• ベストアンサー

床下の給水配管

私は素人ですが、何かと器用な方なのでキッチンを対面式にする為、自分で給水管を移設しようと思っています。床下の既設の給水管は土間より真っ直ぐ立ち上がって壁面に立ち上がっていますが、床下配管の場合は必ず地中に埋めなければいけないのでしょうか?地中に埋めることは凍結防止の意味もあるのでしょうか? ちなみに私の考えている方法は、既存の立ち上がった場所よりHIパイプを使用し、床下のフトコロを利用して配管を移設したいと思っています。私の住まいは雪国ですが、HI樹脂管を使い床下フトコロで保温材を巻いても地中より露出するのは避けたほうがよろしいでしょうか?HIは鉄管より凍結に弱いという素人考えがあるのですが(HIにした理由は鉄管のネジが切れないことと、価格、加工性です)既存の立ち上げ管は鉄管で築20年のもので、外からみて通風口の真後ろに立ち上がっていて、常に通風にさらられています。

  • mbz
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • humu001
  • ベストアンサー率54% (50/91)
回答No.2

>床下配管の場合は必ず地中に埋めなければいけないのでしょうか? 埋める必要は無いですが、書かれているように凍結の防止のためだと思われます。 >HIパイプを使用し、 寒冷地ですよね?既存の配管電熱防止帯の処理はしてありますか? 今までの凍結経験は有りますか? 基本的にHI管で配管は出来ます。防止帯等問題なく巻けます。ただし、一度凍結したら配管は替えたほうがいいと思います。(凍結程度にもよりますが) 給湯配管もHI管ですか?不可能ではないですが耐熱温度が60か65度だったと記憶しております。(調べなおしていません記憶です) 雪国と言っても、地域性も有りますので既存の配管状況を確認、参考にされるべきです。通気口も冬は塞いだほうが凍結に関してはいいと思います。 参考までに書きましたが、給水状況が分かりませんので一概には言えませんが、一般的に直結水道と言われている配管部分は指定工事店でなければ配管は出来ません。(受水槽等有るなら問題ないかも) 条例をご理解した上でどうぞ。

mbz
質問者

お礼

詳しいご説明で、よく理解できました。配管電熱防止帯は、元々付いていませんでした。お湯は、耐熱のHIを使用するつもりでしたが、指定工事店でなければ配管出来ないことは知りませんでした。そう言えば聞いたことあるかもしれませんです・・・。結論として業者に頼むことにいたしました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • qtjps4
  • ベストアンサー率17% (81/459)
回答No.1

パット見で。。 どこからつなげるのかな?水道。 既存のツナギから引くんですよね? 保温しっかりすれば問題ないと思いますけど。 通気窓から風が直接当らないように壁にすればダイブ違うでしょう。 ダメだったらブロックで立ち上げて保温してしまえば? あとで点検できる程度に。

mbz
質問者

お礼

素人工事が禁止されてるみたいので、業者に頼むこととしました。 思いついたことは、シャッター機構付きの通風孔が売っていましたので、それを使ってみるのも手かなと思いました。いずれにしても業者と相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給水配管(鉄管)からの分岐方法

    築40年の戸建ですが、2ヶ月前から微量の漏水があり、しかし場所がわからず、給水配管の全引きなおしを考えています。素人ですが、自分でやろうとしています。水道メーターから屋内へ入り、床下に鉄管が通っています。そこからポリ架橋管に繋ぎ変えたいのですが、鉄管からどうやって分岐していいかイメージがわきません。継ぎ手部を分解してとるにも、両側繋がっているのでうまく外せない気がします。やはりのこぎりで切るしかないのでしょうか?しかし床下で鉄管をのこぎりで切るのは至難の業の気がします。通常どうやって分岐というか、取り出しするのでしょうか?

  • 屋外給水配管の埋設深さについて

     現在、新築にて木造2階建ての住居を建設中で引き渡し間近の状態です。  場所は広島県(南部)なんですがこの地域が比較的寒いところで最近の大寒波の影響を もろにくらって敷地内に埋設されている屋外の給水配管(塩ビHI管 20A)が凍結してあちこち で漏水してしまいました。  すぐにハウスメーカーに連絡し業者に配管まわりを掘ってもらうと地面から10cmほど 埋まっている水道の取引メーターと同じ深さで全ての給水配管が水平に敷設されていました。   業者は漏水している箇所だけ交換して埋め戻そうとしていますが、私的には また寒波が来れば同じ事の繰り返しになり、毎年冬が来るたびに不安になるので引き渡しまでには しっかりと凍結しない深さまで埋設してほしいと思っているのですがいったい何センチ程度埋めれば 大丈夫なんでしょうか?  また、そういった規則みたいなのが各地域で定められているのでしたらインターネットで 探し出して印刷したやつをハウスメーカーに見せて規則どおり再配管し直してもらうよう強く言える のですが、どのキーワードで検索すればいいのか分からないので誰か教えてください。  早くしないと、業者がしびれを切らしてそのまま埋めてしまいそうです。  すみませんが誰か詳しい方がいれば教えて下さい。    

  • エコキュートの埋設配管等について

    1; 質問項目は以下の4項目です。 内容、状況は後述します。 a; 使用されている管材は妥当なものでしょうか。 b; 地中埋設の給水管、給湯管、ふろ配管には保温工(断熱材を巻いて)を必要としないのでしょうか。必要とするなら技術的な基準があるのでしょうか。 c; 配管延長は9mあります。メーカーの工事説明書には、延長6mを超えるふろ配管には、銅管15Aまたは耐熱性樹脂管13Aを使用することになっていますが、実際の施工はこれより細い銅管12,7(と思われる)が使われています。やりなおしをさせるべきでしょうか。 d; 貯湯タンクから浴室までのリモコンコード(ビニール被覆線)が、裸のまま配管と並べて埋設してあります。さや管の中に入れるなどの防護が必要ではないでしょうか。 2; 内容、状況説明 この1月にガス給湯器をエコキュート(370リットル)に設置替えしました。 配管スペースの関係で給水管、給湯管とも地中埋設としました。 貯湯タンクからふろ浴槽、シャワーまでの配管延長は約9mで、そのうち約7mが埋設区間です。 埋設深さは地表から10~20cmになっています。 延長が長いので、シャワーのコックを開けてからお湯が出てくるまで20秒余りかかります。気になるのは配管内のお湯が冷めるのが早いことです。 シャワーを一旦止めて5分くらい後に再びシャワーを出すとほとんど冷たい水が10秒以上出てきます。ちなみにすべての配管は露出部だけに保温工がされていますが、配管長のほとんどである埋設部には保温工はなく、裸のままで地中に並べてあります。特に地中の給湯管は保温工をすべきと思うのですが。(ガス給湯器のときは地中部も保温工がしてありました) 使用されている管材等は以下のとおりです。 給湯管: AVスーパーパイプ HT20 外径26mm エンジ色 給水管: クボタシーアイパイプ H1 VP13 外径18mm 黒(濃紺?) ふろ配管: プリゾールチューブ M3/8 外径19mm 白 リモコンコード: HS&Tcable VCTF2012 0.75mm2 グレー  以上、よろしくお願いします。

  • ユニットバスの配管、給湯器の交換

    この度、タイル張りの浴室からユニットへの リフォームを考えています。 知り合いの工務店に施工してもらう予定ですが 配管工事は別に頼むように言われました。 そこで、自分でできないものかと考えています。 この工事とは、既設の給水、給湯配管とユニットの 間をフレキのパイプで接続し、排水管はエンビを加工し同様に既設配管に接続すればよいのでしょうか? また、プロパン用の給湯器も同時に交換したいのですが、DIYは難しいでしょうか?

  • 一戸建て建築中 在来工法の給水配管 木をくりぬいてするのは普通ですか?

    ただ今一戸建て建築中です。 全くのど素人なのですが、今日現場へ行きましたところ、給水管の配管が終わっていました。 気になったのは、配管の仕方です。 基礎の上に乗っている木(なんというのでしょうか?)をくりぬいて、その穴に配管を通し、管を立ち上げていました。 家の土台の木材に穴なんか開けて良いのか???と驚きつつ、家に帰って営業へ電話。 返事は「それって普通です。問題有りません。」のこと。 でもやはり気になります。本当にこれって普通なのでしょうか?

  • 戸建 給水管内のサビ除去について

    築10年程度の戸建住宅なのですが、鉄管の給水管のサビが気になりだし 先日、塩ビ管への交換工事を行いました。 その工事の結果、これまで鉄管内にあったと思われるサビが管内でつまり 風呂場の水圧がかなり弱くなりました。 業者によると、別のルートで給水管のひき直しが必要との事。 ただ、台所・トイレ等、他の場所では問題なく使用出来ている為 風呂場部分の給水管にのみ高圧の空気・水圧等をかけて サビを押し出すことは出来ないものかと考えてます。 (業者によると排水管ではあるが給水管では無いと言われました) 自分なりにnetで検索してみたりしたのですが、圧縮空気以外にも薬剤・電磁気、色々あるようで、 どれが良いのか分かりません。 お金をかけたくないと言う事もありますが、素人目にちょっとの圧力をかけるだけで、 管内につまったサビを押し出せるのではと思っています。 何か良い解決方法を教えて下さい。

  • 水道配管 架橋ポリエチレン 保護材は何ミリがいい?

    家が古く鉄管や銅管が使用されています。 錆も激しくなってきたため、交換を検討しています。 架橋ポリエチレン管ですが、保護材を10mmか20mmの物にするか迷っています。 福島市に住んでおり、冬が厳しい時はマイナス7度程度まで低くなる時があります。 配管は一部外壁ですが、基本は床下に配管する予定です。 床下の架橋ポリエチレン管にはヒーターをまかない予定です。 上記の場合、保護材は10mmでも問題ないでしょうか?また床下はヒーター無しで問題ないでしょうか?

  • 既設給水管の行き先確認方法

    既設給水管の行き先確認方法 これから既設建物(病院)の給水配管経路を調査する予定です。 現在は、給水管のバルブ毎の行き先が曖昧で管理出来ていないようなのです。 そこで、前もってバルブ毎の制御区画を想定した検討図を作り、現場でバルブ毎に 開閉を行い、部屋毎、水栓毎に水が出るか止まるか1ヶ所ずつ確認しようと考えています。 ただ、原始的で相当な労力と時間が必要な気もします。 因みに、バルブは劣化が酷く止水できないものが相当あるようです。 そこで、電気を流すとか、色つきの水を流すとか・・・ 何か新しい調査方法があれば教えて頂きたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 床下通気口が塞がってしまいました

     在来工法の木造住宅を耐震リフォームしています。既存の布基礎に一部添え基礎を施し、 湿度対策も兼ねて全面にPEシートと土間打ちをしていただきました。ここまでは打ち合わせどおりでしたが、外周の基礎の立ち上がりに添え基礎を行った結果、既存の通風口の半数がなくなってしまいました。てっきり通風口は残して施工して下さるものだと思い込んでいたので、困惑しています。  すべての通気口を塞いで基礎パッキンのような道具を設置する計画ではないし(既存の土台や柱は残してそのまま使います)、高気密高断熱仕様のリフォームでもないので、素人目には中途半端に家の片側だけ通気口が塞がれ空気の通りが悪くなった状態に見受けられます。  長年住んできた経験から、通気口がなくなった側は湿気が溜まりやすく一日の温度差も大きいです。 人通口は残っていますが、空気が淀んで高湿度、結露などの悪環境を招かないか不安です。  布基礎だった以前は、天気や季節にあわせて通風口の開閉をこまめに行い、床下にも定期的に潜って点検してきましたが、基礎屋さんにはコンクリートで覆われた床下はそのようなことは必要ないと言われました。 また、リフォーム依頼先の建築士さんによると、築40年経過した古い基礎ははつるべきではないとのことで、このままでで問題ないそうですが、本当にそうなのでしょうか。 床下で断熱材や柱が結露したりしないでしょうか。また、だとしても新たな通気口を開けるよりこのままにしておくべきなのでしょうか、御指南をお願い申し上げます。

  • トイレ及び洗濯機の配管結露(リフォ-ムに伴う)

    今回トイレ、キッチン、浴室、洗面所、洗濯機の給水について機器の取替えとそれに伴う給水、排水の配管の取替えを含めリフォーム工事を行いました。 トイレの給水管から分岐して、屋外の散水配管としましたが、この配管が結露しました。 又、洗濯機給水のお湯配管が結露しました。(別添画像参照願います。) 工事業者に対策を講じるよう求めたところ配管の凍結防止ヒーターに巻く保温テープというものを巻いて帰りました。 しかし、巻いたテープの中に結露水が溜まっている状態です。 配管の結露についての質問や回答で良く拝見するのは、室温の平均化とか換気扇での湿気吐き出しのようなものですが、まず今回の配管については、架橋ポリエチレン管を使用して断熱するとか保温材を吟味して使用するような工事方法がなかったのか疑問に思っています。 (ただし、北海道東部の住宅ですので凍結の問題から架橋ポリエチレン管は使えないのでしょうか。) 尚、商品名「ユニ結露防止テープ」は、結露水を内部で給水後、乾燥させるとの商品説明ですが、この商品を使えば効果があるものでしょうか。 現在の配管の状態(結露水が充満している)が続いた場合に、その箇所の配管や周囲の配管に錆が発生する恐れはありませんか。大変不安な状態です。何卒ご指導いただくようお願いします。