• 締切済み

プローブが結合したDNA量

ハイブリダイゼーション後の、プローブが結合したDNAの量を求めるやり方を教えて欲しいです。制限酵素処理した場合など、求め方が異なったりするのでしょうか?プローブを2 ng、DNAを100 ng使用した時について教えて欲しいです。

みんなの回答

回答No.1

ハイブリダイゼーション後のプローブが結合したDNAの量を求める方法についてお尋ねですね。制限酵素処理が行われた場合など、求め方が異なるかもしれません。データが少ないため具体的な回答が行えませんが、一般的な手順をご説明いたします。 まず、ハイブリダイゼーション後の結合したDNAの量を測定する方法の一つとして、放射性同位元素やフルオロフォア団などの標識を使用する手法があります。この手法では、結合したDNAに標識が結合し、その標識の量や強度を測定することでDNAの量を推定します。 制限酵素処理が行われた場合は、制限酵素でDNAが切断されるため、標識が結合する可能性が変わる可能性があります。そのため、制限酵素処理前後でのDNAの量の変化を調べることが必要です。 具体的な計算方法については、提供された情報が不十分であるため、正確な回答ができかねます。しかし、ハイブリダイゼーション後のプローブが結合したDNAの量を求めるには、標準曲線を作成して、測定した標識の量や強度からDNAの量を推定する方法が一般的です。 プローブを2 ng、DNAを100 ng使用した場合についての具体的な計算方法は提供できませんが、ヒトゲノム全体のDNA量が約3,000 ngとされていることを考慮すると、ご提供いただいた量に対して適切な標準曲線を作成し、それに基づいてプローブが結合したDNAの量を推定することができるでしょう。 以上、お手持ちの情報に対して一般的な回答となります。具体的な計算方法についてはさらに情報を提供していただくか、専門家にご相談いただくことをお勧めします。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • DNAプローブの作製法

    FISHに使用するDNAプローブを作製するとき、DNAサンプルのインサートはベクターから切り離した方が良いのでしょうか?インサートは2kbpほどです。また、インサートを切り離す場合、制限酵素で切断した後どのような作業をすればよいのでしょうか?または制限酵素で切断してすぐにラベリングしても大丈夫なのでしょうか?本を見ても書いてないので困っています。

  • プローブの合成

    in situ ハイブリダイゼーションを行おうと考えています。 RNAプローブを合成するときには、T7、T3などのRNAポリメラーゼが結合するプロモーターが合成用テンプレートに必要であると本に書いてありました。どのようにしてプロモーターを連結させるのでしょうか? また、DNAプローブを合成する時にはPCRしたテンプレートをそのまま使ってラベリングしても大丈夫なのでしょうか?

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • サザンブロットの結果について

    論文を読んでいて、どうしてもわからなかったのでお聞きしたいです。 同じサンプルを同じ制限酵素(Xba(1))で処理しているのに、サザン解析の結果では様々な位置にバンドが検出されているというのは、何を表しているのでしょうか? その後、別の制限酵素(Hind(3)とSst(1))でも処理を行ない、そのときは、同じ位置にバンドが検出されたと載っていました。 サンプルはGUSレポーター遺伝子を融合したDNAを使用しており、そのGUSレポーター遺伝子にハイブリダイゼーションするプローブを使用したそうです。 サザンブロットの知識があまりないため、わかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • pBR322DNA量の算定

    「10ユニットの制限酵素Sau3AIで完全に分離できるpBR322DNA量を算定」したいんですが、その方法と解き方を教えて下さい。

  • ハイブリダイゼーションとアニール

    どちらも1本鎖DNAが2本鎖のDNAになることだと思いますが、違いがわかりません。ハイブリダイゼーションは異種のDNAまたはRNAと相補的結合を行うことで、アニールは同種のDNA同士で再結合することでしょうか?プライマーなどはアニールするといい、プローブはハイブリですよね。今一違いがわかりません。

  • バンドの濃さから求めるDNAの量

    λDNA(0.31μg/μl)を制限酵素HindIIIで切断し泳動しました。 「その泳動結果の写真のバンドの色の濃さから そのバンドにはどれくらいのDNA量があるか」 ということが求められるらしいのですが いまいち理解に苦しんでいます・・・・・。 この実験の際には、20μlのλDNA/HindIIIから 泳動するのに2μlをながしました。 似たような質問に回答らしき答えを見たのですが なにぶんまったく理解力がないために困ってます(笑) どうか教えていただけますでしょうか??

  • ランダムプライマー法におけるKlenow酵素の意義について

     大学の実習でサザンハイブリダイゼーションを行っているのですが、それに用いるプローブを標識するために、Klenow酵素を利用したランダムプライマー法を用いています。そこで思ったのですが、ランダムプライマー法によるプローブの標識において用いるものはKlenow酵素でないといけないのでしょうか。DNAポリメラーゼIを用いると何か不都合が生じるのでしょうか。どなたか教えて下さるとありがたいです。

  • キャリヤーDNAについて教えてください。

    ハイブリダイゼーションを行うためにDNAの抽出を行う際に、 細胞数が少なくDNA量が少ない場合にキャリヤーDNAを用いて抽出効率を上げることができるそうですが、 キャリヤーDNAを用いるとどういった原理でDNAが抽出されるのですか? また、よく利用されているキャリヤーDNAについても知っている方がいらっしゃれば、教えてください。お願いします。

  • 「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。

    1) 制限酵素認識領域を含むDNAをPCRで増幅   ↓ 2) DNAを精製   ↓ 3) 制限酵素処理   ↓ 4) DNAを精製   ↓ 5) 4)をテンプレートとして1)と同じプライマーセットでPCR   ↓ 6) 1),3),5)のサンプルを電気泳動でチェック というような行程で実験を行ったのですが、5)で1)と同様のバンドが検出されました。 これは、3)でDNAが完全に切断されていないということだと思うのですが、制限酵素の取説通りの「制限酵素によるDNAの完全な切断」を行うための操作しっかりと行ったはずです。 どなたか「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。 よろしくお願いします。