• ベストアンサー

披露宴での新婦のたしなみ

neon-namazuの回答

回答No.8

がっついて食べない程度だったら大丈夫ですよ。 私は披露宴が始まる前に式場担当者の方から「新婦も料理を食べて大丈夫なので食べてくださいね。でも、食べる事が出来ないかもしれないので、その時は食べたいものを伝えてもらうとお色直しの際にひいておきますよ」と言われました。 実際なかなか食べる事が出来ないんですよね~ なので、担当者にお願いして控え室まで持ってきてもらいました。

626
質問者

お礼

marlboroughさん、deagleさん、yukatantanさん、namnam6838さん、yu913taさん、ton1115さん、c-kumameさん、neon-namazuさんありがとうございました。 会場側に、食べたいということは伝えておいた方がよさそうですね。 お上品に頂くなら、それもありですかね。

関連するQ&A

  • 披露宴の余興は新婦側だけでもいいのでしょうか。

    今年の3月に挙式します。 そこで、披露宴の余興について質問させていただきたいと思います。 私は、大学の友人に余興をお願いし、妻は、高校の友人(ストリートやライブハウスでのライブを不定期でやっている歌手の方で、1年ほど前に妻と1度だけライブに行ったことがある。かなり上手!)にお願いしました。 妻側の友人は、快く引き受けてくれましたが、私がお願いした(つもりだった?)大学の友人から、 「余興どうすればいいの?コンセプトとか何も聞いてないし厳しいよ。」 と言われました。私が前もってしっかりとした説明をするべきだったと反省しています。 大学の友人は4人招待しますが、1人は遠方で、1人は仕事がかなり忙しくなかなか打ち合わせに参加できないそうです。そのこともあり、 「打ち合わせも難しいし、実質二人じゃ厳しいから、パスしたい。 ぶっちゃけ余興なしの披露宴もいくつか見てきたけど、ご飯を食べる時間も、新郎新婦と話す時間も あってよかったよ。」 と言われました。 ダメ元で会社の同期(既婚)に相談したら、 「今から余興を考えるのは厳しいな。第一、新婦がそんな歌手を出してくるんだったら、どう考えても太刀打ちできないし。」 と言われました。 もう他の人には頼みにくいので、余興は新婦側のみにし、歓談時間やテーブルフォトなどの交流時間の多い披露宴にしようかなと思います。 余興が新婦側のみの披露宴って変でしょうか。ご回答いただければ幸いです。

  • 披露宴で新婦側だけ余興が無いのはおかしいでしょうか?

    みなさま、こんにちは。 今回は披露宴の内容について質問させていただきます。 披露宴には両家合わせて50人程を招待する予定です。 そこで、披露宴での余興なんですが、新郎の友人は自分から余興を買って出てくださるそうなんですが、私の方は自分から余興をやりたいという友人がおりませんのでどうしようかと思っています。 お願いすれば、やってくれると思いますが、スピーチや歌は出番までに食事を味わえないほど緊張すると思いますので頼まないようにしようかと思っています。 そこで、余興を新郎側だけで新婦側は何もないというのは寂しいでしょうか?(ブーケトスやキャンドルサービス、できればテーブルフォトはしたいと思っています) どうぞ、御意見をお願い致します。 明日以降でしたら、お返事が月曜日になるかも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • 披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする

    披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする 来月中旬に挙式と身内のみの食事会をします。 (かなり恥ずかしがりや?の新郎のたっての希望で、友人は挙式のみ。食事会は身内のみ。双方合わせて15名ぐらい。 友人達へは改めの披露会となる予定です) 新郎新婦で司会をします。 ただし新郎はお酒が入るため、途中からは司会については期待しておりません。 進め方として、どんな流れが良いか、私(新婦)で考えているのですが、 良い進行、流れ、余興など、新郎新婦が司会をした実例をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。 私(新婦)は、お手伝いで司会もしたこともあり、アナウンス絡みは得意としております。 友人の二次会などは経験しておりますが、いざ自分自身の結婚での司会、 また新郎新婦自身の司会は、経験がないので進行さえ固まりある程度原稿におさめれば、当日の司会はアドリブも含めて私に任せて、という状況です。 ただし、いつものような勝手も効かないぐらい、当日の新婦は大変と聞いております(汗) 【新婦が考えている食事会の流れ 2時間ぐらい】 新郎新婦入場 乾杯の音頭(親族代表) 乾杯 (料理長より、食事の説明)←式場よりこれはしたい、と言われました。 親族の紹介 ~歓談~※余興があれば 新婦お色直し(色内掛から、晴れ着へ) 子供からの花束贈呈 ~歓談~※余興があれば 新郎新婦(新郎)からのあいさつ

  • 披露宴内容

    披露宴の人数は40名弱で、親戚と友人のみです。 テーブル数、5卓です。 披露宴時間は2時間です。 自分で考えた進行は、 13時披露宴開始で、 新郎新婦入場    ↓ 司会者より新郎新婦紹介    ↓   親族挨拶    ↓   乾杯    ↓   ケーキカット (ここまで30分位) お色直し退場。  (1)案同時に退場し、各卓集合写真(5卓)  (2)新郎新婦時差で、退場する。 中座中、 一人づづキャンドルをつけ(リレー)待っててもらう。 新郎新婦入場・・メインキャンドルに(各卓)火をつける。 ・・・・ここで、何かアタリを用意し、プレゼントを渡す・・・ その後、歓談中、テーブルフォト 手紙、最後の挨拶となるのですが。 2時間では、キツイ感じでしょうか? 退場の時、フォト、そして、後半も歓談中に、フォトサービスは くどいですか? それと、カラオケは入れたくないのですが、 やはり、余興がないので、入れた方が、まがもったり、 歌いあったりし?アットホームな感じになりますか? カラオケは予算の関係上悩んでます。

  • 披露宴余興(新婦から友人への感謝の伝え方)について

    披露宴余興(新婦から友人への感謝の伝え方)について 27歳女性です。来年の秋、挙式・披露宴を行う事になりました。披露宴には、彼も私もそれぞれ、親族+会社関係数人+親しい友人10人程度、合計50~60人程度を招待する予定です。招待した人の負担にならないよう、歌や踊りといった余興は行わず、テーブルフォト等を中心に、ゲストとゆっくり交流出来る場にしたいと思っています。 ここで質問なのですが、私のゲストに、中学時代からの特に親しい友人が二人います。彼女達に、新婦からのメッセージという形で、何か手紙を読んだりVTRを流したりしたいな、と思うのですが、この余興はおかしいでしょうか?以下が躊躇している理由です。 (1)会社関係のゲストや親戚の方(特に新郎側)からしたら、二人の友人と私のエピソードなんて興味がないのでは?という懸念がある。 (2)私が招待予定の友人約10名は、この特に親しい二人を含めて皆、大学時代のサークルの仲間なので、二人だけにスポットライトを当ててお礼を述べるのも良くないのかな?という気持ちがある。 (3)新郎上司スピーチ、新婦上司スピーチ、新婦から家族への手紙、は行う予定なので、スピーチ(手紙)だらけの披露宴になってしまい、メリハリが無い。 新婦から友人達への感謝の気持ちを伝える為に、何か良い方法は無いでしょうか?披露宴の余興としてではなく、個別に手紙を渡す、もしくは二次会で何かする、のが無難だとは思うのですが、披露宴の席上、サプライズで何か出来たら凄く喜んでもらえるのかな、と思ったので。皆さんの経験談等教えて頂けたら有り難いです!

  • 友人の披露宴での余興前の挨拶について

    syukasyou2000さん 再来週に友人の披露宴で、余興をします。 新婦側の友人で、高校の頃からの友人です。 余興は友人のリクエストで、最近の曲ではなく、古い曲をリクエストされ『世界は二人のために』を歌う事に しましたが、歌う前の挨拶に新婦からのリクエストがあり~的な言葉を言うべきか困っています。 友人の披露宴に行くのも今回が始めてで、また余興をするのも始めてですし、私一人で歌います。 最初の挨拶からなにをどうしたらいいのか困っています。 お互い懐メロが大好きなので、今回の余興をお願いされました。 余興前の挨拶で、こんな感じで言ったらいいなど、アドバイスをお願いします。

  • 披露宴での余興について

    披露宴での余興について こんにちは。 披露宴での余興について教えてください。 3月に大学時代の友人が結婚式があります。 新婦27歳 新郎41歳  新婦から余興を頼まれ、私を含め4人で行う予定です。(全員27歳) 新郎とはあまり接点がなく、数回顔を合わせた程度です。 全員余興をするのは初めてで、何をしようか悩んでいます。 何か良い余興があれば教えて下さい。 また、こういう余興はダメといったご意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 披露宴でお祝いの花束を渡すタイミングは?

    17日、親しい友人の披露宴に出席します。そこで、新婦にお祝いとして花束を自作しました。会場には持参するつもりです。 そこで、このお祝いの花束はどのタイミングでお渡しすればよいものなのでしょうか? 1)朝、控え室に挨拶に行って渡す。 2)出席者が会場へ入る時に、両親と挨拶している新婦に渡す。 3)披露宴が始まって祝辞が終わり、歓談が始まったら渡す。 4)すべて終わって二次会に駆けつけた新婦に渡す。 など考えました。私としては2)かなぁと思っているのですが、一番失礼がなく、相手を困らせない渡すタイミングのアドバイスをお願いします。

  • 披露宴の余興・演出について

    披露宴の余興・演出について 来月、挙式&披露宴予定です。 私たちの式場は披露宴時間が2時間しかないのと歓談をメインにしたいので ・祝辞(新郎の上司) ・乾杯( 〃 ) ・スピーチ(新婦友人) ・両家の両親と一緒にケーキ入刀&ファーストバイト ・お色直し ・テーブルフォト ・数日後に結婚記念日がある従兄弟にサプライズプレゼント ・両親への花束贈呈 以上、その他 余興・演出をしないつもりなのですが実際、このような披露宴だと時間を持て余したり物足りなかったりするのでしょうか?

  • 身内だけでの披露宴の盛り上げ方、無いですか?

    今度、義妹の結婚披露宴の司会を頼まれたのですが、「身内だけで」ということで、参列者は新郎新婦を含めてたった14人(子供4人含む)というもので、いったい何をすればいいの?って感じで困っています。 披露宴お決まりの「仲人挨拶」「主賓挨拶」「友人のスピーチ・余興」「お色直し」「キャンドルサービス」が全部無く、辛うじて「ケーキ入刀」が残ってるくらいです。 マニュアル本で探しましたが、こういうパターンはどこにも載っていません。 「ご歓談ください」で終始するわけにも行きませんし、今思いつくのは 「親族の紹介」「ケーキ入刀」「親、兄弟からの一言メッセージ」「カラオケ」「全員参加形式のゲーム」などですが、2時間もの時間が埋まるか心配です。 何か、それ相応の心温まる演出は無いものでしょうか? ご存知の方が有りましたら、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう