• ベストアンサー

兄妹、姉弟を好きになる話って何がありましたっけ?

zebra-zoneの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

自分は、村山由佳の『星々の舟』@直木賞受賞作を思い出しますが。。。

noname#32078
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 村山由佳の『星々の舟』は買ったのですが、 まだ読んでませんでした。 読んでみますね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 映画「ホテル・ニューハンプシャー」

    いつもお世話になっております。 毎度、同じような質問して、恐縮です。 先日、昔の友人と話していて、映画「ホテル・ニューハンプシャー」の話が出て、 彼女が、「ホテル・ニューハンプシャー」とか、「ガープの世界」とか、 最近、ああいう映画ってないよねえ~と言うのですが、 私は、ん?? わかったような、わからないような・・・(・。・; 私は、「ガープの世界」は2~3回観ましたが、「ホテル・ニューハンプシャー」は、 そう言えば、当時、聞いた記憶はありますが、観てないのです。 調べてみたら、監督は違いますが、原作が、ジョン・アーヴィングの小説で、 他には、「サイダーハウス・ルール」もそうでした。 ジョン・アーヴィングをwikiで見てみると、 ”彼が発表する作品のほとんどは主人公たちによる人間喜劇のような波乱万丈のストーリー展開をもつ。” とあり、なるほど~と思いました。 私は、「ガープ」と「サイダーハウス」は観ましたが、どちらも結構ハチャメチャで、 悲惨なストーリーだったりしますが、なんとなく温かみがあって、ユーモアがあり、 むしろ、あと味は爽やか、不思議な映画でした。 友人のオススメ、「ホテル・ニューハンプシャー」も、観てみたいのですが、 やはり、TSUTAYAにはレンタルしてませんでした。 取り寄せもなし。他はまだ調べてませんが・・ そこで、「ホテル・ニューハンプシャー」 1986年日本公開のようですが、 もし、ご覧になられた方がいらっしゃいましたら、なにか感想でも、 お聞かせいただけたら嬉しいのですが・・ どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • アリーmy love(ジョン・ケイジのテーマソング)

    アリーmy loveで、ジョン・ケイジのテーマソング「Barry White」の「You're The First, The Last, My Everything」という曲で、自己暗示のために踊る場面がありますが、あのダンスを習得中です。 あのダンスについて詳しく記載されているHPがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 姉弟の兄弟はいつか仲良くなりますか?

    3歳になった長女と1歳1ヶ月の長男がいます。 長男が生まれたときから、長女は噛んだりたたいたり、やきもちがすごく、夫婦でなるべく長女優先にして、最近では暴力はほとんどなくなってきました。 けれども、最近では家にあるおもちゃの一切を娘は弟に触らせようとせず、言い聞かせても一向に改善することがなく、毎日家でぎゃーぎゃーやっているとどうしてもイライラしてしまいます。遊んでいるおもちゃを取られそうになって拒否するのであればわかるのですが、自分が何ヶ月も使っていないものまで弟が触りはじめると、どこからか現れて奪うのです。こちらもおもちゃでなければ大丈夫なのかと使っていないしゃもじ等を弟に与えるのですが、それも同じです。 他の知り合いや友達の兄弟を見ていると、一緒に遊ばないにしても、もっと優しくしているように見えて、自分の対応が悪かったのかと悩み、寂しい気持ちになります。 異性の兄弟はやっぱり一緒に遊びませんか?また姉弟の関係はかわってくるでしょうか?兄弟が仲良くなるよい方法をご存じないでしょうか? どうぞお力をお貸しください。

  • ユーモア小説探してます

    笑いとユーモアにあふれる楽しい小説を探しています。 シュール、ブラック、ほのぼのなど、笑いのジャンルは問いません。とにかく面白くて笑えるものをお願いします。 ジョン・アーヴィングは近いですがちょっと違います。 最近の日本の作家だと奥田英明のイン・ザ・プールが近い感じでした。 日本で言うと筒井康隆の短編が近いかもしれません。 映画だとウディ・アレンやモンティ・パイソン、 また小説ではありませんが、お笑いだとダウンタウンのコントの感覚が、私の求めるセンスに近いです。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 こういった小説を指定するのに適当な言葉が思いつかなかったので、とりあえずは「ユーモア小説」とさせていただきます。 最近はミステリーとかホラーが流行でこういったタイプの小説がもっと出てきたらいいのになと思っています。

  • 感動的なシーンで流れる、お決まりの音楽といえば?

    感動的なシーンで流れる、お決まりの音楽といえば? 誰かが修行しているシーンでは「ロッキーのテーマ」が流れる。 誰かが試合に勝ったシーンではクイーンの「ウィ・ア・ザ・チャンピオン」が流れる。 このように、その場面でよく流れる「お決まりの曲」というものがありますが、 映画やバラエティ番組などの感動的なシーンでよく流れる、 「お決まりの音楽」といったら何を思い浮かべますか? 出来れば、「家族の再会」「喧嘩の仲直り」 といった場面が連想できる曲が良いです。

  • 兄妹/姉弟相姦

    「兄ー妹」、「姉ー弟」という関係で、肉体関係を持った事例、続けている事例を知っていますか。あるいは、当事者のひとはいますか。「罪悪感」、「背徳感」、「快感」など、静かに教えて欲しいのですが。このような質問をすることに躊躇いも感じますが。 創作や冷やかし、非難中傷は御遠慮願います。

  • 兄妹&姉弟ペアについて

    先日の世界選手権をテレビで見ました。 アイスダンスは上位だけでしたが、さすが1位と2位のペアは細かい技術の分からない素人でも、理屈抜きでカッコイイ!もっと見たい!と思わせます。 今回気になったのは、3位のアメリカのペアです。 同じアメリカ女子シングルのシズニーさんは水面で踊る妖精のようでしたが、このペアは雲の上で踊っているようでした。 兄妹揃って足&脚の関節が柔らかいのでしょうか?? 将来楽しみだなぁと思ったものの、この兄妹、顔立ちも雰囲気もそっくり…。 日本代表のリードさんとこも姉弟ですが、このペアはどっからど~見ても兄妹…。 技術は別としても、演じる内容が限られてこないでしょうか? この先トップを狙う場合、ハンデにならないのでしょうか?

  • ラ・マンチャの男の見果てぬ夢の原題について、

    映画、小説、舞台で有名なラ・マンチャの男の物語が最近大好きになりまして興味をもって色々と読んだり観たり聞いたりしています。 とても夢に溢れていて、見果てぬ夢を追い続けるというテーマ性を感じますが、物語全体を象徴するかのようなテーマ曲、”見果てぬ夢”の原題が"The Impossible Dream"なんですよね。 邦題の見果てぬ夢という響きからは物語全体のイメージを感じるのですが、The Impossible Dreamと聞くと、”不可能な夢””かないっこない夢”という物語全体を否定するようなネガティブな響きを感じます。 なぜあえてここで”不可能な夢”という曲がこの物語全体を現すような場面などで用いられ、その詩の真意はなんなんでしょうか。 すこし曖昧な質問かもしれませんが同じようなことを思った方やなにかご意見がおありの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 悪の教典を見た方にお聞きします(ネタバレ)

    表題の通り「悪の教典」について。ネタバレなので観てない方は気を付けて下さい。 ストーリー半ばで蓼沼というちょっとヤンチャな子が暴力事件を起こします。 主人公蓮見に「海に行こう」と誘われて場面が変わります。 この映画のテーマ曲「マック・ザ・ナイフ」が流れる中、蓮見のオンボロ屋の場面となり、二人の死体 が映し出されます。 一人は蓼沼だと思うのですが(最初に映るうつ伏せの方)、次に映る女性の方(仰向け)が 誰だか分かりません。 あれは誰でしょう? それから、この映画を観る前に「序章」4部作を観たのですが、どう繋がるのでしょう? 中越典子も高岡早紀も出ないので、別の高校でしょうか? 気になります。教えて下さい。

  • 屋根に登る姉弟の話

    本かどうかも怪しいのですが、 たしか昔読んだ話で、 姉弟で夜、家の屋根に登る話を探しています。 たしか弟は、昔が太っていたと言うようなことも 書いてあった気がします。 最近、ふと思い出したので 少ない情報ですがよろしくお願いします。