• ベストアンサー

「~ほうがよかった」の使い方を教えてください

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.30

#27です。ご返事ありがとうございます。 ◆ 「良い悪い」が他の事柄(あるいは状況)と比較した評価の基準」 というのは、あまり上手な説明ではなかったと思います。 「良い」という語は色々な意味を持つことができるということです。 短距離の選手にコーチが「今日は良かったよ」と言えば「早い」と評価しているわけで、「遅い」ことと比較した評価になります。 演奏家に対して「今日は良かった」と言えば「上手」という評価で、「下手」な場合と比較していることになります。 「国語の成績は非常によかった」でも、「試験の得点が高かった」という意味ですから、「得点が低かった」場合との比較。 「山頂に着いて良かった」と言えば、「(これ以上)歩き続けなくて済む」ことを評価していることになり、「歩き続けるという状況」と比較していることになるということです。 つまり「なぜ良かったのか(良いのか)」という内容を考えることによって過去として認識し易くなるのではないか、と思ったわけです。 しかし、 『「よかった」は足が山頂に上がった時(たとえば、一秒後)使う言葉なので、「過去形になるのではないでしょうか。』 という適確な解釈をなさっている方に対しては全く無用のことだったと思っています。 たとえ「今」のことを言っているようでも、 『>過去の状況(つまり、「着いた」という行為)に対して、たんなる一評価の「良かった」のことではないでしょうか。』というのは、まさに同感です。 ただ、「頂上に着くとなぜ良いのか」という点を分析すると「歩くより歩かないほうが良いので、よかった」という意味になるだろうということです。 紛らわしい表現で申し訳ありません。 ◆ >「よね」は「よ」のタイプミスでしょうか。そうではないなら、ここの「よね」は難しいです。「迷った」は母に確認する必要がないのではと思いますが・・・ :売り場で黒と白のスカートを見比べながら「どっちが私に似合うかしら? 」と迷った。 そして、「やっぱり白のほうが似合いそう・・・」と考えて白を買った。 家に帰ってみると、お母さんが黒いのを買ってきていた。 まず最初に、 「あ、お母さんは黒を買ってきたの?! 」と言うと思います。 次に自分が買ってきた白のスカートを見せます。 そして、危うく同じ黒を買ったかもしれないという【危険性を回避できたことを喜ぶ】意味で、 「同じ色を買わなくて良かった!」 と言うでしょう。 続けて、「危険だった状況説明」が普通は続くと思います。 わざわざ説明するということではなく、その危険性が偶然性によって乗り越えられた幸運を話題にすることによって会話を楽しむ場合も結構あるということです。 実際にこの全てを口にする人はいませんが、 「だって、私は売り場で白にしようか黒にしようか迷ったのよね。もし、あの時『黒にしよう』と決めていたら2人とも同じ黒を買ってくることになっていたわけでしょう・・・。危機一髪だったわ。偶然だけどその危険性を避けられてよかった。」という具合です。 :私は男なので、このような場面で「よね」という言い方はしませんが、「ね」は軽い詠嘆を表わす終助詞です。 「迷ったのよ」という女性言葉に詠嘆が加わって、会話において「迷った」ということが重要な要素であることを暗示的に軽く強調することになると思います。 迷ったからこそ(同じ黒を買う)危険性があったわけですから、ここで「ね」を使うのはむしろ自然かもしれません。 「私、マラソンで優勝したのよ」と「私、マラソンで優勝したのよね」は殆んど同じ意味です。 ただ、前者は事実を表わす一般的な用法と言えるに対して、後者は「本当に優勝したのよ」「優勝したという事実は間違いないのよ」といったニュアンスを含みます。 もうひとつ「おまけ」。 「あそこの餃子本当においしいのよ」と 「あそこの餃子本当においしいのよね」のニュアンスの違い。 そこの餃子を思い浮かべながらしみじみ言う場合は後者のようになるでしょう。 「ある程度深い思い入れ」の表現です。 ◆ 感覚的な回答の上、表現技術が拙いものでどうしても理路整然とした表現から外れることが多くてご迷惑をおかけします。 それに比べて#28さんを初めとする他の方々のご回答は整然としている場合が多いと思います。 いつも大変参考にさせていただいています。(感嘆符などの後はスペース、なども実行しているつもりです) この場をお借りして感謝申し上げます。 ただ、#28の内容は私にも少し難しくて全て理解し切れていません。 もう少し勉強する必要がありそうです。 ただ、#28さんには、 差し支えなければもう一肌脱いでいただけると有り難い(風を召されぬ程度に)と存じますが、お気が向きましたらお願いしたいと思います。 1、 「>完了ってのは、これは英文法をごく安易に想起していただいて結構でしょうが、現在完了とか過去完了とか未来完了とか、どの時制にも現れるんですよ。そこで更なる前後の区分を作り出す。(A)」 「>こういうものを「過去」という言葉で説明しようとするのは愚じゃありませんか。無用かつ深刻な混乱と歪曲を招くだけです。(B)」 (A)の「前後の区分を作り出す」という箇所が上手な説明だと思うのですが、これは厳密には「その時点における過去を仮定する」ということになり、私の「既成事実としての過去を仮定する」と同じ意味だろうと思います。 「カードで引き出したほうが簡単です」という場合は、 未来における引き出す行為を想定して、その時点での「前後の区分を作り出す」ということになるのでしょうか。 「無意識ですよ、発語において文法の支配は」とおっしゃるのも、 「客観的な時制(過去であろうと何であろうと)に規制されるものではない」という意図もわかるのですが、この概念の最大の欠点はおっしゃるところの 「>客観的な時制」を解釈しづらくしているという点だと思うのですがいかがでしょうか。 ですから、(B)のような結論にはどうしても抵抗があるのですが、どんなものでしょうか。 2、「過去・現在・未来なんて截然と分かれた三つの時制なんかなくたって、一つの線状の連続体における前後関係をいちいち紛れなく指定できるならばそれでとくに困ることはないはずです。」 はかなり哲学的な概念ではないかと感じるのですが、おっしゃるように「>我々はみんな永遠の現在の中にいる。」わけです。 であれば、その現在を起点にして過去や未来という時制を創造する思考形態はごく自然と言えるようにも思うのですがいかがでしょうか。 因みに私が述べたのは、あくまで【現在という認識をすることが不可能】ということで、正確な現在の状態を表現することは不可能という意味です。 表現した時点ですでに現在ではなくなっているので。 3、>助動詞「た」の先祖は「たり」、「たり」の元は「助詞『て』+動詞『あり』」です。アリですよアリ。確固たる存在もしくは事実として認めること、それが「た」の本質でしょう。 :歴史的経緯を興味深く拝見させていただきました。ただ、よくわかるのですが「て+アリ」は「アリ」とは相当趣が違うのではないでしょうか。 「て」は動作の連続・作用の推移を意味する助詞だと認識していますが、これはまさに過去の時制を髣髴とさせる助詞とさえ言えるような気がします。 「アリ」のみではなく「て」を付加せざるを得なかったところに「たり」の過去形としての宿命が現われているように思われます。 ともかくありがとうございました。 awayuki_chさんにも勝手に欄を使用させていただき、お詫びとお礼を申し上げます。

awayuki_ch
質問者

お礼

 hakobuluさん、こんにちは。最近ずっとこの問題を考えています。返事が遅くなりまして本当に申し訳ありません。何度も詳しいご解説ありがとうございます。 「頂上に着くとなぜ良いのか」という視点からの細かい分析に感謝いたします。とても参考になりました。それから、#27のA1はもう一度読みました。A1のおっしゃる意味も理解できました。  例文の中の「よね」の使い方までもご丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。また、いつか機会がありましたら、詳しいお話をお聞かせいただきたいと思います。  いろいろ本当にありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。日本語の勉強、頑張ります!

関連するQ&A

  • 「算式」について

     私は中国人で、日本語を勉強しています。作文が上手く書けるようにしたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797610  すでに締め切りになっているスレッドの表現は別のスレッドでまた親切な方からアドバイスをいただいたので、新たにスレッドを立てられていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797522  この質問文に私が書いた「算式」という表現についてですが、私の表したい意味は、「+」、「-」、「×」、「÷」、「=」などの計算符号が入っている式のことです。初歩的数学の簡単な式であっても、高等数学の難しい式であっても、ごく抽象的な一つの総合的な感じの言葉です。こんな感じの式を読む時に、どのように読むべきなのか、そのスレッドで聞きたかったことなのです。漠然とした一つの単語で、普通何というでしょうか。  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。(特に第二段落はめちゃくちゃ不満足です。)

  • なぜ「とても理解しやすいと思います」ではないのでようか。

     日本語を勉強中の中国人です。お礼を書く時に、困っている文があります。ご意見をお聞かせください。  次の質問でNo.11さんに添削していただいたところなのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2246794 >2.とても理解しやすいと思います。 ⇒とても理解しやすいです。 ⇒とても理解しやすいと思いました。 ★「とても理解しやすい」と思ったのですから、「思います」という現在形ではなく過去形で。 となっています。  私は「と思いました」に直した理由がよく理解できません。今でも「とても理解しやすい」と思いますので、敢えて現在形の「と思います」にしました。「と思いました」なら、「以前はそう思いましたが、今はもう変わってそう思いません。」というニュアンスを与えないのでしょうか。  また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 色々試しましたが変換キーが未だにおかしいです

    結構前から困っていて直そうと思い、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1502140 や http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1291199 などの質問を参考に色々試してみて、 指示して合った通り、WindowsXPなので 日本語PS/2キーボード(106/109キーCtrl+英数) に変えましたがまだ変換キーが直りません。 わかる方いましたら教えてください。お願いします。

  • 外国人には発音しづらい日本の単語、言葉を教えてください。

    例えば私の中国の友人は、全然がじぇんじぇんに近い発音になってます。 ご友人が外国人という方も、もちろんご回答ください。その方の母国語が何かも添えてください。 日本人版はこちら http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1486576

  • この文の意味は何でしょうか。

    いつもお世話になっております。 今日添削文の中の一文についてお聞きしたく思います。 「私だったら,こう書くなというものを・・・.」という文です。 「こう書くなというものを・・・.」はどういう意味でしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=851368 NO。8の方の最初の発言です。 よろしくお願い致します。

  • 反日感情、歴史認識の違い をよくするためにできることは?

    ここのサイトのほかの質問を読んで、 *韓国を日本は植民地化していなかった。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1533042 *歴史の認識の違い http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1518655 など、日本と中国、韓国の国の間は悲しいほどに友好的ではありません。韓国人の友人、中国人の友人とはうまくやっているのに国同士は無残です。 難しいことはわかっていても私はいつかもう少し仲良くFAREASTとして仲良くやれないかと思います。 そんな私にどんなことができるのでしょうか。そうしたくない方もいるだろうし、ばかげたように聞こえますが、みなさんなりの考えを聞かせてください。でも、そんなことは必要ないなど私のしつもんに否定的なお答えは避けてください。おねがいします。

  • 日本人の家に食事を誘われた時のお勧めのお土産

    初めまして。初めてここで質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=773562の質問者です。 来週の週末に初めて親切な日本人の夫婦の家で食事することになりました。その時、お土産として何を持参した方がいいかと今非常に困っております。普通何を送るのでしょうか。教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。なお、質問文の中で、何か間違えているところがありましたら、それも添削していただければ幸いです。

  • 教えて!Gooで多くの方のご回答を得るには?

     このサイトで質問をすると時系列に質問が並びます。また各カテゴリー毎に時系列に質問を見ることも出来ます。しかしながら、時間が経過すると古い質問は新しい質問に押され見られにくくなります。  多くの方々からご回答を得る機会を持つために露出度を高める方法はあるのでしょうか。  因みに、100以上の回答(アドバイス)を得てるご質問もありますが、どうして新しい質問が次から次へされるのに形骸化しないのでしょか。 <100以上のご回答を得ているご質問> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=272266 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=234567 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=454545 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=186872

  • 今の日本の選択  

    お世話になっております。 サリジェンヌです。 今、日本は重要な局面にいると思います。 今後の日本は弱者切り捨て型社会にすべきか、 国民皆を導いていくべきか皆様のご意見を伺いたく思います。また、前者の場合は、その方向に進んでいるように見えますが、後者の方向に針路変更したい場合はどうしたらよいとお考えでしょうか? 因みにサリジェンヌは後者派です(↓頑張ってきました(参考までに)) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2254612 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248694 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2245746 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2126838

  • 福島県は関東に区分される?説

    過去の教えてgooに置いて日本の地域区分で色々論議が出ていましたが、これに会社の福島出身の同僚から「福島県は関東なんだ!」と力説されて思わず笑ってしまいました。彼はどうやら茨城県と埼玉県にライバル意識をもっている様で、その2県よりも関東らしいそうです。こんな彼の説の根拠や逆に否定論を「詳しく(感情論可)」教えて下さい。 参考までに自分が分っている過去の教えてgooの「日本区分談義」を http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=290394 ←新潟系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=29254 ←関東関西系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=251499 ←福島境界系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=247490 ←北海道沖縄系その他 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=150575 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=77693 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=369702 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1039264 ←三重県系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1741538 ←天気予報区分系