• ベストアンサー

発電機のアイドリング

不動の小型発電機(5A)を、貰って自分でキャブを分解して清掃して(ジェットやニードルなどはいじらず)動くようになったのですが、無負荷状態で運転するとスロットルが勝手に開閉するので、負荷を掛けた瞬間にもたつく気がします。これは仕方が無いのでしょうか?それとも異常でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

多分アイドリングの回転を少し上げてあげると丁度良いですよ 最低限の電圧確保の為に回転しているだけで負荷がかかれば回転が上がります。と言うタイプの物だと思います。 電溶機などは最初は回転が低く設定してあり溶棒を何回か押しつけて回転を上げさせてから使う物もあります。(大体平均で1秒程度ラグがあります) だからセッティングはおかしくなくてそういう物なんじゃないかとおもいますが・・・。5Aクラスは現場で見たことがないので自信ないですが。

oumanomaguro
質問者

お礼

皆様、色々な可能性を指摘していただきありがとうございます。時間が在るときにご指摘の箇所を調整してみますので、結果をコメントします。ちなみにキャブの分解清掃はフロートバルブの固着が原因のオーバーフローを直しただけです。

その他の回答 (5)

回答No.6

フロートの固着までの状態であればパイロットジェットが詰まってますね。フロート無いにマイナスで緩めるセンターに穴が空いているネジを取り出して掃除して元に戻して下さい。あまり強く締めない事。

oumanomaguro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。キャブの方は色々やって見て問題ないようでした。負荷によるスロットル調整機構を調べる必要がありそうです。

oumanomaguro
質問者

補足

色々試しても駄目だったのでメーカーに聞いたら仕様がそうなっているとのことでした。お騒がせしました。ありがとうございました。

回答No.4

症状から言ってガバナではありません。そんな物は発電機に付いていません。 アクセルの開閉は回転に対してではなく。 供給する電圧に対してアクセルが開くのです。 ガバナは回転数が上がったら作用する物です。

回答No.3

元レースのメカニックです。 たぶんキャブのセッティングが狂っています。 何処まで分解したかは解りませんがスローでの燃料を調整するマイナスで回すネジがあります。どちらでもいいので半回転回してみて下さい。どちらかに回した時にもたつきが無くなるようでしたらOKです。 くれぐれも回した角度をお忘れ無く! それでも改善されなければ専門家に見て貰いましょう。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

多分、ガバナの不具合。 http://www.woodward.com/corp/locations/japan/gov_basic1.htm#Gov_b1 調整したこと無いからそれ以上わからない。 スロットルレバーのテンションのかけ具合で改善するかもしれない。

回答No.1

もたつきの程度がわかりませんが、発電機ってそういうものです。 機種によってはアイドリングにならない(回転を下げない)ようにするモードがあったりしますね。

関連するQ&A

  • ガソリン発電機に詳しい方お願い致します。

    お世話になります。 前に知り合いから長い間放置されていたガソリン発電機新ダイワ製EG551Cを頂きました。 タンク内清掃、キャブ分解清掃などしてエンジンがかかるようになったのですがエンジンをかけてすぐ高回転で回ってしまい、出力が高いのか試しで接続した電灯がすぐ切れてしまいました。 そこでキャブレターのスロットルにつながっているレバーを指で強制的に動かし、回転数を下げると電灯は切れませんでした。 50Hzにしてスプリングを最大限緩めるように調整してやっと切れない状態です。 そこで質問ですが 1 どこに不具合があると思われますでしょうか? 2 負荷の高い器具を接続すると回転数が上がり出力が上がると思うのですがどこの部分が変化し(駆動し)、スロットルレバーに作用するのでしょうか?

  • 発電機のエンジンが1秒で止まる

    ホンダEM550 という発電機ですが、エンジンがかからないので、キャブレターを分解してみたら、フロートの上のニードル弁が燃料のカス?で固着していたので、取り外し穴と共に清掃し、キャブの他の穴もエアコンプレッサーで掃除して、元通り組み立てたところ、エンジンはかかるようになったけど、約1秒くらい勢いよくダァーッと動いて、すぐプスプスと止まります。 続いてスターターロープを引いてもエンジンはかからず、数分おいてから掛けると掛かるけど又1秒くらいで止まります。 プラグは新品でスバークは良好です。 原因と対策をご存じの方ありましたら教えて下さい。

  • 新ダイワ発電機のエンジンが始動できません。

    新ダイワエンジンウェルダー(EGW145M 2.5KW)エンジンが始動できなくなり困っております。 2年くらいエンジンかけていませんでした。 燃料コックを開けて始動しようとしたらキャブからオーバーフローしてた為ニードルバルプを点検したら 先端のゴムが溶けていたので、新しい部品と交換しました。その他キャブ内清掃(ジェットニードルなど)しました。オーバーフローは直りましたがエンジンがかかりません。その後プラグの交換、オイルの交換、プラグの火花確認(良好)しましたが始動しません。セル始動なのですが連続回転させてフルスロットルにすると時々キャブの吸い込み口付近で火花とパンと音がします。その後プラグを確認すると黒くなっております。 誠にお手数お掛けしますが、良きアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ジェットニードルがキチンと戻らないとどうなる?

    ジェットニードルのを適正に戻しました ジェットニードルはキャブを外さなくても 手でキャップごと上が取れるので ジェットニードルのクリップだけ適正の場所にしたら スロットルバルブの中に戻して キャブの上の穴に戻しました ですが、ジェットニードルは見えないので キチンと細い穴に戻ったのか気になります。 試しに走ったら普通に走れましたけど・・・ なので、ジェットニードルがキチンと穴に戻らなかった場合は どのような症状が出ますか?よろしくお願いします。

  • KDX200SR キャブのジェットニードル

    KDX200SRのキャブについ教えてもらいたいのですが、低速、中速で加速が悪くて、キャブのOHをしたのですが現象が改善されません。質問なのですが、通常スロットルバルブに刺さってるジェットニードルは段数を変えるEリング以外になにかで固定されてるのでしょうか?組み付けの際にスロットルバルブに入れてるだけなんですが(ひっくり返すと落ちる)スロットルバルブとジェットニードルはメンテしていません。あとニードルが痩せるとはどんな現象で走行にどんな影響がありますか?

  • バイクがアイドリングしません

    バイクがチョークを引きエンジンはかかるのですがチョークを戻すと回転数が落ちてアイドリングしません。 キャブのOHはやりました。 チョークを戻してスロットルを捻るとエンジンはふけますがスロットルを戻すとアイドリングしません。 アイドル回転数が低いのかと思いアイドルアジャストスクリューで回転数を上げようとしたのですが アイドルアジャストスクリューを回しても全く回転数が上がりません。 バタフライ自体は動いているようですが… 原因が解からず困っています。 【補足】 車種:ZZR250です。 友人から譲り受けた不動車でいつからそうなったかは不明。 走行距離は約15000Km。 【メンテ内容】 不動車だったのでキャブのOHをしました。(ガス漏れ等はありません) ジェット系もキャブクリーナーで綺麗にしました。 エアスクリューの戻し量も規定の1と3/4回転に合わせています。 エアカットバルブも綺麗で問題ありません。 同調等はよくわからないのでいじっていません。 メンテ内容はそんなところです。

  • 小型発電機の修理テクニック

    アウトドア用ホンダ発電機EP600Hの修理テクニックについてお尋ねします。非常用発電機として購入しましたので、時々倉庫から出して試運転する程度です。今回は始動しません。(1)先ずキャブレター内のノズルの詰まりが予想されるのでキャブを外して眺めて見ましたが、どこといって異常は見当たりませんでした。何かキャブの判り易い図がありましたら教えて下さい。(2)硬いボルト(10ミリ)の外し方についてですが、エンジンカバーのボルトが硬くてボックスレンチが滑ってしまいます。何か良い方法はありませんか?上記 二点よろしくお願いいたします。

  • 原付フルスロットルでエンスト。

    質問失礼します。 スズキのスーパーモレのキャブを分解清掃して、ジェットの開通を確認した後、エンジンをかけてスロットルを開いてみたのですが、低域までは回るので すが、そこからは回らず、そのまま開け続けるとエンストしてしまいます。 試しに、スロットルを開けて、吸気口にキャブクリーナーを吹いてみた所、吹いている間だけ回りました。 また、エアクリーナーからキャブに繋がっているホースからキャブクリーナーを吹き続けた時にも同様でした。 これは、どの様な症状なのでしょうか? また、対策はありますか? すみませんが、どうかお願い致します。

  • インバーター発電機の負荷を掛けるとエンジンが不安定

    ホンダのインバーター発電機ですが、照明機器等を接続し負荷をかけるとエンジンが不安定になり、最終的にはエンジンが完全にストップしてしまいます。原因が分かりません? キャブレターを外しオーバーホール実施しましたが、チャンバー及びメインジェットには目詰まりや汚れはありませんでした。キャブクリーナーで清掃を施しましたが改善されませんでした。

  • 同期発電機で自己励磁が生じる状況がなぜ必要なのか?

    よく電気で、同期発電機の自己励磁を防ぐには?みたいな問題が出ます。 線路(の容量)負荷のみの運転をすると起こりますけど、 どういう場合にそんな運転をしないといけないのか? 疑問に思いました。 異常電圧で危ないというのは分かりますが、 もしそうなら、 そういう(線路負荷のみの)運転をしてしまって自己励磁を防ぐ方法は何か? を考えるより、 単純にそういう運転をしないようにする、が回答になってもいいはずです。 しかし実際には、 わざわざ分路リアクトルや同期発電機の並列運転する、が回答になっています。 これは、そういうこと(線路負荷のみの運転)をしないように気を付けるのではなく、 そんな処置で対策してまで そういう事態で自己励磁が起こらないように備えるということで、 線路の容量負荷のみの運転をすることが、 普通のこととして当たり前に行われる場合があると解釈しないと つじつまが合いません。 どういうケースでしょうか?

専門家に質問してみよう