• ベストアンサー

キャリヤーDNAについて教えてください。

ハイブリダイゼーションを行うためにDNAの抽出を行う際に、 細胞数が少なくDNA量が少ない場合にキャリヤーDNAを用いて抽出効率を上げることができるそうですが、 キャリヤーDNAを用いるとどういった原理でDNAが抽出されるのですか? また、よく利用されているキャリヤーDNAについても知っている方がいらっしゃれば、教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

「細胞数が少なくDNA量が少ない場合にキャリヤーDNAを用いて抽出効率を上げることができる」のではなくて、ロスを減らすまたは無くしてしまう可能性を減らすのにキャリアーDNAは効きます。お使いのチップやチューブにもよりますが、少量ながらもチップやチューブには抽出してきたDNAが付着し100%は回収できません。例えばかならずチューブには10ngのDNAが吸着するとして、500 ug程度のDNAを扱っているときには気にもしないでしょうが、これが1ugのDNAであれば何度もチューブを換えたり、ピペットですったりするのは気になりませんか?その少ないサンプルに関係のないDNAをあらかじめ混ぜておくことで大事なサンプルの吸着する可能性を減らすことができるようになります。またキャリアーが入っていればエタノール沈殿など沈殿を目視しながら操作する作業も実際に目で見ながらできますが、もし少量であればペレットがどこにいるかを想像しながらやらざるを得ませんのでリスクがでてきます。 種類ですが、どのような実験をするかによります。大腸菌由来のDNAを用いる人、plasmid DNAやサーモンスパムDNAなどは使用例があるとおもいます。

takashiisa
質問者

お礼

積極的にキャリアーDNAが抽出したいDNAと相互作用するのではなくて、 確率的に機器等に付着する割合が減るということなのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.2

1、DNAが1分子あるとします。 2、DNAが10分子あるとします。 チューブやピペットのチップにDNAが100%の確立でくっつくところがあるとします。 1の場合、1つのDNA分子がくっつく確立は100%です。 2の場合、1つのDNA分子がくっつく確立は10%です。 次に、エタノール沈殿をするとします。 1の場合、1つのDNA分子のみが落ちてくるだけです。 2の場合、1つ1つのDNA分子が落ちる過程で、お互いがお互いに絡み合って落ちてくることになります。 なので、2の場合が効率がいいと思いませんか? キャリアーを加える目的は後者である場合が多いです。 そのような目的では、次のようなものを使います。 http://www.promega.co.jp/jp/jp_tech/FAQs/Q&A_WizGenomic.htm http://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.asp?unitid=U100004325

takashiisa
質問者

お礼

前に回答していただいた方の内容を分かりやすく解説していただき、 ありがとうございます。 添付していただいたURLも参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • DNAの抽出 電気泳動

    DNAの抽出実験をしました。 内容はブロッコリー、小松菜、豚のレバーのDNA抽出です。 実験をしていてわからなかった部分がいくつかあります。 それぞれの試料をアガロースゲルを利用して電気泳動を行いました。 そこで、わからないことがいくつかあります。 1、実験中、DNAが切れてしまった場合、電気泳動のパターンにどのように影響するのか。 2、動物と植物から抽出されるDNAにはどのような共通の特徴があるか。 3、細胞に含まれるDNA以外の核酸にはどのようなものがあるか。 4、動物のDNAと植物のDNAはともに4種類のヌクレオチドから構成されているが、それぞれ異なる生物の情報をうみだせるのか。 5、ドリー(世界初のクローン羊)をつくる際、羊の細胞のなにを入れ替えて行ったか。 以上です。 ひとつでもかまいませんので、ぜひ教えてください。 自分なりに参考書などで調べたのですが、なかなか疑問に当てはまるものを見つけ出すことができなくて困ってます。 よろしくお願いします。

  • DNAの長さの計算

    体細胞1個に含まれるDNA量を約6.0*10^-12(g)とする この体細胞に含まれるDNAの全長は何メートルか? 1ヌクレオチドの平均分子量を350,二重らせん構造における10塩基対分の平均長さを3.4nm、アボガドロ数を6.0*10^23とする。 以上のことから計算式を明記した上で解答せよ とありました。このDNA量から物質量を求めてそれにアボガドロ数で全部のDNAの個数がわかり1個分の長さを0.34nmとすればいいのかなという考えをしたのですが計算方法が恥ずかしいことにわかりません。 教えてください。

  • プローブが結合したDNA量

    ハイブリダイゼーション後の、プローブが結合したDNAの量を求めるやり方を教えて欲しいです。制限酵素処理した場合など、求め方が異なったりするのでしょうか?プローブを2 ng、DNAを100 ng使用した時について教えて欲しいです。

  • DNAはどこまで同じか?

    DNAは一人の人間では全部の細胞で同じですか?少なくとも癌細胞のDNAは正常細胞のDNAと違う様に思います。 突然変異で生物が進化したりしますが、その際にもある個体の全細胞が一時にDNAが変わるわけではなく、徐々に変化していく、つまり体の部分部分によってDNAが微妙に違う、というケースがありうるように思います。 ある個人を時系列に見た場合、子供の時のDNAと大人になってからのDNAは全く同じでしょうか?違う様に思えますが。 一卵性の双子の場合、DNAはどこまで同じなんでしょうか? そもそもDNAってどの範囲で同じなんでしょうか?

  • 生物のDNA量について疑問

    精原細胞の分裂中期のDNA量を2として答えよ。 1二次生母細胞のDNA量はいくつか?? という問題が出ました。 まず、僕の解き方は、精原細胞が成長して、染色体が太くなる現象が起きてDNA量が2倍になります。 そして2個の娘細胞に分裂し、DNA量が半減して、2となりました。 しかし答えは1でした。 成長したときに染色体が太くなっても染色体数は増えてないのでDNA量には関係ないということですか???

  • DNA抽出方法について

    培養細胞からDNAを抽出方法として現在はProteinase Kを用いたProK処理でDNAの抽出を行っています。 これ以外の方法として、簡便でPCRがかかるグレードにDNAを抽出する方法はないでしょうか? ちなみに一度に400サンプルくらいDNAの抽出を行いたいます。 いい案があれば教えてください。

  • DNAの複製について

    表現を変えて改めて質問させて頂きます。 高校1年で生物を習っています DNAの複製時にDNAが二倍になります。 そのときに細胞は大きくならないのでしょうか。 細胞は2分の1の大きさになって(でもDNAの量は同じで)分裂していくのですか。 よろしくお願いします。

  • DNAの複製について

    高校1年です。 生物を学習しています。 細胞分裂のDNAの複製で分からないことがあったので質問させていただきました。 DNAが複製されるとき、DNAの量は二倍になるのに、何故細胞は増えないのでしょう? それとも増えているのですか? お願いします。

  • DNAに関する実験技術に際して質問なんですが

    今実験をしていてよくわからないことがあるので回答いただけますと助かります。 質問内容は以下の点です。 (1)ゲノミックサザンハイブリダイゼーションを行い、検出はRIラベルしたプローブ(PCRで増幅した鋳型DNAをプローブに利用しています)で処理を行ったのですが、検出器にかけてみると、バンドがスメアになりすぎており目的の位置にバンドがあるのかどうか確認することができません。 これは何が原因でしょうか? ちなみにラベリングする際に使用している試薬は、TOYOBOのBca Labering kitを利用しています。 (2)マウスの胎生7.5日目の胚を利用して、ゲノミックタイピングを行いたいのですが、4%PFAで固定処理を行ったサンプルからDNAは抽出できるものなんでしょうか? 教えていただけますとありがたいです。

  • 一つの細胞からDNAを抽出することはできますか

    ある一つの細胞からDNAを抽出することは可能でしょうか? できたとして、その後PCRを行い、検出できるまで増幅させることはできるでしょうか? 細胞の扱いに関しては素人です。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。