床下の緑色のバルブはお湯?

このQ&Aのポイント
  • 床下点検口に緑色のバルブがあるが、その役割や使われている配管について疑問がある。
  • 緑色バルブは閉まっている状態でも蛇口からお湯が出るため、現在使われていない配管なのか疑問。
  • ガス管やボイラーとの関連性についても気になる。
回答を見る
  • ベストアンサー

床下の緑色のバルブはお湯?

床下点検口に元栓が3つと緑色のバルブが1つあります。 オレンジ色のバルブにはそれぞれ、トイレ風呂、洗面、台所、と明記されていますので、水道の元栓ということは分かります。 質問は、緑色のバルブです。 配管が地中に埋まってなくて、断熱材が巻いてあり、 栓は閉まってます。 開けるとシューと音がして流れているようです。 しかし、蛇口はどこも開けてません。 緑色バルブは閉まっている状態(右周りで閉まる)でも、蛇口からお湯が出ます。 ということは、緑色バルブの配管は、現在使われていない配管ということですか? ガス管だったりしますか? ボイラーは、以前、石油式からガス式に取り替えてもらってます。 緑色バルブはなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dot777
  • ベストアンサー率32% (164/508)
回答No.2

うーーん。一緒になやんでいるだけで申し訳ないのですが、イラストを見ると、排出口は地面の中にあるので、下水管につながってるのでしょうか。 ただ、お湯抜きバルブで検索すると、結構ひっかかってきたので、寒冷地では当たり前の設備みたいですね。 不動産業者か水道業者(市役所でもいいかも)に聞いて見られたらどうでしょうか? 休み明けなら北海道から転勤してきた友人にきけるのですが・・。 まったく役にたたなくてもうしわけありません。

simosaku
質問者

お礼

休み明けまで首を長ーくして、お待ちしております。

simosaku
質問者

補足

お待ちすると申し上げましたが 休日にでも、実際にどこにつながってるのか 探索してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • dot777
  • ベストアンサー率32% (164/508)
回答No.1

このURLに書いてあることを見ると給湯管のようですね。 凍結防止のため、水抜きをするときに使うみたいです。

参考URL:
http://www.asahi.ac/info/nyukyo/n-q&a.htm
simosaku
質問者

お礼

当地は寒冷地なので水抜きが付いてる訳ですね。 水道の元栓を全部閉めてから、緑色バルブを開けると水抜き出来ると解釈して間違いないのでしょうか。 たしかに、元栓を閉めないで緑バルブを開けたら、シューと音がしたので間違いないと思いますが、どこからも地面にお湯が出てこなかったんですけど、下水につながってのでしょうかね。

関連するQ&A

  • ワンルームマンション蛇口のお湯の元栓がわかりません

    ワンルームマンションに住んでおります。 蛇口のお湯の元栓がわからず困っております。 お風呂、台所の蛇口は、お湯と水道水の二つがあり、 お湯は蛇口のハンドル(捻り)をひねるだけで出てくるタイプです。 最近、台所のお湯の蛇口のハンドルをきつく閉めても、 お湯がぽたぽたと漏れるようになりました。 調べたところ、蛇口のパッキンを交換することで直る可能性があるらしいとわかったので、 自分で交換してみようと思いました。 交換の際は元栓を締めておく必要があるのですが、 お湯の元栓らしきバルブがほとんど動きません。 そもそも元栓が違うのか、経年劣化で硬くなっているのかわからない状態です。 参考までに、お湯の元栓と思われるバルブの写真を添付しております。 写真の場所は、自分の部屋の隣にある水道やガスのメーターが集まっているスペースです。 写真では二つバルブがありますが、ひとつは隣の部屋のものと思われます。 余談ですが、同じスペースにある水道の元栓については、 閉めることで水が出なくなるのを確認しています。 どなたなか詳しい方がいらっしゃいましたら、お湯の元栓かどうか、 また、バルブが硬くなったときの対処の方法を教えていただけると助かります。 なお、管理会社に連絡してみましたが、何かあった場合は業者に依頼しているため 元栓の場所はわからないと言われました。

  • 床下の給水配管

    私は素人ですが、何かと器用な方なのでキッチンを対面式にする為、自分で給水管を移設しようと思っています。床下の既設の給水管は土間より真っ直ぐ立ち上がって壁面に立ち上がっていますが、床下配管の場合は必ず地中に埋めなければいけないのでしょうか?地中に埋めることは凍結防止の意味もあるのでしょうか? ちなみに私の考えている方法は、既存の立ち上がった場所よりHIパイプを使用し、床下のフトコロを利用して配管を移設したいと思っています。私の住まいは雪国ですが、HI樹脂管を使い床下フトコロで保温材を巻いても地中より露出するのは避けたほうがよろしいでしょうか?HIは鉄管より凍結に弱いという素人考えがあるのですが(HIにした理由は鉄管のネジが切れないことと、価格、加工性です)既存の立ち上げ管は鉄管で築20年のもので、外からみて通風口の真後ろに立ち上がっていて、常に通風にさらられています。

  • ガスレンジ→IHレンジ変更時のガス管の処置

    調理器具からDIYに再質問です。 DIYでシステムキッチンのガスレンジからIHレンジに計画中です。 先日やっと200V30Aの隠ぺい配線の事前工事が完了しました。 (VVF Φ2.6を分電盤からガスレンジの床下までの配線までで ブレーカもコンセントも設置していない状態です) (当方、電気工事士の有資格者です) 現存するビルトインガスレンジのガス配管はフレキ+止栓+1/2配管で 写真の通り機器と直結していますので、IHの工事前には撤去しておく必要があります。 配管の資格は持っていませんので、工事は大阪ガスの店に頼みますが 事前知識として知りたい事があります。 1.フレキ+元栓(バルブ)は、今の状態で残ると考えていいでしょうか。 ・大阪ガスショップに問い合わせしたところ、プラグ(止栓)だけで 3,000円(税別)と 回答を受けましたが、そのときはDIYする気が なかったので、あとの状態を聞いていません。 元栓(バルブ)を外してフレキにプラグ(止栓)するにしても フレキの行方が気になります。 フレキを床下に落とし込むにしては、乱暴で配管の状態も 確認するでしょうからもぐらないと行けません。 それを考えると工事費が安すぎると考えています。 2.ガスと電気(コンセント)の物理的距離の設置基準はありますでしょうか。 ・IHに飽きたらガスにするかもしれないので可能ならば現状の位置に 元栓(バルブ)を残しておきたいと考えています。 それが可能としたら、ガスもしくは電気の何がしかの制限や規制は ありますでしょうか。 一応、内線規定を確認しましたがその様なものは見つかりませんでした。 予算の関係もあり、今すぐにIHにすることはありません。 暇をみて、漏電ブレーカー(2P2E 15mA)と200V30Aコンセントを 付けて行く予定です。 質問の背景が長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 給湯蛇口のお湯は飲用可?

    アパート、マンション、一軒家、いろいろあると思いますが よく、台所、洗面所、お風呂の3点給湯とかいいますよね。 電気やガスや石油で、 蛇口をひねるとすぐにお湯が出てくる。 このお湯って飲んでいいことになってるのですか? 皆さん、普通、飲んでますか? 私はずっと、水のほうの蛇口から出る水しか飲用にしないものだと思い、 いつも水から沸かしています。 お湯の蛇口のほうを飲んでただちにおなかを壊すとは思っていませんが、 配管の材質が違うためお湯のほうは金属質が混ざってくるから飲むなと、 幼少時(大昔)に聞いたことがあったせいです。 しかし、現代においてはひょっとしてと思いまして。 台所に取り付ける、簡易型みたいなガス瞬間湯沸かし器は、 どうですか? たぶん馬鹿な質問だと思うので人に聞けません。よろしくお願いします。

  • 床下の高さがない家について

    先週床下点検口・床下換気について話題になり、たいへん勉強になりました。現在木造2階建てプラスロフトの家を建築中です。べた基礎・基礎パッキン工法になっていますが、高さ制限等の関係で、床面が基礎の立ち上がりより下にあります。大引きはべた基礎の上に、パッキンを介してのっており、床下は20cm程度しかありません。床下の換気は、基礎の立ち上がり部分にあるパッキンとパッキンの間から、基礎立ち上がりと室内壁に設置する隙間を介してべた基礎上パッキン間を通じて、全周性に行えると説明を受けました。住宅性能保証制度も受けられることになっており、家の設計などについては特に不満はありませんが、様々な議論を読んでいると、換気が悪いとか、将来床下工事ができないとか少し不安になってきましたので教えてください。尚、1F部分はトイレ以外は寝室なので、床下には電気・水道・ガスの配管はありません。 (1) 床下高の少ない家の問題点と、問題点を少しでも減らすために何かやっておくべきこと(換気は十分できるものなのでしょうか) (2) 基礎立ち上がりの部分から雨が入り込んで、室内壁の下部に外側から水がしみ込んだりするようなことはないものでしょうか。(断熱材とか止水版などの処理もいろいろやっているようです。)

  • ■床下放熱式暖房設備について教えて下さい

    床暖房か床下暖房かで迷っています。 床暖房ですと、ヒートポンプ式温水暖房が効率良いかと考えます。 床下暖房の場合、蓄熱式ではなく、放熱式で考えています。 放熱式床下暖房はこのサイトの過去Q&Aで知りました。サンポットかコロナの製品になるかと思います。 建設予定地は東海地区です。(この地域ではあまり採用されていないかも知れませんが・・・?) DK+Lの上部がおよそ2.5m~5.5mの4寸片勾配の屋根になります。(天井なし) 天井高があるため一般的には輻射式暖房が良いとされていますので、上記のどちらかで考えています。 床暖房はガス会社ショールームで体験済みでして、なかなか快適でした。ただ、吹き抜け空間がある場合、補助暖房が欠かせないとは思っています。 次に床下暖房の場合ですが、蓄熱式についても調べてみましたが、基礎に仕掛けをするのに不安があります。(思ったような暖房効果が得られなかった場合や、シロアリの温床になるといった意見も気になります。) そこで床下放熱器はどうかと考えました。 熱源は温水給湯ボイラーで、石油と電気式があるようですが、電気式ボイラーで考えています。 同時に床置き式のファンコンベクターやパネルヒーター等を接続設置するとより快適でしょうが、今のところ床下のみで考え、補助暖房としてエアコン暖房かファンヒーターで考えています。 また、玄関ホールにも吹き出しをし、床暖房にも対応できるようですので、便所、洗面室には床暖房をと考えています。 (寝室のみ個別暖房で考えています) 理屈としては、輻射熱と対流をうまく利用していてなるほどと思うのですが、実際にうまく空気が動くものなのか不安です。 24時間換気との干渉?やキッチン換気扇作動時の影響等、考えるといろいろありそうです。 実際に床下放熱器を使用されている方、検討され却下された方等の意見が聞ければありがたいです。その他詳しい方がおられましたら、注意点等のアドバイスよろしくお願いします。

  • 水道管凍結防止(水抜き栓無し)で、どれが正解?

    去年春より、古民家を借りて住んでいます。3週間程留守にする予定なのですが、水道管破裂が心配です。 地中の水道メーターの横には元栓しか無く、水抜き栓はありません。 ガス屋さんに聞いたところ、特に何もせず、水の元栓も閉めずに出かけて大丈夫と言われました。ガス湯沸かし器のパネルの電気は落とさずに出かけるように(電気を流すことで湯沸かし器の中のヒーターが動き凍結を防ぐそうです) ガス屋さんには、水をポタポタ垂らすだけでも水道代がかさむからしない方がいい、心配しなくても破裂は滅多にないからと言われました。 我が家では、それでも就寝前に毎晩蛇口からポタポタ水を出してます。それをやっても凍っている時もあります。今朝は-4℃まで下がったらしく北側の洗面台2箇所は、蛇口からポタポタさせていた水が凍って氷柱が出来ていました。 田舎の盆地で寒暖のある土地です。冬場の最低気温の平均はマイナス1℃くらいです。統計のページで調べたら最低気温の最低は-5.4℃となってました。

  • ガス給湯器にしたら湯切れが多いのは仕方がない?

    15年ほど使用した洗面・台所・風呂の3つ使用の灯油ボイラーが壊れてしまいました。 ガスか灯油かで迷ったのですが、設置代はガスは5万、灯油は15万円位からと言われて、ランニングコストも今は灯油が高いので差は少ないし、機器の寿命もガスの方が長いとのことで設置が格安なガスで新しく設置しました。 以前使用していた灯油式はスイッチを入れて燃焼し蛇口をひねりお湯が出ると一旦止めてまたお湯の蛇口をひねってもお湯が出ていたのです。 チョロチョロ弱く出していたとしても水が出るという事はありませんでした。貯水型?というのでしょうか。 ところが、ガスにしてからは蛇口をひねると燃焼しお湯がでますが、とめると燃焼ランプは消えます。止めたのだからランプが消えるのは仕方ないとしてその後また、蛇口をひねってもお湯が出ず水のままなのです。 勢いよくジャージャー出すと水道代がもったいないし、そんなに勢いよく出す必要もないので弱く出してると一向に燃焼せずずっと水のままなのです。仕方なく勢いよく出してお湯になるのを待つというのの繰り返しです。これでは水道代がもったいないのではと思うのですが・・。 これはガス式なら当たり前というか仕方のないことなのでしょうか? ランニングコストもあまり差はないし(ちなみに家は簡易ガス)、設置が格安という事でガスにしましたが、水の勢いを多くしないとお湯にならないというのが多いのでは水道代が高くついて結局損?なのでしょうか? もう設置してしまったので今更変更もできないでしょうけど、ガス給湯器使っている方どうですか?

  • 給湯のお湯が出ません

    ガス給湯器でリモコンがついているタイプで、浴室、洗面所、台所に給湯をしています。 台所のみ、給湯にしても冷たい水が出るだけでお湯が出なくなりました。 給湯器メーカーに問い合わせると、給湯器のバルブを閉めても水が出るようなら、給湯器に問題があるのではなくて水栓に問題がある、と言われました。 確認してみると確かに、給湯器を閉めても給湯蛇口をひねると水が出ます。 水栓に問題があるということは、どういうことなのでしょうか。 配管が間違っているということでしょうか・・? (以前は正常に使えていたので、いまひとつメカニズムがよくわかりません) 水栓屋さんに問い合わせてみてといわれましたが、具体的に水栓屋さんとはどういった業者のことでしょうか。 水道設備工事などの会社でいいのでしょうか。 水栓の修理というのは費用が高いものでしょうか。 どなたかお知恵を貸してください、よろしくお願いいたします。

  • 都市ガスの配管について

    アパートの元栓が旧型なので、新しい元栓の型に取り替えてもらおうと依頼しました。 東京ガスのライフバルが台所を見たところ、古いガス管なので ガス管も新しいガス管に交換しないとダメだと言われました。 ガス管の交換は、東京ガスにしかできないとも言ってました。 現状は現在、蛇腹の管に緑色のゴムに覆われた配管が設置されています。 最近、住まいのお店がライフバルになってから、給湯器の交換を依頼しましたが 費用が数万も高くなってボッタクリのような感じがしました。 1階の外壁に設置する16号給湯器なのに、高所作業費用とか今までにない費用も含まれていたり。 元栓だけ交換して欲しいのですが、ガス管も新しいものに交換しないと 元栓の工事をしてもらえないのでしょうか? その場合、工事もライフバルにしか依頼できないのでしょうか? よろしくお願いします。