• ベストアンサー

このSPIの答えが気になります・・・

noname#17189の回答

noname#17189
noname#17189
回答No.1

1.はパス。 2. 水槽に48リットル入ると仮定すると、 A管からは6リットル/分入ってくるし B管は8リットル/分排出するということになる。 Aで入れつつ同時にBで抜くということは、 1分につき差額の2リットルずつ減っていくことになる。 最初に48リットル入ってることになっているので、空っぽになるのは24分後。

konbu39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 2.なるほど~!実際に数字を当てはめれば良かったのですね(>_<;)すごく分かりやすかったです、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • SPI試験 仕事算とのことですが・・・

    SPI試験 仕事算のことで質問です。 問題「A,Bの2管で水槽に水を入れるのに、Aだとa時間、Bだとb時間で一杯になる。満水の水槽の詮を抜くとc時間で空になる。さて、詮を抜いたままで2管を使い水を入れていったとすると何時間で満水になりますか?」 仕事量全体=1 1/a+2/b=(b+2a)/ab・・・ 式すらたちません(汗  申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • ニュートン算

    小学生ヘ教えてくださいますか。 問題:底にa,b,c,3つのはい水が付いている水そうには、一つの蛇口があり水をいっぱいに満たします。 そして、同時に蛇口からは一定の速さで水を入れ続け、はい水口からはそれぞれ一定の速さで水を出し続けることにします。 はい水口aだけを開くと5分で水そうは空に、bだけを開くと6分で空に、cだけを開くと9分で空になりました。a,bの二つの時は2分です。b,cを開いた時は何分で空になりましたか? 水そうからは水があふれることはありませんでした。

  • SPI試験(非言語問題)です

    こんにちは。 SPI試験(非言語問題)を受験致しました。 問題文、解答ともやや判然としない中での質問、誠に恐縮ですが。。。。。。。。 A管24分間、B管8分間でC水槽を満杯にしました。 同じくA管6分間、B管12分間でC水槽を満杯にしました。 A管だけを用いるとC水槽を満杯にするのに何分かかりますか。 答えは60分間(1時間)らしい(?)のですが。。。。。。。。。 式を立ててみますと。。。。。。。。 24分の1a + 8分の1b = 1 6分の1a + 12分の1b = 1 この連立方程式を解くらしいのですが。。。。。。。。 b = 5分の36になって「???」ってな感じになってしまいました。 初歩的な問題で誠に恐れ入りますが、お時間のある時に教えて頂ければ幸いです。

  • 水そうの問題

    水槽に水を入れるのにA管1本では9分、B管1本では12分かかります。 A管2本とB管4本を使って同時に水を入れると水槽がいっぱいになるまでにはどれくらいの時間がかかるでしょうか? 上記の問題の解き方と回答を教えてください。

  • 次の算数の問題の解説を小6でもわかる様お願いします

    ある水槽に水をいっぱいいれるのにA管だけ使うと60分かかり,B管だけ使うと40分かかります。A管とB管で同時に水を入れ始めましたが、とちゅうでA管を止め,B管だけで水を入れたところいっぱいになるまでに全部で30分かかりました。B管だけで水を入れたのは何分間ですか?

  • 仕事算について質問です

    仕事算について質問です 以下の問題文を読んだ上で、僕の質問にご回答ください。 問題:水そうに水を入れるのにA管1本では24分かかり、B管1本では30分かかります。いま、A管2本とB管5本を同時に使うと、何分で満水になりますか。 質問:B管5本で満水にするのにかかる時間は30分÷5=6分で求められますが、何故これで求められるのか何となくわかるのですが、いまいちイメージがつかめません。 何故これでもとめられるんですか?図解していただけると幸いです

  • お願いします

    ある水槽に空の状態から水をいれる。この水槽にA菅だけで水を入れると48分で満水になり、B菅だけで入れると72分で満水になる。はじめはA菅だけで入れて行き、途中でB菅だけに切り替えて水をいれた時、64分で満水になった。B菅だけで水をいれたのは何分か?という問題がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • ニュートン算

    ある水槽に一定の速さで一定量の水が注がれている。 この水槽にはA,B2つの排水管があり、水槽が満杯になるとどちらか一方の排水管から水が流れ出し、水槽内の水量がある量を下回ると閉まる 。 今排水管Aは毎分300㎥、Bは毎分200㎥の水を排出し、いったん排水管が開いてから閉まるまでAは40分、Bは72分かかる。このとき水槽に注がれている水は毎分何㎥か。 「私なりの考え方」 A、40分 B、72分かかるので最小公倍数である360を水を減らすための仕事量とおく。 (300-x)がAの実質的な排水量なので(xは毎分注がれる量) (300-x)40=360…(1) 計算して、4x=1164      X=291となったのですが、答えは75です。 このやり方で解けないのは何故なんでしょうか。

  • SPIの問題が解けません・・

    試験でこの問題が解けませんでした。 何算というものになるのかもわかりません。 メモができず、記憶した問題なので間違っているかもしれませんが あってたとして、解ける方いましたらご教授下さいませ。 A君が6日間仕事をしました。 残りをB君が10日間かけて終わりました。 A君と、B君が同時に仕事をすると、何日かかりますか? 二人の仕事量の比率は4:5です。

  • 中学受験の小学校5年の算数の問題です。

    どなたか解き方を教えてください。 水そうAと、2つのコップB、Cがあります。 まず、Bで8杯分とCで12杯分の水を空のAに入れたところ、A全体の5/7まで水が入りました。 さらに、Bで3杯分とCで6杯分の水をAに入れたところ、Aをちょうどいっぱいにすることができました。 これについて、部分と全体の関係を意識しながら、次の問いに答えましょう。 問題 初めからBだけを使って空のAをいっぱいにするには、Bで何杯分の水を入れなければなりませんか。 よろしくお願い致します。