• ベストアンサー

コストダウンの予定が・・・。(長文です)

respect_2006の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 プロフィール通りに現場監督と積算をしていました。 それと、会社専用のシステム(専用だったので、あえてプロフィールにもいれてません)での構造計算・CADを含めた設計もしていましたが、何かそのHMの返答は違和感を感じます。  基本的に、総二階と凹凸がある家とでは、総二階の方が耐力壁・柱・ブレス・筋交いも含め、凹凸がある家よりも安価にできると思います。  屋根形状はどうでしたか?総二階と変わらない屋根の設計でしたら、2階小屋伏図は、総二階と変わらないはずです。  建物にあわして屋根形状をされていましたら、2階小屋伏図は当然違いますし、総二階にされた時その分、躯体費用は上がります。  凹の家の場合、入隅の箇所に対して、入隅の点を支点に建物内部の反対側に、わざわざ(軽量鉄骨系でしたら)小梁(or大梁)をもってこないといけません。それは、その凹部分を地震時にも絶え得る様に設計する為です。シーソーみたいな感じです。  また、同じ様に耐力壁についても、凹部分は逆に総二階と比較して補強しないといけません。  過去経験したものでは、仮に総二階では左に2枚、真中に1枚、右に2枚とすると、凹のある家では、左に2枚、真中に2枚、右に2枚という感じに配置しました。(当然、窓の位置関係や耐力壁の可能な長さ、1箇所で1820mmとれるか、910mm×2枚かなどはありますけど)  う~ん、私はそのHMの社員ではないので、どの様に構造計算し、どの様に耐力壁を配置し、梁・ブレスの配置をどうしているかは分かりません。  しかし、私個人的には経験上、凹凸のある家の強度は、施工面積がほとんど変わらない総二階の家とでは変化なく(普通は地震に関しては地域により係数が決まっていますので、それに基づいて計算します。総二階や凹凸に関係なく強度は社内で決められている数値以上のはず、ですのでここで強度について言うのは愚問と考えます)、むしろ建築費だけは高くなると思っています。  個人的に考えるに、HMの説明通りですと、増えたのは床の大梁・小梁と柱(これは不明)で、壁面の構造体についてはむしろ減っているのでしょうけど、その値段になるのでしょうね。

mucha310
質問者

お礼

お礼がおそくなりまして申し訳ありません。 丁寧に解り易く回答いただきありがとうございます。 ご指摘されているように、私もなんとなく違和感をぬぐえません。 次回の打ち合わせで、また改めて確認してもらおうと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RC造の内断熱は

    外-RC躯体-断熱材-防湿層-仕上げ材-室内  ですか? 標準的な施工方法を教えてください。 また防湿層をどう施工すればよいのかわからないので、 収まり図などわかりやすいHPあれば助かります。

  • 木造住宅新築 コストダウンするには?

    ごく小さい店舗と併用住宅ですが 動線や、窓からの景色など拘りがあるため 意図を伝える意味でも自分でプランを考えてます。(最終的にはプロに任せます) 1階22坪 2階14坪程度。 一概には言えない、というのは大前提でしょうけど わかる範囲で教えてください。 (1)建物に張り欠けがある場合と、張りに合わせて床面積を広げ長方形にした場合は どちらがコストダウンに繋がりますか? (後者の広げた部分の内装は至ってシンプルにする) (2)張りがあるという前提で ちょっとでも床面積を減らすために455の張りにするか、それとも床面積は増えるが910などの規格寸法通りにするか どちらがコストダウンに繋がりますか? (3)1階22坪のうち6坪程度が店舗部分になり、土間にしようと思ってます。(タイルを貼ります) 土間というのは床を貼るよりコストダウンに繋がりますか? (4)2階の方が小さいので下屋が必要になります。 総2階建より高くつくのは仕方ないとしても、そんなに代わるのでしょうか?(屋根に関してのみ) (5)真壁は大壁よりコストダウンになりますか? 真壁は断熱材が入れられないのですか? (6)その他、設備のランクを落とす以外で、なにかコツがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 躯体工事の値段

    HMに見積もりを出してもらいました。 総述床面積が約300m2の軽量鉄骨3階の家を建設予定です。 家の形はほぼ長方形で南側の一部が飛び出しています。 中間見積もりで躯体工事価格 仮設工事が160万円 基礎工事が430万円 躯体工事が1550万円 合計2140万円と出ました。 躯体工事費がやたら高いのですが、 これって妥当な金額なんでしょうか? 心配なので何かわかる方回答お願いします。

  • 一戸建て 吹きつけ断熱について

    新築住宅の吹付け断熱について。 一戸建て建築中でして、断熱材が吹付け断熱になります。施工後を見学させていただいたんですが仕上がりはどうでしょうか?素人目にはまだらに見えるのですが問題ないでしょうか? 写真はインナーバルコニー下の天井になります。 詳しい方ご教示いただきたく、よろしくお願いします。 画像

  • 防水と断熱材どちらが先がいいのでしょうか?

    防水と断熱材どちらを先に施工するのがいいのでしょうか? RC躯体の浴室で、防水は、アスファルト防水の箇所と、FRP防水の箇所があります。 断熱材は、現場発泡ウレタン厚さ50mmです。 仕上げは、石・タイルです。

  • 軒先が車庫スペースにかかる場合の床面積

    容積率算定でバルコニー下や軒先等が駐車スペースの一部にかかる時 容積算定面積に入ってきますが、この場合の面積の取り方は 躯体壁心から軒先等が超えた先端部分までの投影面積全部が参入されるのでしょうか? また、その場合軒先では樋の先端までとなりますか?

  • パナホームさんで建てようかと考えておりますが、検討中の方や建築中や建築

    パナホームさんで建てようかと考えておりますが、検討中の方や建築中や建築済みの皆様、如何でしょうか? 現在、 延べ床面積:39坪 施工延べ床面積:48坪 太陽光発電&エコキュートでオール電化 ビルトインガレージ インナーテラス インナーバルコニー キラテックタイル 他キッチン等はそれなりにグレードUP 本体工事費やビルトインガレージや外溝費込みで3900万円で見積もりがきました。 これは高いのでしょうか? キラテックはやはりつけた方がいいのでしょうか?(パナさんの売りでもあり、つけた方の評判もいいみたいですし) あと、第二換気システムという部分もきになります。実際に結露などはないのでしょうか? あと、雨漏り、というのを良く聞くのですが大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 外壁について

    これから自宅を新築する者です。 外壁について悩んでいます。壁はダブルラスに軽量モルタルなので クラックの恐れはそれほどないのですが、構造が2×4、高気密、高断熱のため、躯体内結露が心配です。 やはり通気工法がベストなのでしょか? その場合はデラクリートが施工しやすいと聞きました。 ちなみに仕上げはジョリパッドの650で割り肌仕上げを考えています。 どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • バルコニー下の断熱材厚について

    木造軸組・2階建を建築中ですが、1階のリビング及び和室の一部の上にバルコニーがくる間取りです。 断熱は外断熱で、旭化成のネオマフォームを使用し、次世代省エネ基準に則り、屋根85mm、壁及び床35mmです。 ふと思ったのですが、バルコニーの下、つまりリビング及び和室の上に入れる断熱材は、85mmなのか、35mmなのか・・・。施工業者の話では35mmとのことですが、バルコニーの下にリビング及び和室がある以上は、「屋根」と考え、施工するべきではないでしょうか。 防水加工等の施工上の問題はあると思いますが、いかがでしょうか。

  • 築35年経た14階のsrc構造の14階10飼い階の区分所有者です。老い

    築35年経た14階のsrc構造の14階10飼い階の区分所有者です。老いたので部屋を全面リニューアルした。しかし、一部の人から、躯体部分を破損したとのクレームを受けた。躯体と言っている箇所は、風呂場を囲ってる水場施工で厚みの無いコンクリートの間仕切りと解釈して取り払い、離れた場所に変更した。躯体は、柱、梁と中梁、スラブと知り、他の間仕切りは、スケルトンでの構造躯体でないと判断でリニュアルを依頼した。柱や梁はカナリ頑丈です。専有部分の工事は、自由と聞いてました。いやがせは、耐えるとして根拠がある懸案なのか心労しています。購入した専有部分がどの範囲か解りません。私は、構造図面が無い状況と、工事連絡状況が無いので不安で堪りません。管理組合の規約には無い状況です。