• ベストアンサー

固定資産税額は変わるの?

pekori-sanの回答

回答No.1

固定資産の査定は原則1月1日の現況だそうです。 私の父が今年1月半ばに無くなり2月に遺産相続の手続きをしたのですが、その時にお世話になった司法書士さんがそうおっしゃってました。

参考URL:
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kazei/setsumei.htm
hana8746
質問者

お礼

どうも ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅の固定資産税額につきまして

    自宅住居は土地付き建売住宅を昭和47年に購入して 住宅は建て替えたものの同じ土地にずっと住んでいます 固定資産税は家屋土地それぞれ請求されるままに納付してまいりました その土地に対する税額のことについておたずねします 空き家を取り壊して更地にすると軽減されなくなるので土地の税額が上がる云々で  課税明細書を見ると軽減税額が記載されていません また数年前地続きの隣接宅地(家屋はありません)を妻が購入しました 広さは同じです 同じ団地だし評価額も同じだと思われます ところが妻が買った土地に対する固定資産税が住んでいる土地と同額になっています 軽減税率の適用は受けられる条件があるのでしょうか あるいは課税ミスなのでしょうか 市に問い合わせるべきでしょうか 過去の納付書に税額計算書を見ると

  • 土地・建物の固定資産税と登記の関係について

    固定資産税と登記の関係について、質問です。 (1)土地の固定資産税について  平成22年3月に、更地の土地を購入しました。(H22分の固定資産税は日割りで支払いました)  平成22年12月頃に、新築建物が完成予定です。  建物の表示登記は、12月中に済ませないと、固定資産税(土地)の軽減措置は受けられない  のでしょうか? (2)建物の固定資産税について  建物の表示登記を平成22年12月にやるのと、平成23年1月にやるのとではどちらが得で  しょうか?   (所有権保存・抵当権設定はローンの関係上、H23年1月を予定しています) 登記のタイミングと課税の関係がよくわからず、できるだけ税金の負担を減らしたいと 考えています。 どなたかその方面に詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 固定資産税・都市計画税について

    家を新築し、平成17年の12月末から入居していますが、 平成18年度の固定資産税・都市計画税は宅地(非住宅)の区分で、 家屋は対象にならず土地のみの支払通知がきて1年分を支払いました。 非住宅扱いなので、固定資産税・都市計画税ともに減免なしの金額を支払いました。 先日平成19年度の固定資産税・都市計画税の支払通知がきて内容をチェックしますと、 宅地(専用住宅)の区分で、土地・家屋それぞれに課税されるようになっていました。 支払総額にすると前年より少し安くなっています。 平成18年1月1日現在すでに登記・住民登録・入居していたにもかかわらず、上記のような請求がきて支払をしていた場合、 何か手続きをする必要があるのでしょうか?

  • 固定資産税について

    こんばんわ。 今年新築建売物件を契約購入しました。 さっそく固定資産税が発生したのですが、H17.1.1の時点では土地登記のみが完了し、建物は 未登記でした。 でも固定資産税は「土地」「家屋」の両方の請求が 来たのです。 未登記でも建物は完成済みでしたので税金が発生する のでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 固定資産税が高いように思うのですが

    もうすぐ固定資産税を払わなくてはなりませんが、3年前に建てた家の固定資産税が周りの人に比べて高いように思うのです。 私の場合、評価額1300万程度で税額が年間約11万(土地は親の名義で別です)ですが、私の友人のAさんは土地・建物を6年前3000万ちょっとで購入して現在の固定資産が5万円ぐらいだそうです。 近所のBさんは少なく見積もっても2500万以上する家を2年前に建て、現在の税額は2万円ちょっとです。 Bさんの場合、改築ですので評価額が古い建物のままで計算されている可能性があると思うのですが、Aさんと比べて私の税額はどうも高いように思えてなりません。 新築、改築、増築や登記をしたりしなかったりあるいは借金をして建てた場合と、自己資金で建てた場合など、いろいろなケースが考えられますが資産の評価や税額の算出、調査等はどうなっているのでしょうか。 なにぶんこの手の問題には疎いので素人にも分かるようにお願いいたします。

  • 固定資産税

    固定資産税について教えてください。 いま都内某所に120坪程度の土地があり、築35年の木造建物(資産価値はないかと・・・)が建っています。 いまこの建物を解体して更地にして駐車場にしようかと思います。 建物を解体すると固定資産税があがるって聞いたことがありますが本当でしょうか? 建物の固定資産税は小額です。滅失登記って?もし、しなければわからないのですか? そもそも固定資産税ってどうやって算出しているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 土地の固定資産税が安くなる方法

    現在、都市計画区域外で土地(180坪程度900万)を購入しようと考えてます 地目は原野 この土地に家を建てた場合、地目を宅地に全部変えないといけないんですよね? 建てる場所(30坪程度であとは芝生・駐車場と考えてます)のみ宅地で他は原野のままではいけないのでしょうか? そのほうが固定資産税が安いと聞きました そうなると分筆?しないといけなくなり測量代がいりますか? 給排水も浄化槽を設置しなくてはならず毎年のローン以外の維持費を安くしたいのでせめて固定資産税が安くならないかと思っています 何分、まだ勉強不足のためよく判らないのでよろしくお願いします

  • 建物の固定資産税はいつから発生!?

    建物の固定資産税はいつから発生!? 現在、自宅新築中です。 今年12月20日完成予定です。 この場合、建物の固定資産税は平成23年度分から発生するのでしょうか? 固定資産税は、その年の1月1日現在の状態において課税されるとのことですが、何をもって建物があると見なすのでしょうか?登記の有無でしょうか? 建物の課税が平成24年度分からになれば、なんとなく1年間分固定資産税を得したように思うのですが、具体的に建物課税を平成24年度分からにする方法はあるのでしょうか?

  • 固定資産税について

    旧建物を壊して建物の末梢届けを出さない状態で、息子がその土地に新たに新築し、建物の登記をした場合、固定資産税は両方にかかってきますか?(同じ敷地に建物が登記上新旧2軒建っていることになった場合)。この場合、新しい建物だけが固定資産税の対象になるのですか?そしてしばらく古建物の登記はそのまま残していてもいいのでしょうか?

  • 固定資産税について

     戸建てに住んでいますが、別の所に新築して住もうと思っています。今の家、土地は当分売却は考えていません。そのままにしておきたいと思いますが、固定資産税がかかるので、どのように対応したらよいか迷っています。(1)建物を壊して建物の分だけ固定資産税をなくす。(2)建物を壊し、宅地を畑にする。(3)建物を壊して駐車場にする。(4)建物をリフォームして戸建ての賃貸にする。(1)~(4)の場合で固定資産税が一番安くなるものはどれでしょうか。