• ベストアンサー

「~ほうがよかった」の使い方を教えてください

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.25

#23です。 #21さんと#22(=#20)さんのご回答を読んで感じたことがあるので、またお邪魔させてください。 私自身は、どちらかと言えば#21さんのお考えに近いようです。 #22さんクラスの実力をお持ちであれば受け止めていただけると思うので、「~た」についてのご見解に疑問を投げかける形で少し述べさせていただきたいと思います。 残念ながら私は新明解を持っていないのですが、#20において、「た」は「主体の判断を表す」という点が肝要であるとおっしゃっておられます。 しかし、これはあくまで結果的にそうなるのではないかと私は考えます。 つまり、「ここは主体的判断を表わすところだ」と考えて「~た」を使う人はまずいないということです。 ただ、「主体的判断」を表わしたいような場面では、「~た」という表現が【無意識的に】使われるのではないでしょうか。 そして、なぜ無意識的に使われるのかという点を問題にすべきではないかと考えるわけです。 21さんもおっしゃっていますが、 「遠足だったよね」と「雨だったよね」は、『ということだったよね』と、【過去に確定していた事柄の再確認】という意味に解釈するのが妥当なように思います。 「あった!」が現在形であるとおっしゃっているのはわかります。 ただ現在形と言うならば、なぜ「ある」ではダメなのかということが論点になるべきだと思います。 「あった!」は、ある状態を脱して問題が確定した場合の表現とおっしゃっておられますが、これは非常にわかりやすい解釈だと思います。 ただ、【なぜ確定した時に使うのか】という点を考える必要があるのではないでしょうか。 鋏の例で言えばまず、これは「ずっと探していた」という継続行為を暗に強調している点が重要だと考えます。 そして、「こんなに探していたが、実はそれ以前(という過去)に鋏はすでに(ここに)あった。」というニュアンスが「た」を使わせるのだと思います。 つまり、【すでに存在しているもの】を探すわけですから、それを見つけた時には【(元々)ここにあった!】ということになるのではないでしょうか。 「どこにあるか」は、そのような言葉を口にしている今の時点で鋏はどこにあるのかという意味ですし、「そこにある」は、そう言っている瞬間の鋏の状態を指しているわけですから、現在の時制になるのは当然でしょう。 『ずっと探し続けてきたが、実は鋏はそこに【すでに】あった』という過去の状況として表現することによって、探し続けてきたことの虚しさ(もっと早くにこの場所に気がついていれば、こんなに長い間探さなくてもよかったのに・・・、という)が強調されているわけで、このような感情を表現したい時に【過去形としての「た」】が自然に使われているということではないでしょうか。 特に探す必要もなく目の前のものを確認するだけであれば、「ある」と言うでしょうし、それは探し回った苦労を強調する必要がないからだろうと考えるわけです。 無論、この場合の「ある」も「あった」も、その場の鋏の状況としては同じく【現在】という時制になります。 ただ、「あった」のほうは「探し回った」という行為を強調させるための表現ということです。 そのためには、探し回るという行為より以前(すなわち過去)に鋏があるという状況は存在した(すなわち「鋏はあった」)、ということを過去形として明確にするのが効果的だと感覚的に理解しているのではないかと思うわけです。 #22欄においては、 【やめとけという気持ちを強調したくても「食べなかったほうがいいよ」とは絶対に言わない】理由として、「否定形がどこまでいっても観念に過ぎない」という解釈をしていらっしゃいます。 しかし、これは先に「食べたほうがいいよ」の「た」を強調と判断しているために無理に作られた解釈のように感じます。 単純に、「未来の行為に対する忠告なので過去形は使えない」と解釈するのはダメでしょうか。 「どいた、どいた」については、 『これから「どく」なんて悠長なことを言っている場合じゃない。 すでに(過去の事実として)「どいた」という状況が作られていないと間に合わないというぐらいの気持ちで、すぐにどいてくれ。』という解釈を私ならします。 #22さんの胸をお借りする心境で述べてまいりましたが、ご質問者であるawayuki_chさんのご理解に発展的な意味を持つ投稿であることを願うばかりです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 私のせいで大変お騒がせして本当に申し訳ありません。「た」の理解はネイティブスピーカー同士でも意見が違うようですね。「た」は過去の事実であることは強調したいのですね。心より厚くお礼申し上げます。

awayuki_ch
質問者

補足

 私の理解で間違いがありましたら、指摘していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 hakobuluさんのお考え方 「た」は過去の(百年前も一秒前も「過去」)事実を表すだけである。ただし、この事実からいろいろな感情を導くことが出来る。この感情を導くことは必要な一環とは限らない。 #22さんのお考え方 「た」自身には主体的判断が含まれている。文によっては、主体的判断は表面的にはよく見えないかもしれないが、「主体的判断」が「た」の本質である。 ということでしょうか。  ついでに、『新明解国語辞典(第五版)』より「た」の引用です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー た(助動・特殊型) (1)その事柄がすでに実現し、結果が現れているものと△認められる(見なす)という主体の判断を表す。 ●昨日雨が降った ●新聞はもう読んだ ●この辺は昔は寂しかったろう ●私がやったら出来なかった ●今度会ったときに話そう ●済まなかったね(=本当に済まないね) ●あしたは月曜だったっけ(月曜にまちがい無いね) ●帽子をかぶった(=かぶっている)人 ●絵にかいた(=かいてある)ような景色 (2)「終助詞的に」軽い命令を表す。 ●さあ子供はあっちへ行った。 ●どいた、どいた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  以上、引用済みでした。

関連するQ&A

  • 「算式」について

     私は中国人で、日本語を勉強しています。作文が上手く書けるようにしたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797610  すでに締め切りになっているスレッドの表現は別のスレッドでまた親切な方からアドバイスをいただいたので、新たにスレッドを立てられていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797522  この質問文に私が書いた「算式」という表現についてですが、私の表したい意味は、「+」、「-」、「×」、「÷」、「=」などの計算符号が入っている式のことです。初歩的数学の簡単な式であっても、高等数学の難しい式であっても、ごく抽象的な一つの総合的な感じの言葉です。こんな感じの式を読む時に、どのように読むべきなのか、そのスレッドで聞きたかったことなのです。漠然とした一つの単語で、普通何というでしょうか。  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。(特に第二段落はめちゃくちゃ不満足です。)

  • なぜ「とても理解しやすいと思います」ではないのでようか。

     日本語を勉強中の中国人です。お礼を書く時に、困っている文があります。ご意見をお聞かせください。  次の質問でNo.11さんに添削していただいたところなのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2246794 >2.とても理解しやすいと思います。 ⇒とても理解しやすいです。 ⇒とても理解しやすいと思いました。 ★「とても理解しやすい」と思ったのですから、「思います」という現在形ではなく過去形で。 となっています。  私は「と思いました」に直した理由がよく理解できません。今でも「とても理解しやすい」と思いますので、敢えて現在形の「と思います」にしました。「と思いました」なら、「以前はそう思いましたが、今はもう変わってそう思いません。」というニュアンスを与えないのでしょうか。  また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 色々試しましたが変換キーが未だにおかしいです

    結構前から困っていて直そうと思い、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1502140 や http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1291199 などの質問を参考に色々試してみて、 指示して合った通り、WindowsXPなので 日本語PS/2キーボード(106/109キーCtrl+英数) に変えましたがまだ変換キーが直りません。 わかる方いましたら教えてください。お願いします。

  • 外国人には発音しづらい日本の単語、言葉を教えてください。

    例えば私の中国の友人は、全然がじぇんじぇんに近い発音になってます。 ご友人が外国人という方も、もちろんご回答ください。その方の母国語が何かも添えてください。 日本人版はこちら http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1486576

  • この文の意味は何でしょうか。

    いつもお世話になっております。 今日添削文の中の一文についてお聞きしたく思います。 「私だったら,こう書くなというものを・・・.」という文です。 「こう書くなというものを・・・.」はどういう意味でしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=851368 NO。8の方の最初の発言です。 よろしくお願い致します。

  • 反日感情、歴史認識の違い をよくするためにできることは?

    ここのサイトのほかの質問を読んで、 *韓国を日本は植民地化していなかった。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1533042 *歴史の認識の違い http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1518655 など、日本と中国、韓国の国の間は悲しいほどに友好的ではありません。韓国人の友人、中国人の友人とはうまくやっているのに国同士は無残です。 難しいことはわかっていても私はいつかもう少し仲良くFAREASTとして仲良くやれないかと思います。 そんな私にどんなことができるのでしょうか。そうしたくない方もいるだろうし、ばかげたように聞こえますが、みなさんなりの考えを聞かせてください。でも、そんなことは必要ないなど私のしつもんに否定的なお答えは避けてください。おねがいします。

  • 日本人の家に食事を誘われた時のお勧めのお土産

    初めまして。初めてここで質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=773562の質問者です。 来週の週末に初めて親切な日本人の夫婦の家で食事することになりました。その時、お土産として何を持参した方がいいかと今非常に困っております。普通何を送るのでしょうか。教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。なお、質問文の中で、何か間違えているところがありましたら、それも添削していただければ幸いです。

  • 教えて!Gooで多くの方のご回答を得るには?

     このサイトで質問をすると時系列に質問が並びます。また各カテゴリー毎に時系列に質問を見ることも出来ます。しかしながら、時間が経過すると古い質問は新しい質問に押され見られにくくなります。  多くの方々からご回答を得る機会を持つために露出度を高める方法はあるのでしょうか。  因みに、100以上の回答(アドバイス)を得てるご質問もありますが、どうして新しい質問が次から次へされるのに形骸化しないのでしょか。 <100以上のご回答を得ているご質問> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=272266 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=234567 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=454545 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=186872

  • 今の日本の選択  

    お世話になっております。 サリジェンヌです。 今、日本は重要な局面にいると思います。 今後の日本は弱者切り捨て型社会にすべきか、 国民皆を導いていくべきか皆様のご意見を伺いたく思います。また、前者の場合は、その方向に進んでいるように見えますが、後者の方向に針路変更したい場合はどうしたらよいとお考えでしょうか? 因みにサリジェンヌは後者派です(↓頑張ってきました(参考までに)) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2254612 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248694 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2245746 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2126838

  • 福島県は関東に区分される?説

    過去の教えてgooに置いて日本の地域区分で色々論議が出ていましたが、これに会社の福島出身の同僚から「福島県は関東なんだ!」と力説されて思わず笑ってしまいました。彼はどうやら茨城県と埼玉県にライバル意識をもっている様で、その2県よりも関東らしいそうです。こんな彼の説の根拠や逆に否定論を「詳しく(感情論可)」教えて下さい。 参考までに自分が分っている過去の教えてgooの「日本区分談義」を http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=290394 ←新潟系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=29254 ←関東関西系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=251499 ←福島境界系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=247490 ←北海道沖縄系その他 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=150575 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=77693 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=369702 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1039264 ←三重県系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1741538 ←天気予報区分系