• ベストアンサー

中学生レベルのハズ何ですが・・・

hinebotの回答

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.8

回答ではありませんが。 私もずっと考えていてまだ答え(解法)を見つけられないのですが、 may-may-jpさんの理屈?はだめだという指摘だけ。ただ、道筋は良い気がします。 >いかがでしょう?平行移動は角度が同じ、というのはかなりこじつけだと自分で >も思ってます。果たしてそんな法則があったのか、確かに面積は同じ(等積変形)だけど・・・という感じです。 とコメントされてますが、平行移動は角度が同じなんて法則は成り立ちません。 円に弦を2つ平行になるように引いてください。交点を左上から反時計回りにa,b,c,d(本題と混同するかもなので小文字にします)とし、ad//bcとします。 線分ad上のa,dではない任意の点pに対し 角bac=角bdc<角bpc になるでしょ。 >∠ACE=∠ADE=30° これを言うためには点A,E,C,Dが同一円周上にあることが必要です。 同様に >∠BFE=∠BDE=6° を言うには点B,E,D,Fが同一円周上にあることを示す必要があります。 さらに >点Fから辺BCに対する垂線を引くと点Bに達する(たまたま発見) これを作図から導くのではなく、ちゃんと∠FBE=90°であることを示さないといけません。 そこで、Eの定義はそのままに、Fの定義を「BからBCに垂直な直線をひき、EAとの交点をFとする」と変えてしまいましょう。 ∠ABF=∠FBE-∠ABE=90°-42°×2=6° ∠ABE=12°で、三角形の内角と外角から から、∠AFB=12°-6°=6°となります。 ここで三角形ABFはAB=AFの二等辺三角形になります。 三角形ABEも二等辺三角形ですから AB=AF=AEとなり、B,F,Eは点Aを中心とする同一円周上にあることが分かります。 とここまではできたのですが、この先が…。参考にもなんにもなりませんね。

関連するQ&A

  • 多分中学数学(?)

    高校三年生の後輩に聞かれた問題です。 解けそうでなかなか解けません; 画像を添付しますので、よろしくお願いします<(_ _)> なお、少々みずらいのですが書いてある数字もしくは字は ∠ADB=X ∠ABD=30度 ∠DBC=50度 ∠ACB=60度 ∠ACD=20度 となっており、Xを求めてください。

  • 中学の図形の難問がわからなくて困っています。

    「四角形ABCDで∠DBC=30° ∠ACB=44°  ∠ACD=30°AB=ADのとき  ∠BACの大きさは何度でしょうか。」 という問題です。どなたかお願いします。

  • 小学5年生への説明

     小学5年生の生徒に説明したいのですが 「凸四角形ABCDにおいて、∠ADB=∠ACBならば∠ACD=∠ABDを示せ」 という問題ですが、円周角の定理とか相似を使わずに、補助線と角の計算、合同などで なるべく簡単に証明できないでしょうか。

  • 中学の宿題

    中学の宿題で角度を求める問題が出たのですが、 難しすぎて分かりません。どなたか解いて下さいませんか? 問題は絵で示した方が分かりやすいのですが、示せないので文で示します。 四角形ABCDがあり∠B=48度 ∠C=72度 ∠ABD=12度 ∠DBC=36度 ∠BCA=48度 ∠ACD=24度 の時∠ADBの大きさを求めよ という問題です。分かった方はなんでそうなったか説明や式もお願いします。 それと中学3年までに習った事を使ってといてください。 問題の意味がよく分からなければ言ってください。

  • 図形です

    AB=6、BC=5、AC=9、∠ABD=∠ADB=∠ACBである四角形ABCDがある。このとき・・・ (1)対角線AC,BDの交点をEとするとき、CB=CEであることを証明せよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。 (2)は余弦定理で出せますよね?なので(1)だけでもいいのでお願いします!

  • 円に内接する四角形(小学5年への説明、再掲)

    昨日 小学5年生への説明 http://okwave.jp/qa/q8517455.html という質問があり、僕が「禁じ手」の「対角の和が 180°」を使ったのに、ベストアンサーを頂いてしまった Q&A です:  小学5年生の生徒に説明したいのですが 「凸四角形ABCDにおいて、∠ADB=∠ACBならば∠ACD=∠ABDを示せ」 という問題ですが、円周角の定理とか相似を使わずに、補助線と角の計算、合同などで なるべく簡単に証明できないでしょうか。 その後の質問者さんの補足で: 探していた方法が見つかりました。 「四角形ABCDにおいて辺ADとBCが平行でないとき、その延長の交点をXとして、△DXBと△AXCで、2つの内角の和が外角に等しいことを使う。ADとBCが平行のときは自明」 とあり、確かに AD と BC が平行な時は台形ですので自明というのわかりますが、AD と BD を延長し、交点を X とした時の解き方、わかりませんでした(かまととでなく) どなたか解説お願いします

  • 数学の問題を解いて下さい。

    私は高校生です。 この問題がさっぱりわかりません。 四角形ABCDにおいて、AB=1 ∠ABC=45度 ∠ACB=60度 ∠BAD=105度 ∠ADB=45度 とする。 (1)このときの対角線ACの長さ ➁∠ABD (3)ADとCDの長さ を求めよ。 という問題です。 できればで良いのですが、答えが出るまでの過程も 書いていただければ、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校入試・平面図形の問題【3】

    次の問題がよくわかりません。問題に解説が付いていなかったので、分かる方いらっしゃいましたら詳しく教えてください。 ///////////////////////////////////////////////// 【1】下の図のように、円Oの周上にある4点A、B、C、Dを頂点とする四角形ABCDがある。線分ACと線分BDの交点をEとし、また、AB=4cm、∠ABD=∠DBC=30°、∠ACB=45°とするとき、次の各問に答えなさい。 (1)△ACDの面積を求めなさい。 ///////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 図形問題

    四角形ABCDで (左上から下に向かってABCD よってBCが底辺) ∠ABD=20° ∠DBC=60° ∠ACD=30° ∠ACB=50°(∠ABC=∠BCD=80°)の時 ∠ADC は何度になるのでしょうか? (答えは70°になるはずなのですが 解き方がわかりません) どなたか解き方を教えてください ちなみに中学生の宿題ですので 三角関数などは使わず 中学生レベルでお願いします

  • どうしても解けません。数Aの問題です。

    四角形ABCDは ∠D=120度 AB = BC = CA = 3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1) この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB・PD=2のとき,PAを求めよ。 (1)は △ABCが正三角形 ∠A = 60度 ∠A + ∠D = 180度 で,内接はいえます。 (2)は 円に内接するので ∠ACB = ∠ADB = 60度 (円周角)で 解けました。 (3)考えても分かりません。方べきの定理かと思ったり 教えてください。