• ベストアンサー

現状維持

sumao409の回答

  • sumao409
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.2

ありえない事です。 たたみ、ふすま等は貸主の負担が一般です。 汚れ・やぶれがひどい場合は借主と貸主の話し合いで 決定するのが通常ですが。

sou05
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 8ヶ月で退出する場合の敷金返金について

    今年の3月末から賃貸マンションに入居し11月末で退去する予定です。 敷金は賃料2か月分の12万ほど支払いました。 退出することを管理会社に連絡したところ、解約手続きのご案内が届き、 「畳替え、襖張替え、ルームクリーニング一式は入居の長短、汚れの如何にかかわらず費用負担」と書かれていました。 入居時に「退出時、畳、襖は替えます。敷金は、まかなえれば、戻る場合あり。」と説明されました。 タバコも吸わないし綺麗に使用しているので12万あればまかなえると思うのですが、、、。 やはり、立会い時請求されたら、支払いしなくてはならないのでしょうか? 返金される可能性は少ないですか? ちなみに単価表には襖張替え(1面)3000円、畳張替え(1帖)5000円、ルームクリーニング3万~6万5千円と書かれています。

  • 原状回復の費用と敷金について

    同じような境遇の方が多いと思いますが。部屋の退出時にどこまで敷金が戻るのでしょうか? 契約書には「敷金は本物件を完全に明け渡した時に遅延無く全額の借主に全額無利息で返還する」と記載されており、特約事項では「契約終了後、物件を引き渡すとき、畳の取り替え、襖の張り替え、ルームクリーニング費用は借主負担しなければならない、また自然損耗とは認めがたい破損、汚損の原状回復措置をしなければならない」と書かれていました。 入居1年ちょっとで退出したんですが、日頃の部屋掃除はもちろん、荷物の運び出し後に2日間かけて換気扇やキッチン、浴槽、トイレなどピカピカになるまで掃除しました。畳の上にはカーペット引いたりして傷がつかないように注意して使っていましたので畳の傷もありませんでした。退出してから1年くらい経っても敷金の返還が無く、問い合わせてみると。家主さんより「ルームクリーニング代金と畳、襖の換え料金に当てたとのことでした。さらに敷金だけでは費用が足りなかったけどおまけしといたから」と言われました。えっ!って思い、「部屋もしっかり掃除したし、畳も襖も傷つけてないですよ。敷金返してもらえないんですか?」って聞きましたら。それはできないと言われ。クリーニングの絶対的な必要性を家主に質問しても「いくらピカピカに奇麗にしてもプロにはかなわないから、クリーニングは必要です」と言われました、けど入居した時はクリーニング後でもキッチンがベトついてました・・・ さらに請求書が送られてきました。 これだと例えば「部屋を2ヶ月使って、その後退出したとしても、同様に襖、畳、ルームクリーニング代金を請求されてしまう」っていう理屈になってしまいますよね?そしたら、なぜ敷金の返還と契約書に書かれているのでしょうか?特約でそれを打ち消す内容なら、敷金は、はじめから戻らないと明確に書いてほしいと感じました。 契約書に記載している以上、多少の費用は免れないと思いますが、クリーニング代の負担割合を部屋面積に対してプロでないとできない箇所の割合を割り出して、家主と借主の費用を計算したり。無傷の畳、襖の換えは次の入居者を募るための先行投資という意味で家主の費用として認めてもらうように交渉することってできるのでしょうか? 愚痴な内容も混じり、文書も下手で大変申し訳ありませんが、なにか上手な交渉方法はありませんか?

  • アパート退去時の敷金。契約書の内容について

    入居して3年になるアパートを近々退居することが決まりました。 内容を確認しようと契約書を見てみると以下の特約事項がありました。 ・本契約においては、経年劣化および通常の使用による消耗等の復旧については除くものとします。但し、畳の表替え・襖の貼り替え・ルームクリーニング ・鍵の交換・その他乙の故意・過失や通常の使用方法に反する使用等による消耗箇所については、入居期間の長短に拘わらず乙の負担とします。 乙=貸借人 これは畳の表替えやルームクリーニングなどは、こちらに過失がなければ負担しなくてもよいと捉えていいでしょうか? 畳の表替えなども、退居後に必ず交換するとも書かれていませんよね。 それとも、退居時に畳の表替えや襖の貼り替え、ルームクリーニングは必ず行うので、借りた人の負担ですよという意味ですか? 敷金は120000円預けているので、できるだけ返ってきてほしいと思っています。 ちなみに、ルームクリーニングのあと改行されているので、ルームクリーニングで一旦文章が終わると考えるのはさすがに無理がありますかね(^_^;)

  • 賃貸契約の特約と敷金返還に「ついて

    敷金返済についての質問です。  先週まで5ヶ月間借りていた賃貸マンションの契約書には、特約事項があり、ルームクリーニング、フローリングのワックス、畳交換(表替え)、襖の張替えなどが金額明示の上で「賃貸期間の長短に係わらず賃貸人が全額負担する]と言った内容が書いてあります。  今回の退出時に不動産屋からは、特約に明記されている金額はすべて敷金から差し引いて振り込む、ただし「襖は汚れていないからかまわない」と言われました。実際にほとんど和室を使用していなかったので襖はOKとなったのだと思いますが、畳の上で寝たこともなくまだ青い状態なので畳はどうかと聞いたところ襖は良いが畳はだめで、他は特約に明記されている内容は全額支払だと不動産屋は言います。  今回退出した理由の一つに、「雨漏り」があります。 入居した翌朝、ダイニングルームの天井にあるはめ殺しの大きな明かり窓から雨漏りしていて、その下に置いてあったダンボールの中の本がすべて駄目になりました。不動産屋に雨漏りの修理依頼をしても連絡が無く、数日後に大家から「これは結露で雨漏りではない」と連絡があり、「前の人もそんなこと言ってましたね。」と言われました。実際に結露が原因で、まるで雨漏りのように、水が滴り落ちてくるのです。毎日その明かり窓の下にはバスタオルを敷き対応しました。本来なら入居前に告知義務があるとは思うのですが。  また、入居時に教えられた郵便ポストのダイヤル式の鍵の番号では開かないため、何度問い合わせても答えが無く、2週間ほどして掃除に来ていた大家さんから番号を聞きやっと開錠できました。不動産屋から教わった番号は全然違うものでした。 対応がいい加減なのに、とるものだけはとる、というのは納得いきません。敷金とは、家賃の滞納や通常使用を超えた破損や汚れなどの弁済に当てるものであって、次に使う人のためのクリーニングや畳替えなどに使うものではないと思います。 これ以上敷金は帰ってこないのか、この特約は契約書に明記されているから100%有効なのか教えていただければ幸いです。簡易裁判などできますか?しないほうが良いでしょうか?

  • 敷金返還トラブル(特約事項に記載されていない)

    先日、約6年住んだアパートを退去しました。 後日、敷金清算書が某大手不動産屋から送付されましたが、 ちょっとオカシイなと思い、質問いたします。 以下、条件・状態です。 ・2K(和室4畳、6畳) ・契約書の「特約事項」欄には敷金に対する記載(畳・ルームクリーニング等)はない。 ・清算書の借主負担の欄には、 『ルームクリーニング代27000円』・・・軽く掃除機をかけた程度です。ピカピカではありません。不用品は残していません。 『襖 張替え15000円』・・・寝相で1ヶ所やぶいてしまいました。 『天袋3750円』・・・意味不明です。 『襖 裏地張替え3750円』・・・もしかしたら中の荷物でキズついたかも。未確認です。 『畳表替え10畳44100円』・・・6畳の方で2ヶ所、キャスター付イスで畳(2畳分)が痛んでしまいました。他は通常使用です。 ・合計93600円(ここから敷金が相殺されますが、マイナスです。) 素人考えでは、ルームクリーニングと、破いた襖はしょうがないとしても、通常使用分の畳と天窓、襖裏地は大家さんの負担かと思います。 お詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • 入居前の畳張替えについて

    今度2DK(キッチン、和室2)、礼金無し/敷金2ヶ月分のアパートへ引っ越すことになりました。 敷金のことで気になったことがあったので質問させてください。 まだ入居前ですが、 畳の張替えと室内クリーニングで8万円近くかかるので、敷金は戻ってこないと言われました。 8万円の内訳 室内クリーニング 31,500円 畳張替え 14畳 × 3,500円 = 49,000円 計 80,500円 最短で2ヶ月程で出て行く可能性もあり、畳にはカーペットをかける予定です。 そのため畳はそれほど汚れないと判断し、それでも敷金は戻らないのかと不動産の方に質問してみたのですが、戻らないと言われました。 入居前に畳の張替えは完了しており、その分の代金を自分が負担するらしいのです。 退去時に畳の張替えが必要でも、次の入居者が負担するようです。 2ヶ月で出ようが、畳がどれだけ綺麗でも張替え代は必要になると言われました。 これはどこも同じだから普通なことで、仕方ないことと言われ、その場では納得してしまいましたが、よく考えるとまだ納得しきれていませんでした。 実際2ヶ月で退去する可能性はかなり低いのですが、綺麗に使ってもお金がかかるというのは、納得しづらいです。 これは普通なことなのでしょうか? また、アパートの契約は初めてなので注意事項なども教えていただけるとありがたいです。 今週契約なので、どうかよろしくお願いします。

  • 敷金:特約条項ではなく、「補修修繕説明書」に畳・襖・クリーニングが書かれてあるときは?

    要点だけ先に書きます。 1.畳・ふすまは通常損耗範囲内である。 2.特約条項はないが、畳・ふすはは退去時借主負担で張り替える別紙の「説明書」があり、私は入居の際、署名と判を押している。 3.畳(6畳)に3万円、ふすま5枚に1万5千円、クリーニングに3万5千円要求されました。 質問:この場合は小額訴訟で訴えても無負担、あるいは減額になることはないですか? 以下、詳細 約1年住んだアパートを退去したのですが、立ち退きの際、畳、ふすま、ハウスクリーニングの負担を8万円ほど求められました。ネットで調べていると、特約条項にこれらの負担が書いてあっても無効だという情報はよく目にするのですが、契約書の冊子に別紙で「退去時補修修繕説明書」というのがあり、その中に畳の張替え・ふすま張替え・ハウスクリーニングを借主負担とする旨の記述がある場合はどうなるのでしょうか。 この「説明書」には私の署名・捺印をしています。それぞれいくらかかるかは書かれてありません。 ちなみに、明け渡したときの状況はクロスやフロアーのキズを一部指摘されましたが、立会い業者が「生活感がないねぇ」というくらいきれいな状態でした。立ち退きの際の掃除もしました。入居したときは前入居者のタバコのヤニが壁・押入れ・ドアについていて雑巾が黒くなったぐらいなので、むしろ入居前よりきれいになっていると言っていいくらいです(ハウスクリーニングって壁とかドアは対象外の配管とか何か特殊なとこだけするものなのでしょうか?)。 畳や襖を張り替えるのは、通常損耗でも一度使ったら次の入居者は嫌がるからということです(そっちよりヤニのほうが嫌なんだけど・・・)。

  • 敷金の返金について

    引越しの敷金の返還について質問です。 最近、同じマンション内で別の部屋に引っ越しました。 以下の条件で敷金の返金額は妥当でしょうか? 築10年の2DKのマンションで、住んでいた期間は9ヶ月。 目立った傷や汚れは作っていません。 支払った敷金は家賃67000の3ヶ月分。 まず、敷金総額の50%として、100500円 部屋のクリーニング代35000円 畳の張替え 1枚4000円×6=24000円 とふすまの張替え代? 5000円 を請求されました。つまり201000円の敷金総額に対して、 201000×1/2-35000-24000-5000=37000円の返金だそうです。 妻がそのままサインし、見積もりももらっていません・・・。 返金額が少なすぎると思い、入居時の契約書を確認したところ、 (1)1年以内の退去では、まず敷金より50%を差し引くこと。 (1年以上の場合は20%差し引くそうです) (2)特別な約束として、自然の経過、経年劣化等の理由にかかわらず、 部屋のクリーニング代、畳の張替え代、ふすまの交換代は、入居者が払う と書いてありました。 (1)金額は妥当でしょうか? (2)妥当でないなら、返金することは可能でしょうか? (3)今日、不動産屋に電話しようと思いますが(釈さんがCMしてたとこ) まず、何を伝えればよいでしょうか。 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 教えて下さい

    アパートに住んでまして、約1ヶ月前に解約しました。 先日、敷金返済の事で電話があったのですが 解約する時 そんなに部屋が汚くなければ10万弱返ってきますと言われたのですが、畳、ふすまの張り替え、クリーニングで8万弱かかるので4万くらい返ってきますと言われました。 入居してからまだ1年5ヶ月しか経ってなく まだ綺麗なのにどーしてそんなにお金がかかるのでしょうか?

  • 現状回復に約\70000の請求は妥当?

    分譲マンション(築10年3LDK)ですが、オーナー転勤のため 2年間限定で賃貸契約することになっていますが 不動産屋からもらった重要事項説明書の中に 退去時借主はハウスクリーニング費用として\69,300を負担しなければならないとの記載があり 負担区分の中に、 畳→入居期間中の表替え、裏返し 襖、障子、網戸→入居期間中の張り替え とあります。 2年間住んだだけで襖、障子、網戸の張り替えをする必要があるのでしょうか? また、原状回復のハウスクリーニングで\69,300も必要なのでしょうか?