• ベストアンサー

pBR322DNA量の算定

「10ユニットの制限酵素Sau3AIで完全に分離できるpBR322DNA量を算定」したいんですが、その方法と解き方を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

Sau3AIを使って"分離"することは出来ないというのが模範解答だと思います。 "完全"に"分解"は出来ないというのが次の模範解答だと思います。 http://cse.fra.affrc.go.jp/ksaitoh/difficult.html 制限酵素のユニットの意味は分かっていると思います。 まずは、Sau3AIのunitsはλDNAで調べられていますので、 http://www.neb.com/nebecomm/products/productR0169.asp λDNAのサイズと、1unitのSau3AIが1時間で切断できるλDNA中のサイト数を調べます。 次にpBR322中のSau3AI認識サイトとサイズを調べます どこかにデータがあれば、線状のDNAと環状のDNAのSau3AIでの切れ具合の違いを計算に入れます。 (なければ省略してもいいと思います) 反応条件が指定されているのならば、バッファーによる活性の違いなども計算に入れます。 Sau3AIはdam methylationの影響を受けないので、これは気にしなくてかまいません。 両者のサイズと制限酵素認識部位の数の比率から、 10unitsのSau3AIが一時間で切断できるpBR322のug数を計算します。 さらに、Sau3AIは16時間反応させることにより、2倍のDNAを切断することが出来るので、 http://www.neb.com/nebecomm/products/productR0169.asp これを2倍します。 (これは、1時間で反応させる場合にはしません) それから、完全に切断するためには10~20倍の酵素が必要といわれているので、 切断できるDNA量を1/10~1/20にします。 これが「10ユニットの制限酵素Sau3AIで完全に分解できるpBR322DNA量を算定」する方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プローブが結合したDNA量

    ハイブリダイゼーション後の、プローブが結合したDNAの量を求めるやり方を教えて欲しいです。制限酵素処理した場合など、求め方が異なったりするのでしょうか?プローブを2 ng、DNAを100 ng使用した時について教えて欲しいです。

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • バンドの濃さから求めるDNAの量

    λDNA(0.31μg/μl)を制限酵素HindIIIで切断し泳動しました。 「その泳動結果の写真のバンドの色の濃さから そのバンドにはどれくらいのDNA量があるか」 ということが求められるらしいのですが いまいち理解に苦しんでいます・・・・・。 この実験の際には、20μlのλDNA/HindIIIから 泳動するのに2μlをながしました。 似たような質問に回答らしき答えを見たのですが なにぶんまったく理解力がないために困ってます(笑) どうか教えていただけますでしょうか??

  • プラスミドDNAの制限酵素による切断

    プラスミドDNAを2種類の制限酵素(EcoRI)によって切断し、それをアガロース電気泳動法でDNA断片を長さによって分離する。という実験をやったのですが、失敗して結果と考察がわかりませんでした。教えてください。よろしくお願いします。

  • 制限酵素の最低必要量の求め方

    今回、仕事でプラスミドDNAの制限酵素処理を行うことになりました。 私は分子生物学等の知識に乏しく(医療系出身ですので・・・)、いろいろな実験書や参考書を調べてみたのですがどうしてもわかりません。 うまく説明できませんので、あるページから例題をおかりしましたので、掲載させていただきます。 例題) 大腸菌 DNA を pBR322 の EcoRI 部位にクローニングする。次の問題に答えよ。但し,EcoRI 制限酵素1 unit は,λファージ DNA 1μg を,0.1M Tris・HCl,pH7.5,7mM MgCl2,50mM NaCl 中,37℃,1時間で完全に切断する活性として定義される。λファージ DNA は 50 kbp あり、EcoRI 部位は5カ所ある。 大腸菌 DNA を pBR322 の EcoRI 部位にクローニングするのに,10 μg の大腸菌 DNA を EcoRI 処理したい。必要最少量の 10 倍量の EcoRI を加えるとして,何 unitの EcoRI が必要か。反応は,37 ℃, 12 時間行うことにする。 計算方法等をわかりやすく教えていただけると幸いです。 基本的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。

    1) 制限酵素認識領域を含むDNAをPCRで増幅   ↓ 2) DNAを精製   ↓ 3) 制限酵素処理   ↓ 4) DNAを精製   ↓ 5) 4)をテンプレートとして1)と同じプライマーセットでPCR   ↓ 6) 1),3),5)のサンプルを電気泳動でチェック というような行程で実験を行ったのですが、5)で1)と同様のバンドが検出されました。 これは、3)でDNAが完全に切断されていないということだと思うのですが、制限酵素の取説通りの「制限酵素によるDNAの完全な切断」を行うための操作しっかりと行ったはずです。 どなたか「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • DNAを室温で放置してしまい、DNAが壊れていないか確認したいのですが・・・

    滅菌水に溶かしてあるプライマーやプラスミドなどのDNAを室温で四日間放置してしまいました。箱に入った状態です。 もうこのDNAを使うのは危険でしょうか? DNAが大丈夫かどうか確認する方法として、プラスミドは制限酵素でカットして電気泳動すれば十分でしょうか? プライマーは数サンプルをシークエンスに使って確認することを考えています。

  • DNAの電気泳動について

    DNAを制限酵素で断片化して電気泳動したときに なぜフラグメントDNAの短いほうが速く移動して、長いほうが遅く移動するかを知りたいです。 教えてください。お願いします。

  • DNAプローブの作製法

    FISHに使用するDNAプローブを作製するとき、DNAサンプルのインサートはベクターから切り離した方が良いのでしょうか?インサートは2kbpほどです。また、インサートを切り離す場合、制限酵素で切断した後どのような作業をすればよいのでしょうか?または制限酵素で切断してすぐにラベリングしても大丈夫なのでしょうか?本を見ても書いてないので困っています。

  • 制限酵素

    制限酵素のユニット数の意味がよく分かりません。 普段は全量10μlの反応(DNAはTEに溶かした状態で0.5μl程度)で0.3μlの酵素を使用しています。 この場合のユニット数はいくらになるのでしょうか。同じ0.3μlでも使う酵素によってユニット数は違うものなのでしょうか??