• ベストアンサー

改正された医療保険制度-受診制限はあるのでしょうか?

「変形性頚椎症」と診断され、約2年通院。 4週間に1度の診察と1週間に3回程のリハビリ(現在は頚引と温湿布)通院です。 この4月から医療費が改正され、保険診療の負担が2割から3割になりました。 今回の医療費改正に伴い、保険診療によるリハビリの回数は月8回(2/週)が限度である旨、リハビリ科の責任者から言われました。  # 自己負担をすれば治療が8回以上受けられるかどうかに  # ついては聞きそびれています。 実際に、今回の医療費改正により、保険診療によるリハビリ科での受診回数に制限が設けられているのでしょうか? もし設けられているとすると2年間という長期通院者だけに設けられた制限なのでしょうか? 保険診療に精通されていらっしゃる方からのご回答をお願いします。 整形外科の担当医からは、なるべく回数多くリハビリに通うようにと指導されています。 実際にシステム上は、リハビリ科を受診するには、整形外科からのオーダーが必要です。オーダーが無ければ受診はできないことになっています。 しかし、リハビリ科からは、保険診療での受診限度を言われ、ストレッチ体操でもするようにしたら良いのでは、とも言います。 この件については、リハビリ科から整形外科担当医の方へ連絡をすると言うのですが、整形外科担当医の頭越しの物言いも気になる所です。何か釈然としません。 また今後のため、参考になる保険診療に詳しいURLあるいは書籍等をご存知でしたら、こちらの方もお教え下さい。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • djembe
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

保険診療は専門家でないと難解な部分がありますが、私が認識している限り、牽引と温湿布のみ実施するのであれば、回数の制限はなかったはずです。 ただし、月に5回以上受けると、診療報酬が半額になる、つまり、病院の収益が半分になるシステムだったはずです(200床以下の病院)。 (ここからは私の考えですが、病院も人件費などの関係から、儲けの少ないことはしたくないという論理が働いたのか、その責任者の勘違いか、ではないでしょうか)ちなみに月8回が限度となるのは、集団療法という運動(訓練)をした場合です。 いずれにしろ、病院や保険の種類によってシステムが違うかもしれないので、疑問点がある場合はその病院の医療相談か医事科などに尋ねるのが一番かと思います。

utsuki3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに保険診療は難しく、チョット変だな、おかしいなと首を捻りつつも、言われるがままであることが多いものです。 偶々今回は、事情を説明する時の曖昧さが気になり、どうにも判然としなかったのです。 200床以下の病院では、月に5回以上受けると、診療報酬が半額になるとなれば医療機関としては、利の薄い診療は避けたいと考えるようになるのでしょうか?!  # 因みに通院中の病院は250床以上です。  # するとまた診療報酬が違ってくるのかも知れません。 ご説明の「月8回が限度となるのは、集団療法という運動(訓練)をした場合」と言うことであれば、診療内容の変更が行われている可能性もありそうです。 ご回答下さった方々のご助言の通り、一度尋ねて見るべきかもしれません。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 No1です。今年の4月から、リハビリの回数が制限されるようになりました。ただし、リハビリの治療は何回でも受けることは出来るのですが、診療報酬として請求できる金額に上が設けられていますので、一定回数以上のリハビリ治療を実施しても診療報酬として請求できる金額は同じですので、医療機関としては回数制限をしていると思われます。

utsuki3
質問者

お礼

hanbo様 重ねてのご回答ありがとうございます。 今回の受診制限についての話があった時、まず浮かんだことは診療報酬の問題が絡んでいるのではないかと言うことでした。しかしあくまでも憶測でしかなかった為、何かすっきりとしなかったのです。 改めてなるほどと言う思いです。 医療機関は医療を最優先するものと考えがちですが、決してその様な事ばかりではなさそうですね。 リハビリの治療を何回でも受けることができると言うことが分かって安心しました。 ありがとうございます。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

私は、昨年に整形外科でリハビリを受けましたが、毎週3回、いろいろな理学療法のリハビリを受けて、何ら、その様な話はなく、全て健康保険が適用になりました。 今年の改正でも、その様な話は聞いていません。 社会保険事務所の話では、針・灸などの東洋医学の関係では、効果が医学的に証明されていないので、週に2回という制限があるそうですが、一般の整形外科では、制限がないということです。 ただ、組合健保の場合、稀に、健保組合独自に、診療内容に制限を設けている場合が あるとのことです。 直接、病院の事務局に電話で確認されたらいかがでしょうか。

utsuki3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに3月までは、何ら、リハビリの受診に制限がある、と言う様な話を聞いたことがなく、すべて健康保険が適用されてきました。 ご回答にあるように一般の整形外科でリハビリを受けた場合には制限がないとすると、リハビリ科として独立した外来診療科である故の制限なのか、あるいは、稀にあると言われる、健保組合独自に設けた制限と考えた方が良いのでしょうか? 直接、病院に問い合わせれば良いのかも知れませんが、今後のこともあり、多少の躊躇いがあります。 参考になりました。 ありがとうございます。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 今回の改正以前から、リハビリには週(月)単位での回数が制限されていて、その回数を超える場合には保険が適用になりませんので、医療機関も診療報酬が請求できない治療を行ないません。また、この回数制限は長期通院者に限らず、適用になります。  保険で制限されている回数以上のリハビリを受けたい場合には、保険適用になりませんので自費による診療となりますが、それを医療機関が受け入れてくれるかどうかは個々の医療機関の判断になります。

utsuki3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回の改正以前からリハビリに週(月)単位での受診制限があったとは知りませんでした。 今年の1月までは、リハビリの内容は頚牽引、温湿布に低周波でした。低周波は皮膚が潰瘍状態になった為、中止してもらったものです。 8回以上/月受診したにも拘らず、支払った治療費からも、ご回答にあるような自費診療であったようには思われないのですが…。

関連するQ&A

  • 整形外科と接骨院では、医療費は、どちらが安いですか?

    怪我をしました。現在、リハビリ中です。初めは、整形外科に通院していましたが、私の仕事の残業が多く、整形外科に通院できなくなりました。それで、夜、20時ごろまで診療している。接骨院でリハビリをしようと考えています。3割負担で、同じ医療費だと思います。同じ怪我のリハビリで、医療費は、同じですか?リハビリの機械は、同じような機械を使っているようです。

  • 自賠責保険を使った受診について

    自賠責保険を使った受診について  最近病院(整形外科)の事務職についた者です。交通事故で受診された患者さんの多くが、自賠責保険を使っての通院になるのですが、その自賠責保険の仕組みについていまいちよく分かりません。患者さんが受診してから、保険会社が診療費を病院に振り込むまでの流れ(仕組み)を、簡単に教えていただけたら嬉しいです。   また、同じ交通事故による受診でも、自賠責保険を使わない(使えない?)場合がありますが、それはどのような場合なのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 再診料について

    病院の領収書の内訳を見ていて、どうも納得できないことがありますので、質問させてください。 総合病院の外来へ通院しています。 以前、外科で膝関節の注射治療を受けていましたが、入院時に外科の担当医から、整形の担当医に紹介状が書かれて、整形に担当医が変わりました。現在は、通院治療で整形で2週間に1回注射治療を受けています。 入院前に、静脈血栓の予防で、ワーファリンの処方を外科から受けていましたが、整形に変更となった後も、薬は外科で処方されたままでした。整形の担当医に、薬を整形で出してもらえないか尋ねたところ、ワーファリンの処方量の管理は外科でしてもらった方がいいということで、受診は整形、薬は外科で受付をします。 昨年から、診療報酬の見直しで、同一日2科目の再診料の算定ができるようになりましたが、現在、外科と整形で再診料が算定されています。 薬の処方は、整形医師の意見により外科での処方になっているのですから、再診料の算定要件の 1.同一日に他の傷病(一つ目の診療科で診療を受けた疾病又は診療継続中の疾病と同一の疾病又は互いの関連のある疾病以外の疾病のことをいう。)について、患者が医療機関の事情によらず、患者の意思により新たに別の診療科(医療法上の標榜診療科のことをいう。)を再診として受診した場合(一つ目の診療科の保険医と同一の保険医から診察を受けた場合を除く。)に算定する。 に、当てはまらないのではないかと思っています。 また「ワーファリンの処方量の管理は外科で」と言われましたが、外科受診は特に勧められていません。 外科と整形で再診料がそれぞれ徴収されているのは、しょうがないのでしょうか。 解りやすく、教えていただけたらと思います。

  • 医療保険制度での「重複診療」

    私はある総合病院で腰部脊柱管狭窄症手術を受けた後、4週間入院し、リハビリと薬物療法――手術前から3年近く用いていた鎮痛剤(セレコックス錠、リリカOD錠)と筋弛緩剤(エペリゾン塩酸塩錠)の服用――を受けました。また、その病院が外来のリハビリを受入れていないため、そこを退院後は、別の私営病院に通院してリハビリ等を続けることになりました。  ところが、その私営病院の整形外科医――某大学から派遣された若い助教――は、私に同伴した家内も呆れたほど、万事において患者に威圧的な態度をとる方でした。そのため、通院を1ヶ月余しただけで、問題が起きました。  私は背や腰回りの凝りが酷くなったので、鎮痛剤(ノイロトロピン錠、リリカOD錠)しか処方していない〝その助教〟に、その病院にかかる前に服用していた筋弛緩剤(筋血管を拡張して血流を増やし、筋緊張を緩和する薬)の追加処方を頼みました。ところが彼は、私の頼みは無視して鎮痛剤「リリカOD錠(神経の緊張を緩和)」を増量しただけで、首を傾げた私と老妻に向かって威圧的に言いました「医療は医師が判断することです。もし他の薬を他の医院で貰うのなら、当院でのリハビリはやめてもらいます」。この彼の言動には、とうとう私も我慢の緒が切れました――つまり看護師たちの前で〝彼女たちの先生様〟に怒鳴り返し、その病院の通院を一ヶ月余でやめることになりました。  それゆえ現在、薬は内科系の「かかりつけ医」に頼んで、これまでの〝脳幹梗塞の再発予防のための抗血小板剤や降血圧剤等〟や〝持病の肺気腫の増悪抑止のための抗アレルギー剤や去痰剤〟に加えて、〝手術を受けた総合病院で服用していた鎮痛剤と筋弛緩剤〟を処方してもらっています。またリハビリは、自宅で〝両病院の理学療法士から教わった自宅でできるモノ〟を老妻の介助のもとで続けています。  さて本題に入ります。上記の場合、薬は「かかりつけ医」からもらいながら、リハビリは他の整形外科医や整体師のところで受ける、という二股?の治療は、医療保険制度で容認されるでしょうか? それとも「重複診療」と見なされるのでしょうか?

  • 生活保護受給者の受診制限案

    .生活保護受給者の受診回数制限 自民検討チームが改正案 【有近隆史】生活保護について議論している自民党の検討チームは20日 、医療費を抑えるために受給者の受診回数を制限したり、 生活費の代わりにクーポン支給をしたりできるようにする生活保護法改正案の骨子をまとめた。 (朝日新聞デジタル) 上記のニュースが飛び込んできました。 私は病気を患い働くのが困難になってしまい生活保護を受けるようになりました。 現状が変わってしまう不安で頭が混乱してしまいました。 心の準備も必要だと思い質問しました。 質問です。 ●医療費を抑えるために受給者の受診回数を制限したり、 生活費の代わりにクーポン支給をしたりできるようにするのは決定ですか、 決定ならいつからそうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 接骨院での保険診療

    5年ほど前に、ぎっくり腰で接骨院にかかりました。保険診療でした。保険組合から、負傷の原因とか通院日数とかの照会がありました。 3年ほど前に再度ぎっくり腰、同じ接骨院へ通いました。前回と同じように保険組合からの照会がありましたが、その時に、病院で診てもらえ、と言われ、整形外科で診察、先生から、楽になるのであれば、接骨院でのマッサージもよいといわれ、整形外科はそれっきり、接骨院に通っていました。 今回、足に痛みを感じて、"痛風の発作”か、と、かかりつけの内科に行ったんですが(痛風予防の薬を飲んでました)、内科的な問題ではない、整形外科へ、と言われて、整形外科で、軽度の椎間板ヘルニアとの診断を受けました。病院にリハビリ科なるものができていて(この辺が3年前とは違っているのですが)、ここで牽引と電気治療を受けていますが、まったく痛みがとれません。 以前の接骨院での治療に変えた方が早く痛みが取れるように思えるのですが、 1.軽度であれ、椎間板ヘルニアの診断が出ている。 2.数回、リハビリに通ってしまっている。 このような状態で、接骨院で、保険診療を受ける事は可能でしょうか、自費診療になってしまいますでしょうか?

  • 交通事故での治療について

    私の交通事故について教えてください。 事故発生日が、平成19年10月8日で、10:0で加害者が10割の追突事故でした。 事故発生から2日目に首に痛みがあったため地域での大きい病院の整形外科へ行き、MRIなどの検査を受け、頚椎捻挫と診断されました。その医師の指示のもと1月~2月に1回のペースでその病院に通いましたが、毎回面談とシップなどの処方箋の指示出しだけでした。今年に入っても一向に頭痛、手先の痺れ、頚部の痛み等がよくならないことを医師に伝えても、取り合ってもらえませんでした。何回目かでようやく末端神経障害の検査(陰性でした。)と他病院でのMRI検査の紹介状を書いてもらい受診することが出来ましたが、MRIでは脳に異常はないとのことでした。その後も3ヶ月程月に1回ほどのペースで先の整形外科に通いましたが、相変わらず面談と処方箋のみで、医師に痛み等を訴えても、「出来ることはない。」と言われてしまいました。では症状固定にはならないのかと問うと「それは、あなたが決めることではない。」と言われてしまいました。リハビリを受けたい旨を訴え続けてようやく他の診療所の紹介状を書いてもらい現在リハビリで通院しています。診療所の医師は「頚椎の関節の間にまだ腫れが残っているし、自律神経の障害が出たのではないか。少しリハビリをして様子を見よう。」と言っていました。しかし、相手の保険会社から「12月いっぱいの通院でよくならなければ、それ以上は顧問の医師は必要がないと言っている」と言ってきました。リハビリに通院した後頭痛等は和らぐのですが、2~3日するとまた痛みが出るので、まだリハビリに通いたいのですが、私は通ってよいのでしょうか?診療所への通院は保険会社に後で生産するからと言われて私の健康保険で通っています。 また、今後リハビリしても完全には痛みが取れないのであれば、後遺障害を申請して、せめて14級の認定をとりたいと思いますが、インターネット等で調べても私の通院回数(現在リハビリを含めて25回)や最初の整形外科医の診断では認定が出ないと思います。どのようにしたら認定をしていただけるでしょうか。 周りにわかってもらえない痛みを抱え悩んでおりますので、どうかご助言お願いします。

  • 医療保険、がん保険について

    保険見直しについて。 今がん保険をJA共済に加入しています。 JAがん→月々2800円 80歳払込 終身保障 一時金→100万(一回のみ) 入院→5000円 がん治療→50万 先進医療、手術 がついているものです。 がん治療では再発、入院、手術、放射線治療で治療費60回に一回が限度だそうです。抗がん剤、ホルモン剤は入っていません。 新しく入ったものが チューリッヒ月々1500円 終身保障 悪性がんになったら払込免除 放射線、抗がん剤、ホルモン剤→15万 自由診療 それにはなさく医療で、 入院5,000円、手術II型 60日型、三大疾病無制限 がん診断一時特約 1回目100万、2回目50万のものに入りました。 チューリッヒに一時金をつけなかった理由は2年に一回だからです。はなさくは1年に一回です。 ですが今更ながら入り直したはいいが、がんになったときに入院が医療保険の5000円しかでないし、がんになっても、医療保険の手術代しかおりないしどうなのかな…と思ってきました。 通院治療はチューリッヒの方がホルモン剤抗がん剤、自由診療もあるしいいのかなぁとも思いますし…。 やはりがん保険はJAのほうがよかったでしょうか? まだクーリングオフはききます。

  • 交通事故のリハビリについて質問致します。

    当方:バイク、加害者:車で交通事故にあいました。 当方:5、加害者:95です。 私は、左鎖骨粉砕骨折で重傷。 2年6ヶ月経って、やっとリハビリを始められました。 治療費は加害者の保険会社が払ってくれています。 私の社会保険を使ってます。 現在、整形外科のリハビリテーションに通院中です。 しかし、仕事の都合で週1日(土曜日)しか通院出来ないので、土日、祝日にもリハビリをやっている整形外科にリハビリだけ受ける為、今までの整形外科に紹介状を書いてもらい、違う整形外科のリハビリに通院始めました。 今までの整形外科には月に1、2回症状経過を報告に行くかたちにしました。 しかし、新しい整形外科のリハビリ科は、予約がいっぱいになってたり、担当の先生が土曜日休みとかで都合が合わない時が有ります。 その場合 (1)土曜日は前の整形外科のリハビリを、また新たに受ける事は出来るのでしょうか? (2)リハビリ担当の先生がいない時は、同病院の違う先生のリハビリを受ける事は出来るのでしょうか? (3)整形外科のリハビリにも通い、整骨院、接骨院にも通う事は出来るのでしょうか? (4)加害者の保険会社に整骨院、接骨院に通院したい事を伝えて了解が出たら、月1~2回症状経過を報告している最初の整形外科に、整骨院、接骨院宛ての紹介状を書いてもらえば良いのでしょうか? 無知で、お恥ずかしいのですが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 医療保険とヘルニア

    昨年の11月に某保険会社の医療保険に加入いたしました。 加入したときには、体には痛み等はなかったのですが、今年の4月に整形外科でヘルニアの診断を受けました。 今年の2月頃から腰痛と坐骨神経痛、左足のしびが出てきてMRIに入りました。背骨?が神経を圧迫している箇所が見つかりました。 整形外科の医師は手術は不要で、骨盤牽引と干渉波のリハビリをうけるようにすすめられました。 医療保険に加入した後に数ヶ月しか立っていません。 保険会社に告知は必要なのでしょうか? また、ヘルニアが酷くなって手術を受けたりした際は、保険を使えないと言うことはありますか?