に新聞紙を敷き、重曹をかける(その重曹でゴミ箱を洗いベランダで干す) ・生ゴミはあまり水分を含まないようにする。  捨てる時は重曹をかけるか酢スプレーをかけてから新聞紙に包んでスーパーの袋に入れて、大きな袋に。  魚やお肉のカスは、冷凍すると良い ・プラスチックやペットボトルは良く洗ってから捨てる こんな感じでやれば、ニオイやコバエ等の虫はでないでしょうか? どうせなら徹底的にうまく処理をしてやると決めました! 他にも良い方法があれば、参考にさせてください。 どうかよろしくお願いします。 (ちなみに、今日のような台風の日はゴミ捨てできないけどどうしてるのだろう・・・?)

  • 資源ゴミについて教えてください。

    各市町村によっても微妙に違うんでしょうが、シュレッダー後の紙はどう処理されてるんでしょうか? 再生紙としてリサイクルされるなり、資源ゴミとしてなんらかの形でリサイクルされるなら良いんですけど、結局は焼却処分されるなら、分別することもシュレッダーにかけることもないかと思いまして(もちろん個人情報流出には充分注意した上で)。 ちなみに、私の住んでいる地域では、紙類の分別は4種類あります。 (1)感熱紙やカーボン紙やタバコの箱の中にある銀紙のようなものは、資源ゴミとしてではなく、他の生ゴミや一般ゴミと一緒に燃えるゴミとして分別。 (2) (1)以外の再生可能な紙類は資源ゴミとして分別。 (3) 区分としては(2)に属する紙類で、シュレッダー処理した紙類。袋は(2)とは別に。 (4)チラシなどの特殊加工された紙類は資源ゴミとして分別。 詳しい方教えてください。

  • ゴミの分別について

    ゴミの分別について 現在東京23区内に住んでいます。 ゴミの分別について分からないことがあります。 紙のシールがうまく剥がれない資源ゴミ(プラスチック類)や油汚れなどが完全に取れないプラスチック容器は燃えるゴミとして分別すべきでしょうか? 例としてはコンビニ弁当などを覆っているサランラップ(バーコードなどのシールが離れない)、ポテトチップスの袋(いちいち洗剤で洗うべき??)などです。 皆さんどうしてますか??もしこれらを可燃ゴミとして捨てたら処理するときに有害物質が出てしまうのではと心配なので、分別の時にいつも悩んでいます。

  • 姑にゴミを渡されました。

    先週末、夫の実家に遊びに行きました。 姑が、プラスティック資源ゴミの収集日にゴミを出し忘れました。 自宅に戻る私達に、ゴミを持って帰ってくれないか?と言うのです。 勿論、断れません(涙)。 45リットル袋いっぱいのゴミを助手席に乗せて自宅に帰りました。 折角の楽しい週末の思い出が、ゴミの匂いで霞んでしまいました。 断れない私。 断ってくれなかった夫。 ・・・優しい私達?を誉めてください。 (因みに、姑の地域の収集日は土曜日、私の地域では水曜日です。)

  • バイオ式生ゴミ処理機の構造と温度について

    バイオ式生ゴミ処理機の構造と温度について 先日、バイオ式生ゴミ処理機の加温ヒーターが壊れ、それ以来、分解が進まなくなりました。 微生物の活動温度が40度くらい必要なので当然なのですが、ダンボールコンポストを調べていくとある事実がわかりました。 それは、基材と生ゴミによって、自然に醗酵が始まり、温度が40度~70度くらいまで上昇するということです。 我が家の生ゴミ処理機は温度ヒータ以外は正常で、攪拌もずっとやっています。 中の残飯の状態も、しっとりした感じでダンボールコンポストの良い状態と同じように見えます。 (しかし、中身の温度は低く、分解は進んでいないようです。) 問題は通気性だと思うのですが、羽が24時間回り続けて攪拌しているので、本体がプラスチック製でも、ダンボールコンポストと同じようにというか、それ以上に空気は微生物に触れていると思います。 ただ、蓋が閉めてあるので新鮮な空気ではないです。 そこで、それならば、蓋をあけたまま羽が回るように改造すれば本体がプラスチックでできていても、自然に温度が上昇してきて分解が始まるのではないでしょうか? (我が家の生ゴミ処理機の中は見た目では水分量は適切です。) また、どのような方法でも生ゴミの分解が進めば自然に温度が上昇してくるのに、なぜバイオ式処理機は加温しないと温度上昇しないのでしょうか?

  • 生ゴミは資源

    先日ドラマを見ていたら主人公が生ゴミを集めて いました。なんでも発酵させて肥料にするそう です。そう考えると生ゴミも貴重な資源です よね。だとしたら何故自治体は資源ゴミとして 回収しないのでしょう?ゴミ処理機の補助 としているのでしょうか?

  • ゴミを前日に捨てる人がいて困っています。

    現在、戸建てに住んでおり4件分のゴミの集積所としてうちの隣にボックスが設置されています。(もちろんそれは承知で購入しました。) その4件の中で、必ずゴミを前日の夜出されるご家庭があります。プラスチックや不燃、資源はまぁ大目に見るとして、生ゴミを含む燃えるゴミを前日に出されるのはちょっと不愉快だし、常識を疑います。しかも真夏でも前日に捨てていました。さらに、古着や段ボールについてももちろん前日に出されるのですが、なぜかボックスの外に出してあるのです(それは特定のご家庭かはわかりませんが)。放火の可能性など考えないのか不思議です。 同じような経験のある方はいらっしゃいましたら、こうやって改善できた等何かアドバイスをいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有料ゴミ袋は何リットル?

    近く札幌市でゴミが有料化になります。 燃えるゴミが1L2円 資源ゴミが1L1円と聞きました。 現在燃えるゴミは週ニ回の回収です。 我が家では三日でゴミは40Lのゴミ袋半分にも満たないですが、生ゴミ等臭うので回収日には必ず出しています。 ですが、有料化になると一回80円…。考えてしまいます。 私が調べたところ1L辺りの金額しかわかりませんでしたが、 小さいゴミ袋等は使えないのでしょうか。 できれば20Lの袋(40円)で週二回出したいというのが本音なのですが。 他の有料地域の方の参考意見でも構いませんので教えて下さい。