• ベストアンサー

鉄筋の付着力

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

'99年版のRC基準では、 長期許容応力度 上端筋で4.8kN(約490kgf)、その他の部位で6.0kN(約610kgf)です。 基準では特に耐力の計算式はありませんが、長期の3倍くらいは大抵見れると思うので、概ね1.5ton以上と考えていいと思います。 (ちなみに告示式だとこれの倍くらいの耐力があるような計算になります。)

kurohyo
質問者

お礼

RC基準で確認すれば良かったのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、鉄筋コンクリートの勉強をしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • 鉄筋の定着長さの規定

    建築士独学中です。 構造分野、鉄筋コンクリート造の配筋上の規定事項として、 「定着長さは仕口面から計測し、フック付きとする場合の投影定着長さは、異形鉄筋の呼び名に用いた数値の8倍以上かつ15cm以上とする」 とありました。 一方で定着長さは 小梁の下端筋なら25dフックなし、または15dフック付きなどという規定があります。 http://www.rcs.arch.t.u-tokyo.ac.jp/kusuhara/syllabus/design_exercise/2004/12.pdf#search='%E5%BF%85%E8%A6%81%E5%AE%9A%E7%9D%80%E9%95%B7%E3%81%95' 後者は多分JASS5?の取り決めだと思うのですが(間違っていたらご指摘ください)、前者の規定の出典は何でしょうか? それとも、もしかして規定の条件が違いますか?

  • 施工 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、施工の鉄筋コンクリートの勉強を独学でしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • 鉄筋コンクリート製池の防水について。

    鉄筋コンクリートの池を作っています。 鉄筋は10Dの20cmメッシュで 生コン工場に発注してミキサー車で持ってきてもらった 普通コンクリート 呼び強度:21Kニュートン スランプ:15cm 粗骨材最大寸法:20mm のコンクリートで底部・立ち上がりを一発打節を実施しました。 コンクリートの厚みは12cmです。 その状況で、質問なんですが、 生コン業者は「止水コンクリートは値段が高いからこちらを勧めます。その後心配だったら、防水モルタルを塗ったら良いですよ。」 と言われました。 で、防水モルタルはどれ位の厚みで塗ったら防水効果が出るのでしょうか? ちなみに、今現時点では漏水はありません。 また、あく抜き後は、池・プール用の樹脂塗料を表面に塗ります。 防水モルタルの厚みを分る方、経験者様の参考を教えてください。 鏝さばきは、プロ並みの施工はできます。

  • 異形鉄筋の再利用

     大工さんに自宅の新築をたのんでおります。最近、建築基準法に抵触する基礎配筋(かぶり厚無し、主筋無しまたはD10、補強筋間隔60cmの部分有り等)にコンクリートを打設している現場に居合わせ、打設を中止してもらい、コンクリートを撤去してもらいました。  この際コンクリートが硬化していないので、異形配筋をコンクリートの中から抜き出していました。コンクリートは撤去されましたが異形鉄筋は現場に残されています。どう見ても再利用するつもりのようです。  異形鉄筋にはコンクリートが付着しており、再利用したとき鉄筋とコンクリートとの接着の強度が保てるか心配です。新品を使う様に要求したいのですが、素人なので大工さんから大丈夫だといわれれば反論できません。  そこで皆様に質問なのですが、コンクリートの付着した異形鉄筋を再利用しても大丈夫なのでしょうか?それとも問題が有るでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 耐力の換算

    SUS304の鋼管ミルシートで0.2%耐力で480N/mm^2と記されているのですが、 便宜上0.2%耐力に換算する計算式があるのでしょうか? 単純計算では、240N/mm^2 ? 宜しくお願いします。 訂正 "便宜上0.2%耐力に換算" → 便宜上0.1%耐力に換算 メーカーに問い合わせましたら約10Nmm^2違うとの回答を頂きました。

  • 構造図の基礎コンクリート、鉄筋配筋図の読み方

    構造図の屋上基礎図面(コンクリート基礎の断面図)で 「D13@100D.C(フック付)」との表記があるのですが、読み方と施工方法が分かりません・・。。 この D.Cというのはどのような意味なのでしょうか? (屋上に室外機を設置するため、新しくあご付の基礎を設置します。 図面上では、基礎の上端部分の配筋(あご付近)に記入があります) この場合・・ (1)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、且つダブル巻きで配筋をすることになるのでしょうか (2)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、ダブル配筋として上下に配筋することになるのでしょうか (立面の断面図には上筋しか書いてありません・・) 表記が基礎立ち上がり部分の「あご」の部分にこのように記入がある ので・・あご部分だけを指しているのかも分かりません。。 一般的には D.C とは なんと読みますか? また、その施工方法もご教示下さいませ。。

  • バネの折損について

    こんにちは。 弊社の設備内の引張バネが頻繁(サイクル:5~8万回)に 折損しております。 設備メーカに問い合わせても、チンプンカンプンですので図面を取り寄せて、 自分で計算してみました。 諸先輩方の添削をお願いいたします。 諸元 材質:SUP6 線径:Φ6 コイル平均径:Φ40 巻数:25巻 フック形状:逆丸フック(両端とも) 初張力:図面標記無し 自由長:217mm 取付長:240mm(図面標記無しのため実測) 作用長:320mm(図面標記無しのため実測) ここで、私が計算した結果は概算ですが、 初張力:209N(図面値が無いので概算) <コイル部> 最大応力:485N/mm2 応力修正係数:1.2 理論最大応力:593N/mm2 <フック部> 応力修正係数:1.15 最大応力(作用時):1128N/mm2 となりました。 また、SUP6の許容応力が1200N/mm2程度と資料にありました。 したがって、フック部での応力係数が0.94と高値となるため、 フック部での折損は起きるべき不具合でしょうか? 以上、添削をお願いいたします。

  • 無筋コンクリートの水平打ち継ぎ目を鉄筋で補強する

    無筋コンクリートの水平打ち継ぎ目を鉄筋で補強する コンクリートのせん断強度は圧縮強度の1/4倍だから  18N/mm2*1/4=4500KN/m2 これの30%を挿し筋量とするので  4500*0.3=1350KN/m2 挿し筋のせん断強度は圧縮強度の1/4倍だから  200N/mm2*1/4=50N/mm2 挿し筋の断面積は380mm2/本だから  1本当りのせん断強度は50*380=19000=19KN/本 ∴1350/19=71本/m2 1m2当り挿し筋が71本も必要になります。 これで間違っていないでしょうか

  • 引張りバネのフックが外れる際の落下高さ

    容器の中に引っ張りバネの片側固定し、もう一方の片側フックを自由長から16㎜伸ばした状態で取り付けます。 ある高さからフックがある側を下にして容器を落下させた際に、その衝撃でフックが外れるときの高さの算出方法が判りません。 フックに掛かっているセット時荷重:6N フック長:4mm バネ定数:0.153N/mm バネ重量:5.5g よろしくお願いします。