• 締切済み

法人格なき社団の税務署等への申告についてです。

皆様、こんにちは。  介護サービスを目的としている法人格なき社団です。翌期からは、収益事業を行う予定でおりますが、今期は行いません。過去の質問を見てみると、収益事業を行っていない法人格なき社団は、法人税、消費税、事業税の申告義務はなく、法人住民税均等割のみの支払いで構わないと 判断したのですが、これで宜しいのでしょうか。    また、その際の地方税申告書の作成する際の注意点等がございましたら、是非、ご教示下さい。お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.1

こう言うことは、税務署に直接お聞きになられる方がよろしいですよ。 税務署というと皆さん、相当敷居が高いようですが、まじめに税を納めようと決意され、そのための知識を求めている方に対する手助けは惜しみません。その代わり、担税能力があるのに姑息な手段で脱税を図ろうとするもには容赦がありません。 気後れなさらず、いちど足を運ばれ、直接お尋ねになられてください。丁寧に説明していただけると存じます。

asakaze
質問者

お礼

早々にご回答を頂きましてどうもありがとうございました。直接、税務署へ尋ねてみることにします。

関連するQ&A

  • 法人が確定申告の際に提出する申告書

    こんばんは。ついこの間、会計事務所に勤務し始めたペーペーです。 法人が確定申告の際に提出する申告書について、自分なりに以下のように少しまとめてみたのですが、いまいちこれでよいのかわかりません。 会計のことはわかっていても、税のことはまだまだ全然なので… 以下の文章のうち、誤っている箇所等を余すところなく、わかりやすくご指摘いただけると幸いです。 ------------------------------------------------------ 法人が確定申告の際に提出する申告書は以下の通り。(株式会社を前提) 1、法人税の申告書  「別表」、「復興特別法人税の申告書」の二つを国に提出する。 2、住民税の申告書(法人税割+均等割)  「都道府県民税の申告書(※)」を都道府県に、「市区町村民税の申告書」を市区町村に提出する。 3、事業税の申告書  「事業税・地方法人特別税の申告書(※)」を都道府県に提出する。  (※)この二つはいずれも申告先が都道府県であるため、同じ申告書。 4、消費税の申告書(課税事業者の場合)  「消費税の申告書」を国に提出する。  会計事務所はこれらの申告書の作成に加え、決算書類を作成して顧客に納品する。  上記のうち、1、法人税の申告書だけは、申請すれば期末から3月後を期限とすることができ、残りの申告書は期末から2月後が期限である。  なお、所得金額がマイナスの場合は、住民税の均等割のみを納付することになる。 -------------------------------------------------------

  • 定款作成と法人格取得の必要性について

    チャリティーイベントを年間通じて何度か主催をしようと思っています。一部運営上収益を伴うようになります。予算を繰り越しながら運営を進めていきたいのですが、この場合は、社団法人やNPOなどの法人格をもつべきか悩んでおります。 任意団体として活動した際には、基本的には個人事業の扱いとなり、全て活動収益は所得として計上することになると聞きました。 イベントでの収益は、翌年度へ繰り越しし、運転資金としていきたいとおもっているのですが、この場合には主催団体として法人格を別途取得した方が良いのか、任意団体としてとしておいても良いのかを迷っております。(任意団体では法人税はかかるのでしょうか? マンションの管理組合などは予算を年次繰り越しておられますので、あのような形をイメージしているのですが。。。) また、任意団体としておくばあいには、定款などは定めておく必要はないでしょうか? 分かりにくい質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いします。 (社団法人とNPO法人、公益法人の違いも今一つよくわかっておりません。。。勉強不足ですみません)

  • 法人税の申告書の書き方と仕訳

    1. 今回初めての決算です、赤字ですので納付は均等割りだけですよね?    で、事業期間が11ヶ月なのですが、法人市民税の申告書のマル14,15は    50,000÷12×11=45,833.33333・・・ということですか?    端数はどうすればいいですか? 2. 仕訳ですが、A. 今期計上  法人税等/未払法人税            来期納付時 未払法人税/現金          B. 今期計上なし            来期納付時  租税公課/現金   これってどっちが正しいのですか?   どちらにするかで申告書の書き方で変わるところはありますか?   初歩的なことですみません、教えて下さい。

  • 一般社団法人の収益事業とは?

    一般社団法人は、一定の条件を満たすことで「収益事業のみが課税対象となる」ようにできるようですが、ここでいう「収益事業」というのはどう定義されるものなのでしょうか。

  • 未払法人税等について

    小さな会社を経営しております。会社は前年度が初年度で、前年度、今年度とも赤字です。 決算についてなのですが、法人住民税の均等割としての『未払法人税等』を前期の決算において計上しないで締めてあります。会社は今期で2期目で、今期の決算をどう締めてよいかわかりません。 今期に納付した前期の法人住民税の均等割の分を、  法人税等 70,000 / 現金預金 70,000 で処理しようと思ったのですが、そうすると前期の法人住民税が今期の経費として計上されることになってしまうのではないでしょうか。 今期分の法人住民税の均等割の分を、  法人税等 70,000 / 未払法人税等 70,000 で処理すると、前期の分と今期の分が二重に計上されることになるのではないでしょうか。 このような質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 法人格がよくわかりません

    法人には、自然人以外で、法律上の権利義務の主体とされるもの。一定の目的のために結合した人の集団や財産について権利能力(法人格)が認められる。公法人と私法人、社団法人と財団法人・・・などに分けられる。 とあり、 法人格とは法律上の人格。権利・義務の主体となることのできる資格。自然人と法人に認められる。 とあります。 そこで、質問なのですが、法人格は次のものにはあるのですか? ・山田太郎 ・○○商事株式会社 ・○○商事株式会社 代表取締役社長 ×××× ・○○寿司(有限会社でも、(株)でもないもの) ・ラーメン○○(有限会社でも、(株)でもないもの) ・○○省 ・○○省○○○大臣 ・○○省○○研究所 また、車の所有者、国の免許などの場合、法人格が必要と聞いたことがあるんですが、 法人格がないと所有したり申請ができないのでしょうか?

  • 福祉事業を始めたいのですが法人格について

    質問です。 就労継続支援B型を開設する際に、法人格が必要です。 株式、合同、NPO、一般社団法人を検討しております。 簡単にメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか? また、実際に事業所を運営されている方がいらっしゃいましたら、どの法人格がおすすめでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一般社団法人について

    設立を検討しています。 わからないことだらけで、専門家に相談に行こうとは思っているのですがその前に教えてください。 現在はカルチャー教室的な事をしています。 事業拡大し、職業訓練もいくつかやっています。(基金訓練ではない) 生徒は2歳から94歳まで、コースによって幅広くいます。 収益は・・・。 トントンといったところです。 赤字だった年もあります。 さて、今年6月~7月ころを目標に一般社団法人を設立したいと思っています。 ・資産0円でも可能なこと ・社員2名から可能なこと ・非営利性ではないので、株式会社などと同様、全ての収入が課税対象となること このあたりまではわかりました。 では、 1.非営利性でない一般社団法人と株式会社は何が違うのでしょうか 2.1に関連してきますが、どういうことを目指す人が一般社団法人を設立するのでしょうか 3.このまま個人事業主としてやっていくのと、一般社団法人になるのと、メリット・デメリットを教えてください(収益がほとんどない状態) どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 法人税の中間申告の仕訳

    法人税を中間申告で支払った場合でその期が赤字になり、そして翌期に還付された際の仕訳を教えてください。 例) ・第2期 第1期が黒字で今期、中間申告で法人税を支払い    仮払法人税等 XXXXXX 現金 XXXXX ↓ ・第3期 第2期が赤字で還付をうける    この場合の仕訳は?    現金 XXXXX   仮払法人税等 XXXXXX でしょうか?

  • 清算中の法人の予定申告について

     清算中の会社についての予定申告について質問です。  法人税、住民税、事業税については清算事業年度予納申告が必要ですが、消費税についてはどうなのでしょうか?  今のところ、通常の事業年度と同様の予定申告(1月、3月、6月ごとの予定申告)が必要なのかなぁと思っているのですが、いかがでしょうか?というのも、消費税法の中間申告の規定に、とりたてて「清算中の法人を除く」の文言がないからです。  また、仮に中間申告について通常事業年度と同様の規定が働くのであれば、仮決算による中間申告も可能となると考えられるのですが、いかがでしょうか?

専門家に質問してみよう