• ベストアンサー

『自営業の手伝い』では認められないのですか?長文です。

tuntun07の回答

  • ベストアンサー
  • tuntun07
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.2

元保育所担当職員です。 自営の手伝いという理由が認められにくいのは、つまり 1.仕事と家事との垣根が外部から分かりにくい 2.無収入の仕事=ボランティアの印象が強い の二点です。 逆に言えば、この二点に対する言い訳が立てばいい、ということにもなります。 #もちろん嘘はいけませんが(^^; 具体的には、まず1については就労証明書ですね。職分もきっちり書いてもらい、何の仕事を何時から何時まで月何日働いているのか、具体的に証明することで足りるでしょう。 次に2について。これはやはり、仕事である以上きちんとお給料をもらうべきでしょう。経営者の側としても、出した分だけ課税上のうまみがあるわけですし。 #課税上のことは細かくは分かりませんが…。例えばご主人に渡るはずの給料の一部を質問者様へ、という分け方は充分に可能かと思います。それにより非課税部分が増えればさらに良し、ですよね。 あと蛇足ですが、自営業というのは世間から「忙しいときは働いているけど暇なときは家事をしている」と見られがち。具体的には日中仕事以外で外に出ていると、それがたまたまでも、いつもそうしてると思われがちです。おせっかいな第三者の目が常に光ってると思ってくださいね。嘘はすぐばれます。 実際役所にはその手のタレコミはしょっちゅうでした。もちろんほとんどは根のない中傷でしたけど(^^;

chi4tel1
質問者

お礼

大変詳しくお返事いただきまして本当にありがとうございました。中傷じみたタレコミってあるんですね。びっくりです。お給料の件、非常に言いにくいですが、義父にもう一度話してみます。経営が調子良ければ何の問題も無いことなのですが…大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自営業の手伝いでは退園させられますか?

    今現在、年中になる子供を認可保育園に通わせています。 主人は自営業で両親と一緒に働いていて、私は別の会社でパートで働いています。 先日、主人の母が体調を崩し近々入院する事が決まり「母の変わりに働いて欲しい」と頼まれたのですがお給料が出ません。 (母も無償で働いていました) このような状況の場合、保育園は退園させられてしまうのでしょうか? また「今すぐに退園」・・・とならなかった場合、年末の継続審査の税書類等は何を提出するようになるのでしょうか? (今までは主人と私の源泉徴収証を提出していました) どっちにしろ私が手伝わないといけない状況なのですが、保育園を退園となってしまうと働けなくなってしまうので非常に困ってしまいます。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 失業明けから自営業手伝いの夫!もろもろの手続きは・・・?

    25歳夫、3歳息子、1歳娘のいる29歳専業主婦です。 去年、夫が失業して今年の1月から、私の実家の自営業を手伝っているのですが、いろいろな手続きをしなくてはならないはずですが、なにをしていいかわからず、もう年末近く・・・。どうしたらいいか教えてください。 (1)自営は、私の父親のみで、今は従業員扱いにもなっていない。雇用保険?とかもない。国民健康保険は、実家でまとめて入っている(私の父親の扶養に入っている)が、なにか手続きは?給料と称してもらっているお金も、ただの小遣い扱いのような・・・ (2)そもそも自営の会社は有限会社でも株式会社でもないので、この機会に会社組織にしたほうがいいのか?従業員になる、または専従者になるなど、メリット・デメリットは? (3)2人の子供を保育園に預けて私が働きたいのだが、その場合は親の扶養から抜けておいたほうがいいのか? 保育料は、私の親の所得で決まるのか?  どれかひとつでもよいのでわかるかたお願いします。 ちなみに、実家の顧問税理士さんに聞いたら、「そんなもん、適当に給料10万くらいにしといたらええがな」とあいまいな回答…。80くらいのおじいちゃん先生で話も通じず、でした。

  • 働きたい。再就職のこと。

    今年24歳。たびたび再就職で教えて…に投稿してます。旦那の給料は18万です。幼稚園に行かせるにもお金がかかるので行かせられない場合も困るので私はなるべく働きたいです。1歳の子供を預けて働きたいのですがまだ何から手をつけたらいいか全然わかってません。市役所に問い合わせたところ…保育園には働いている人が通わせられる。一時保育はあるが3日程度で毎週3日とは限らない(定員や先生の数によりけり)病児保育は認可保育園児でしか利用が不可能。ファミリーサポートは病気の時はダメと聞いたことがあります。皆認可保育で入れない場合は無認可を利用している。と言われました。質問…私のように両親は他界、兄弟は離れ離れで暮らしてる、義父母は身体不自由(育児参加不可能)な場合どうやって仕事を見つけ、子供が病気にかかっても継続し働けるのでしょうか?一時保育では週2~3日しか預かって貰えません。病気をしても見て貰える家族はいません。病児保育も認可保育園児でないと利用不可能です...市役所に問い合わせたらまず仕事探しからと言われましたが、面接の場合は一時保育に預けたり、したらいいのですかね?また仕事が見つかっても子供が病気の場合はどう切り抜けたらいいのでしょう。待機児童の問題もありますが予測ばかりでなく行動に移したいと思ってます。 周りに預けられる家族が全くいない場合どうしたらパートなどで働けますか? 働かない場合を除きアドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 自営業の嫁とは・・・

    夫は自営業(2代目)で、私は3歳1歳の子供がいる専業主婦です。 夫の会社は経理を義姉がやっているのですが、出産の為退職することになりました。そのためその引継ぎを誰がするか・・・ということになり、義父(社長)・義母(同じ会社で働いてるが違う仕事を担当している)・夫は私にしてもらいたいそうなのです。 確かに結婚するとき「いずれは経理をしてほしい」と言われていましたが、まだ下の子が1歳なのと、あと1、2年したら3人目が欲しいというのとでなかなかそういう気持ちになれません。 会社は株式会社で、社員は15名位で、会社は車で10分くらいのところにあります。 夫は下の子がまだ1歳なので、2人を会社に連れてきて仕事をしたほうがいい(夫は3歳までは保育園にはいれたくないそうです)といいます。上の子が1歳位のとき数日手伝ったことがありますが、ほとんど仕事になりませんでした。その話をしたら、会社の一室を子供部屋にしたらいいといいます。でも私はそんなことをしてもおとなしく子供部屋にいるとは思えないと言ったのですが、「やってもいないのにできないというな!」といいます。 私はどうしても働かなくてはならないなら、保育園に入れて先生達に遊んでもらったほうがいいように思うのですが。でも今からだと市認可の保育園は無理だと思います(待機児童がいるので)。 同じように子育てしながら会社を手伝った方話を聞かせてください。

  • 自営業で生活力の無い主人と離婚できるでしょうか?(長文です)

    結婚3年目、子供はいません。主人は自営業で、社員は主人と義父母の3名です。現在は主人が社長ですが、義父が社長の時代に会社を一度倒産させており、名前だけ変えてまた家族で同様の業種で再起して3年目です。私は他の会社で正社員で働いています。問題は、主人の会社の経営が思わしくなく給料を毎月入れてくれないことです。結婚前、「贅沢ではないが養っていける、大丈夫」と主人から言われたのを鵜呑みにして結婚したのが間違いでした。家賃はおろか、生活費を入れてくれない月が続き、一年の内4ヶ月ぐらい私の給料だけで細々と、贅沢や娯楽はせず、時には私の結婚前の貯金を崩して生活していました。そうしているうちに、家に借金の明細が5社トータル270万ぐらい届きました。すべて会社の経営に使ったそうです。その上、取引先の倒産が相次ぎ、私の実家からも300万借金しました(返済期限は書いていませんが主人がパソコンで作成した借用書はあります)。私は、先の見えない生活に不安を抱き、主人の会社の経理をしている義両親に「生活に困っている」と訴えました。そうすると、義母から「あなたは自営業をわかっていない、借金はしていて今は苦しいが自営業とはこんなもの。サラリーマンでも自営業でも先が見えないのは一緒」と言われてしまいました。主人も自営業とはこんなものと思っているようで、認識が違い話が平行線です。「自営業だから生活が苦しくてもあたりまえ」と免罪符のように言ってくる義両親や主人と認識が違いすぎます。年齢的に子供がほしいのですが、この状態で子供なんか作れません。主人は仕事はまじめに取り組みますが結果が出ないと言葉や態度で鬱憤を晴らし、一度DVも受けたことがあります。。私はもう、一緒に頑張って行く気が無くなりました。いっそ、私の実家から借りたお金を返してもらって生活力のない夫と離婚したいのですが、主人や義両親は絶対に応じません。私のようなケースでも離婚できるでしょうか?

  • 自営業の奥様に質問です

    4月から長年勤めた会社を退社し 自営業の事務を手伝う事になりました 社長は義父ですので 主人は2代目になります 質問ですが事務をやる奥様 お嫁さんはお給料どの位もらっていますか? 一番大事な事ですが私も主人も社長に聞けずにいます 月~金 9~4時までの勤務になります 私としては12~15万位頂けないかな・・と思っておりますが・・・

  • 自営の有限会社です。役員について教えてください。

    代表である義父が倒れました。主人も私もこの会社の従業員です。 私も主人も今は役員になっていません。 ゆくゆくは主人が代表者になりますが、義父が生きている間は、 義父が代表であったほうがいいのか、又、私はいつ頃役員になった ほうがいいのか、タイミングやメリット、デメリットについて教えて ください。 主人が代表になったとして、他にも役員がいないとなにか駄目なんで しょうか?(今は義母が役員) それと、給与の面で、「給与」が「役員報酬」になることで、なにか 変りますか?税込みで、主人は年間700万、今は年間80万でもらっています。共に役員になってもその額です。

  • 自営業・経営者 二代目の方 教えてください。

    私たち夫婦は、夫の父が一人で創め一人で経営する工務店を、継ぐかどうか迷っています。夫婦で話し合ううちに疑問が出てきました。 大きな会社なら、創業者として、会長として残り、義父は給料をもらえる立場なのかなぁと漠然と思うのですが、うちのような小さな工務店の場合はどうすべきなのでしょうか? 二代目として継がれた方は、創業者の方へのお給料をどうされていますか?? これから先ずっと利益の何%という取り決めで払うべきなのでしょうか?それとも利益に拘らず一律○○円とするのでしょうか?もしくはうちのような家族経営の会社でそんなものは不要なのでしょうか?? お給料として支払うのならば、縁起でもないことですが、義父が亡くなった場合、それは義母に継続して払うのでしょうか?さらに義母が亡くなった場合、義弟には?? 老後の仕送り金などとは別の問題として、工務店の給料としてだけ考えた場合、どうすべきかを教えてください。 立ち入った質問で恐縮ですが、知人友人、また義両親に直接確かめるのもはばかられますので、どうかご助言よろしくお願い致します。

  • 港区の保育園事情

    お子様を保育園に預けて、働いている方、教えてください。 現在、港区に住んでいます。主人が無職なため、私が働こうと思い就職活動を始めるに辺り、子ども(生後半年)をどうするかで頭を悩ませています。 区役所で認可保育園について聞いたところ、倍率もかなり高く、主人が無職だと『保育する人がいる』ということで来年4月入園は難しい様子です。 関東に頼れる親族はいません。 認証保育園にも電話で聞いたところ、待機児童が数十人…… 私が働いた後に、主人の働き口が見つかった場合を考えても、子どもの預け先がないのは困ります。 皆さんならば、こんなジレンマどう解消しますか。 認証保育園に今からでも足繁く通えば、少しは入れる確率あがりますか。 いざとなったら、私のお給料半分かけて(悲)無認可に預けることも考えています。無認可は、常に空きはあるのでしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 主人が毎日何をしているのかわかりません。(長文です)

    私の主人は自営業の跡継ぎです。 ここ2ヶ月、仕事場にいってないことがつい先日わかりました。 というのも、うちからは仕事着を着て出掛け、普通に帰ってきていたので、まさか仕事にいってないとは思ってもみなかったんです。 (いとこが同じ職場で働いており、たまたま用事でうちを訪問した時に聞かされました。) 主人に聞いてみると「知り合いの職場で働いている」とのことでした。けれど、どこで働いているのか、何時から何時までか、など全く答えないので、本当のところはわかりません。 主人のあとをつければ簡単にわかるのでしょうが、私には現在6ヶ月の子供がおり、自由に動き回ることができず、また県外から来ているので頼れる知り合いもいません。 旦那の両親には相談しましたが、義母はそこまで深刻にとらえておらず、義父は私のせいにするので話し合いにもなりません。 給料に関してですが、先月の給料は15万だけ渡され、今月はまだもらってません。 (給料日は今まで5日でした) こういう状態は婚姻を継続しがたい事由にあたるのでしょうか? 主人は家にかえれば子供の面倒はよくみるし、たまにご飯も作ったりするし、少ないながらもお金はいれているので”自分は悪い事はしていない”という姿勢です。とにかく、今の現状を気持ちを教えてほしいといっても、話すつもりはないようです。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。