• 締切済み

株式交換で発生した端株の処分代金の勘定科目について

monocromeの回答

  • monocrome
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.2

端株が生じた場合、その端株分は競売するか、市場価格がある場合その価格で売却します(商法220条)。 したがって、株主に支払う金銭は、株主の保有する株を代わりに会社が売却して得た金銭なのではないでしょうか?だとすると、その金銭が一度何らかの方法で会社に入金されていると思います(例えば、預かり金?)。 すると、 預かり金 / 現預金  でいいのでは。

noname#123656
質問者

補足

どうもありがとうございます。 たとえば、P社(完全親会社)株式1株を A社株50株と交換だったとして、 Xさんが320株保有していたら、P社株を6.4株割り当てられることになります。 で、交換時のP社株の時価が100円だった場合 子会社株式 640/資本準備金 640 でよいのでしょうか? で、そのうち、0.4株分については現金で支払うことになったんですが ???/ 現預金 40 この???分はどこからも入金されたものでもないし、 会社がどこかに売却したものでもなく、 割り当てた分の端株分ということになるのですが。。。 そもそも最初の仕訳が間違っていて 子会社株式 600/資本剰余金 600 子会社株式 40/現預金 40 ということになるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 生命保険会社の株式会社化に伴う端株一括売却代金の入金仕訳

    ちょっとややこしくて恐縮です。 生命保険会社が従来の相互会社から株式会社に組織変更すると、保険契約者が株主になるため、契約規模によっては端株(1株未満の端数株)が大量発生します。 その端株の管理コスト縮減するため、保険会社が端株を一括売却し、その代金をもって端株契約者(小規模契約者)への補償に充てるとききました。 もし、法人では役員などに生命保険を掛けているケースが多いと思いますが、保険契約していた保険会社が株式会社化して、先述の端株一括売却代金が契約者である法人に振り込まれた場合、契約者である法人側としては、どういう仕訳をすればよろしいのでしょうか? 受取利息配当金/現金預金 でいいのでしょうか?

  • 株式分割において端株が生じないようにできますか?

    未上場会社において株式分割をして端株が生じると会社法234条の定めにより、端株の合計が1株を越えるとその端株を裁判所の許可を得て公正な価格で売却しなければならないとされています。 「裁判所の許可」が非常に大変な手続きのようです。 これを回避するために、例えば「一株を1.1株に株式分割する。但し、この株式分割において、各株主が得られる株式は1株の整数倍とする」と取締役会と株主総会で決議すれば、一株未満の株式は全く発生せず、上記の「裁判所の許可」は不要となります。 この「株式分割において端株が生じないとする決議」は有効でしょうか? 株式分割は会社法183条ですが、特に上記ができないとする定めは見当たりません。 よろしくご教示ください。

  • 勘定科目

    名刺発注時に内金を入れまして、 受取時に残金精算をし、後日先方の校正ミスによる 追加金が発生した場合の勘定科目と仕分けを 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上場廃止になった企業の株式(端株)について教えて下さい。

    以前、購入した株式が、 株式併合で端株(単元未満株)になり、 放っておいたのですが、その後、その企業が上場廃止になりました。 このような場合、上記端株はどうなるのでしょうか? 詳しい方、ご存知の方、いらっしゃいましたら、 お暇な時にでも教えてください。

  • 勘定科目について

    この度、有限会社を設立しました。弥生会計ソフトを始めて入力するところです。 そこでお聞きしたいのですが、有限会社設立時(新設)の仕訳で 「新株式払込金」の科目がありません。 科目を増やすにはどの箇所に増やせばよいのでしょうか? 私は「資本」の下に「資本金」「新株式払込金」「資本剰余金」 「利益剰余金」で良いかと思いますが。 勘定は増やせますが、区分を増やすことが出来ません。方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 端数株式処分代金の仕訳・経理処理について

    先日「端数株式処分代金のおしらせ」という 郵便物を受け取りました。 内容としては、10株を1株に株式併合した際の 端数代金の支払ということで、郵便局にて換金してきた のですが、その際の経理処理について教えて下さい。 勘定科目は「受取配当金」になるのでしょうか? また、源泉税(国税のみ?)は引かれるのでしょうか? だとすると、比率はどれくらいになるのでしょうか? よろしくお願い致します。 よろしくおねがい

  • 勘定科目について

    勘定科目についていくつか質問させてください。 会社で経理を担当しています。 1、社外の人と共同作業で開発したものを販売して、売上の一部を社外の人に渡す場合の仕訳の貸方の勘定科目は一般的にはどのようなものが使われているでしょうか? 2、ある会社から顧問料を受け取った場合、仕訳の貸方の勘定科目は一般的にはどのようなものが使われているでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • USEN料金・工事代金の勘定科目

    USENの料金や、工事代金等初期費用の仕訳をしたいのですが、 勘定科目は何を使ったらよいでしょうか? 通信費ではないと思いますし、初期費用も資産にしては小額ですし… 福利厚生費ですかね?

  • どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

    どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか? 私が勤めるA製造工場と当社の製品を運んでくれていたB運送が合併し、Cという会社になります。 当社はC会社の製造部門、B運送は運送部門となります。 当社では今まで製品の運賃を販売管理費の中に販売諸掛という科目を作って計上していました。 又、製品を保管するためのパレットをB運送に借りており売上原価の賃借料という科目で計上していました。 合併にあたり経理システムの会社から 「部門収支を確保するために現在発生している両社の取引を原価付け替え仕訳処理として整理する必要がある。 この仕訳を発生させないと製造部門側では経費が発生せず収益がその分増加し、 運送部門ではその分減少する事になる。」 と言われました。 原価付け替え仕訳の際、どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

  • 勘定科目について

    個人事業で、仕事で使う機械を知人が修理してくれました。 部品等の代金は支払ったものの、 その方への手間賃として現金は受け取ってもらえませんでした。 その為商品券か何か品物を買ってその方に送ろうかと思うのですが、 この場合の勘定科目は修繕費になるのでしょうか? それとも交際接待費ですか? また、これは今までないのですが、もし友人が仕事を手伝ってくれて、 その対価として現金でのお礼を受け取って貰えず 商品券や物をお礼として渡した場合の仕分けも教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。