• 締切済み

身体に心配があるけど、責任開始まで受診しないって?

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.5

他の方もおっしゃっていますが、保険は「契約前に発症していた疾病」について原則保障しませんよ。現在病名がついていないとか通院していないといって加入できてもその病気で給付金が出ないことも十分ありえます。告知義務違反をしていない、嘘はついていない、無条件で加入している、といっても「無条件でなんでも給付金を払う」のではありません。加入すること自体が目的ではありませんよね?給付金が出ないかもしれないのでは意味がないように思いますが如何でしょう? 本来保険は健康体の人達が加入することが前提です。大袈裟に言ってしまえば、具合が悪い人が健康体の人と同じ条件で次々加入したら「保険」という仕組みは崩壊してしまいます。健康体で加入した人からしたら不公平ですよね。 具合が悪いならまず病院に行かれてきちんと診断してもらい治療をしては如何でしょう?検査の結果がなんでもないのならそれに越したことはないですし、何らかの病名がついた方が加入の可否や条件を付けるための判定をしやすくなることだってあります。もちろん「お断り」されることだってありますが。保険に加入するのなら病院に行ってからキチンと告知して、にすることが結局は自分を守ることになる筈です。 どんな状態かは分かりませんが、保険商品によっては「条件付」で加入することも出来たりします。 お大事になさってくださいね。

関連するQ&A

  • 医療保険に詳しい方お願いします(告知義務とは?)

    整形では「線維筋痛症」心療内科では「身体表現性障害」と診断されています。 現在も通院していますので、緩和型医療保険を探しています。 ア○ラックのメール相談では告知義務3、別表Bの「その他の精神や病気の異常」項目で加入を断られてしまいました。 「身体表現性障害」はあくまでも心療内科での病名で、実際は「線維筋痛症」です。 服用薬は鎮痛剤、睡眠剤、漢方薬です。 「鬱」については、カルテの記載が無い事は直接医師に確かめました。 線維筋痛症は精神病ではありません。 今オリッ○クスの医療保険の契約準備段階です。 保険窓口の担当者は「1~4の項目の病名では無いから大丈夫」と言われています。 確かに告知欄には「その他の精神や病気の異常」との記載はありません。 でも1度他社で断られた病名です。 告知(記入)しないまま加入すると告知義務違反になりますか? やはり全てを記入して、加入出来るかどうかの判定をしてもらう方がいいのでしょうか? (申し込み書には病名記入欄がありませんので、どこに記入すればいいのかもわかりません) 加入は出来ても給付金を受け取る時点で、不払い理由になる事だけは避けたいです。 なお担当者にはすべて話してありますが、契約を取る事のみに重点をおいているようです。 AFP(ファイナンシャルプランナー)の方は、後々給付金を受け取るかもしれない時の事も考えてくれているのでしょうか?

  • 生保関連の病院受診で、保険の受給は不利になりますか?

    生命保険会社の関連の病院受診を考えています。 土曜も可能で、高度な検査も可能で、専門のドクターが居て、近場で、と検索しておりましたら、どの条件にも当てはまる病院がそこだったからです。 入社後に加入した生保では、既往症を聞かれませんでしたが、軽度で、健康診断で異常になったことがなかったので、私自身異常と思っておらず、仮に既往症を聞かれたとしても報告しなければいけないとは思わなかったと思います。 けれども、振り返ればおそらく子供の頃からの疾患です。 通り一遍な検査を受けに行っても異常とは出ないので意味がありませんし、平日に休みを取るのは避けたいのですが、生保絡みの病院では、不利になることはありますか? 今だけでなく、将来不利になったり、既往症を報告しなかったと別の病気の際にも問題になったりはしないのでしょうか? 条件面で妥協しても、別の病院を探した方が良いのでしょうか?

  • 警察官採用試験 身体検査について

    私は今21歳です。 中1の時にてんかんと診断されました。 今は薬も飲まずてんかんと診断されましたが発作を起こしたことがありません。 ですが、警察官採用試験の身体検査書の既往歴にそれをかかれました。 内容としてはてんかんの既往歴があるが今は薬を服用せず発作も起こしておらず異常なしと書いてありました。 でも、不合格確定ですよね?

  • 既往症 既往歴について

    無知で恥ずかしいのですが教えて下さい! 既往症 既往歴というのは何か病名がついたものの事を指すのでしょうか? 例えば具合が悪くて受診して、結果として病名がつかずに「~の疑い」とか「様子見ましょう」と言われ、その後何もなく通院しなかった場合、それも既往歴になるのでしょうか? また、様子見は経過観察になるのでしょうか? 心配性で頻繁に病院行っては病名までたどり着けず終わっちゃう事が多くて…こんなんで保険の審査下りるか不安になっちゃいました。 保険の告知って難しいですね…。 考え出すときりがなくて…。 お願いします。

  • 70歳以上の生保加入は?

    お願い致します。 70歳を超えたら生保新規加入はムリなようですが、アリコとかアフラックの終身保険は加入が出来るようです。 これらの外資系保険は一般的な保険に比べてどこがどう違うのでしょうか? また、この年齢になれば、既往症というか何らかの病気や手術入院経験などがあるものですが、これらの保険は医師の診断も不要のようです。 かといって病歴を正直に告知しなかったら保険が出ないということもやはりあるんでしょうか? どなたかご存知の方は教えて下さい。

  • 精神科受診前の保険加入

    現在、鬱の症状かなと思っています。 病院に行こうと思っていますが、医療保険などについて調べていると、鬱と医師に診断されると保険などへの加入が出来なくなるものが多いと知りました。ただ、保険の加入時の告知書には自覚症状は問うていないものも多いようです。だとすると、診断される前に加入したら後になって告知義務違反に問われることも無いのでしょうか。一方で、医師に診察を受けた時にカルテに書かれた発症時期が問われると思いますが、そこが問題となって告知書の上では嘘は無くても後になって契約を破棄される等のことがあるのでしょうか。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 改正された医療保険制度-受診制限はあるのでしょうか?

    「変形性頚椎症」と診断され、約2年通院。 4週間に1度の診察と1週間に3回程のリハビリ(現在は頚引と温湿布)通院です。 この4月から医療費が改正され、保険診療の負担が2割から3割になりました。 今回の医療費改正に伴い、保険診療によるリハビリの回数は月8回(2/週)が限度である旨、リハビリ科の責任者から言われました。  # 自己負担をすれば治療が8回以上受けられるかどうかに  # ついては聞きそびれています。 実際に、今回の医療費改正により、保険診療によるリハビリ科での受診回数に制限が設けられているのでしょうか? もし設けられているとすると2年間という長期通院者だけに設けられた制限なのでしょうか? 保険診療に精通されていらっしゃる方からのご回答をお願いします。 整形外科の担当医からは、なるべく回数多くリハビリに通うようにと指導されています。 実際にシステム上は、リハビリ科を受診するには、整形外科からのオーダーが必要です。オーダーが無ければ受診はできないことになっています。 しかし、リハビリ科からは、保険診療での受診限度を言われ、ストレッチ体操でもするようにしたら良いのでは、とも言います。 この件については、リハビリ科から整形外科担当医の方へ連絡をすると言うのですが、整形外科担当医の頭越しの物言いも気になる所です。何か釈然としません。 また今後のため、参考になる保険診療に詳しいURLあるいは書籍等をご存知でしたら、こちらの方もお教え下さい。

  • 自動車損害賠償責任保険後遺障害診断書について

    交通事故にあい、現在自賠責の申請をしている最中です。 整形外科の診断書は今画像と共に提出しています。 事故の前と比べて、理解力と記憶力が落ちた気がしています。 家族や周りの人に聞いても同じ意見でした。 交通事故で後頭骨骨折や額も15cm縫うぐらい、ぶつけているので何か問題があるのかもと思い 脳神経外科でMRIの検査をしたのですが、異常はありませんでした。 今回の「自動車損害賠償責任保険後遺障害診断書」は【整形外科】の診断書しか出ていません。 先日自賠責事務所で面接があった際に、 【事故前と比べて、理解力と記憶力が落ちた気がした。脳神経外科でMRIの検査をしたが、異常はなかった】 と話すと 「診断書がないと何も出来ないので、病院でもらってください」 と言われました。 自覚症状はあるけれど、MRIの検査をしても異常がない場合は診断書はもらえるのでしょうか?

  • 身体の不調が続く

    1ヶ月ほど前に左肩甲骨の中側がぐっと痛くなってから、腕が痺れたり、足の付け根が痛くなったり、胸の上が痛くなったり続いています。その都度整形外科や乳腺外科で診てもらっても特に異常はなかったのですが、毎日どこかしらが痛くて不安が募っています。まだ左側は不調で脇の下が痛かったりします。 また、手の甲にガングリオンが出来て手の甲がしばらく痛くなり湿布を貼りました(今は痛みはなくなっています)、首のリンパにしこりが出来たり(喉の痛みもあったのでそのせいではないか、2ミリ程度と1ミリで片方は小さくなってると言われました)、こんなに1ヶ月の間に不調が続くのか不安です。癌じゃないかなど不安でいろいろ調べすぎて辛いです。病院にも何回も行きました。 大丈夫と言われても次々に心配事が増えます。心配しすぎだとは思うのですが、実際に身体の不調が出ているのでなにか重症な病気が隠れているのではないかと思ってしまいます。こんなことあることありますか?

  • 医療保険とヘルニア

    昨年の11月に某保険会社の医療保険に加入いたしました。 加入したときには、体には痛み等はなかったのですが、今年の4月に整形外科でヘルニアの診断を受けました。 今年の2月頃から腰痛と坐骨神経痛、左足のしびが出てきてMRIに入りました。背骨?が神経を圧迫している箇所が見つかりました。 整形外科の医師は手術は不要で、骨盤牽引と干渉波のリハビリをうけるようにすすめられました。 医療保険に加入した後に数ヶ月しか立っていません。 保険会社に告知は必要なのでしょうか? また、ヘルニアが酷くなって手術を受けたりした際は、保険を使えないと言うことはありますか?

専門家に質問してみよう