• ベストアンサー

「太郎」という名の歴史

zebra-zoneの回答

回答No.3

いつ、ということは、ちょっと記憶にないのですが、武士の社会ができはじめた平安時代だと思います。 ちなみに、『太郎』とは、長男の意味を持ちます。 「悪源太○○」という名乗り名があったのですが、 『悪』:強い 『源』:源氏 『太』:長男 源氏の強い長男の○○という意味になります。 つかうところは、合戦のときの一騎打ちの前に、自分の名前を名乗るときに形容詞(?)的につかわれていたそうです。 大学の講義のことなので出典はちょっとわかりません。 ということで、男性の代表的な名前になったのではないでしょうか? (封建社会の名残でしょう。) 参考まで。

kiwahou
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。 なるほど。 「太郎」の名は封建時代の残滓かもしれませんね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「○○」と名のつく有名人

    ・名前に「東」と言う字がある有名人 ・名前に「京」と言う字がある有名人 ・「こうじ」と言う名の有名人 ・「太郎」と言う名の有名人 (桃太郎や金太郎など昔話は除く) あと、ちょっと路線がずれますが ・双子の有名人 (国内外問いません) ある程度知名度があれば、誰でもいいです。 また過去の人でもいいです。 思いつく限り書いていただきたいと思います。 よろしくお願いします

  • お酒と歴史(日本史)

    ヤマタノオロチの伝説を読んでいて、「このお蛇さん、お酒で失敗したんだ。」などと笑いころげているうちに、そういえば、私も「お酒で失敗した」こともあるし、「大失敗しかけたこともあるなぁ」などとほろ苦い想い出にふけりながら、ふと、「お酒」が、日本の歴史を変えたなんてことはあったのだろうか???なんて……。 3点教えてください。どれか一つでも構いません。 1 日本史で、「お酒」が最初に登場するのは、何でしょうか???史実でなくても構いませんが、「おそらく史実じゃないかと思われる」というもので。 2 「お酒で失敗した。それが日本史を変えた。」という事例を教えてください。 3 同じ事件・事例になるかも知れませんが、「お酒をうまく利用した。それが日本史を変えた。」という事例を教えてください。

  • おとぎ話の主人公と結婚するなら、誰を選びますか?

    おとぎ話の主人公と結婚するなら、誰を選びますか? 代表的な以下の人物からお選び下さい。 <女性の方へ>   ・桃太郎  ・金太郎  ・浦島太郎  ・一寸法師 <男性の方へ>  ・赤ずきんちゃん  ・シンデレラ  ・白雪姫  ・人魚姫 因みに、あなたがその相手にプロポーズしたら、受けてもらえそうでしょうか?

  • 日本昔話の主人公が、自分の親だったら・・・

    以下の日本昔話の主人公の中で、もしもこの人が自分の親だったら一番嬉しいと思うのは、誰ですか? また、逆に最も嫌なのは、誰ですか? どんな観点からでのお考えでも結構ですが、その理由もお聞かせください。  ・桃太郎  ・金太郎  ・浦島太郎  ・一寸法師  ・かぐや姫  ・わらしべ長者  ・花咲じいさん  ・一休さん

  • 金太郎(童話)について

    いつもお世話になっております。 auのCM三太郎ではないですが、 桃太郎、浦島太郎、金太郎は童話ではメジャーな 太郎主人公ですよね。 他の太郎と同格とは言わないけど、日本で名前を 知らない人は居ない金太郎ですが、結構どんな お話か知らない人は多いです。 金太郎はチカラが強く、熊と相撲を取ったり 木を倒して橋の代わりにしていました。 それを見た人の計らいで偉いお侍さんの家来になって 活躍しました。おしまい。 と言うことなんですがパッとしませんよね? 源頼光の四天王だの、酒天童子退治だのは 童話の範疇ではありませんし。 なんで有名になれたのでしょう? まさかり担いだ金太郎って歌のおかげ? 出身地とか、縁の地の観光協会とかの頑張り? おかっぱ・赤い腹掛け・まさかり・熊乗りの見た目のインパクト? お話はいまいちなのに、なんでこんなメジャーな キャラ足り得たのでしょう? 予想とか、何かご存じの方、ご教授くださいませ。

  • 童話「かぐや姫」を歌った童謡は?

    日本の昔話である 一休さん、一寸法師、浦島太郎、金太郎、桃太郎等は、該当する童謡がすぐに思い浮かび口ずさむことができます。(私の年齢がバレバレ?) “かぐや姫”も有名な昔話の一つですが、度忘れしたのか歌が思い出せません。 私の孫(女児5歳)に唄って聞かせたいのですが、歌詞とメロディ(MIDIを希望)の在処をご存知であれば、ご案内いただけないでしょうか?

  • 引用時の出典での日付の表記は、何の日付を書けばいいのですか?

    他人の文章を引用する際は、その出典を明記する必要があると思います。 その出典を示すときは、著者名、書名、出版社、日付(年?)などを 示すと思いますが、この日付(というか年?)は 何を書けばよいのでしょうか? 初版が出版された年なのか、あるいは手元にある版が出版された年なのか、 さらに改訂版の場合はどうするかなどを考え出すと どうしてよいのかわからずに困っています。 ネットを検索して調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。 あ、あと、これは論文などを書く場合を想定した質問ではなく、 ブログなどで本を引用する場合を想定しています。 必要な情報かどうかはわかりませんが、一応付け加えておきます。 以上、よろしくお願いします。 

  • 【文庫本】瓜子姫と天の邪鬼【小説】

    探している本があります。 昔一度だけ読んだ本で、確か文庫本です。 瓜子姫と天の邪鬼がベースで、舞台は確か高校か中学校。 登場人物は学生と教師。 実は彼ら/彼女らは瓜子姫の伝承の登場人物の生まれ変わりで、伝承はかつてあった史実を物語化したもの。 彼ら/彼女らが当時の記憶を思い出すとともに伝承の裏にある真実が明らかになっていく(実は瓜子姫=天の邪鬼とか、天の邪鬼は飢饉で人の肉を食っていた人の喩えとか)…… みたいな筋だったと思うのですが、どなたか書名や著者名などお心当たりはありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 田中長三郎氏の研究について

    古事記・日本書紀に登場する「非時非菓」(ときじくのかくのみ)について、その正体がさまざまに論じられているようですが、百科事典を引くと「田中長三郎」氏という農学博士がこれを現在の「ダイダイ」であると論じている、とありました。 ネットで調べても確かにその事実自体はよく引用されているのですが、出典となる論文・研究というのは何なのでしょうか?それが明記されているものを見つけられませんでした。 詳しい方、どうぞお教えください。

  • 韓国や中国の人間(特に女性)の名前と互いの呼び方、行動様式について

    小説の勉強をしています。 そしてその小説の中に韓国や中国の女性を何人か登場させたいのですが、 代表的な名前があれば教えてもらえますか? 日本で言ったら、裕子とか和子とか由美とかいった感じの名前に相当する名前を教えてください。 (代表的といっても太郎と花子とかいった教科書に出てくる代表的な名前ではなく・・・) また、あっちの国では友達のことをどういう呼び方するんですか? 日本みたいに○○さん、○○ちゃんみたいな感じで呼び合うものですか? たとえば韓国でユンソナっていう名前の友達がいたら、ユンソナちゃんとかユンソナさんとか、 あだ名としてユンちゃんみたいな呼び方もありえますか? あと、あっちの方の行動の癖とか解説した辞書のようなものってありますか? たとえば日本人だと「腕組みをして首をひねりながら考え事をした。」という表現はできますが、中国人が腕組みをして考えるとかいう行動はしますか? 色々文化が違うので、登場人物として出すと調べたい行動がたくさん出てきます。 それらを説明するいい資料があったら教えてください。