• ベストアンサー

地代の設定について

車庫の設置に伴い、隣の家との境界線にフェンスを付けることになりました。で、隣人にその話をすると「境界線ギリギリに家が建っているので少し土地を譲ってほしい」との事。持ち主の父は「売る気はない」とのことですが、母が「今後の付き合いもあるから貸したら?」ということになり、隣人も承諾。しかし、いくらで貸したら良いのか分かりません。「タダでも…」という話も出ましたが、隣人は「そういう訳にはいきません」とのこと。貸す土地面積は3坪程度で路線価は40万円程度なのですが、果たしていくらで貸したら良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.3

あのう、お節介かもしれませんが。 「地代を取って土地を貸す」のは賃貸借といって、法律上、借地人の権利が「ものすごーく!」強いものになります。大げさでなく、非常に強いです。土地は事実上、借地人のものになってしまい、地主の側は一定の地代をもらう権利があるだけで、土地を返してもらうのも困難になります。No.1さんが、「返してもらう条件を確認するのが大切だ」とおっしゃるのもこの点です。 一方、「地代を取らず、好意で(無料で)土地を貸す」のは使用貸借といいます。これは法律上、地主の立場が強く、借地人の立場は弱いです。土地を返してもらいたければ、いつでも返してもらえます。 No.2さんがおっしゃるのは、「決して賃貸借にはするな、必ずこの使用貸借にしろ」という意味です。土地を売るなどというのは、やけくその解決手段ですが、それでも「賃貸借よりはマシ」ということでしょう。 使用貸借 > 土地を売る > 賃貸借 質問者さんから見て、この順で有利になる、と思います。 >「タダでも…」という話も出ましたが、 >隣人は「そういう訳にはいきません」とのこと うがった見方ですが、「隣人」さんにとって、タダで借りるより、お金を払って借りる方が法律上、はるかに有利になります。 もしお隣さんが「好意的」なら、タダで借りてもらいましょう。 しかしタダといっても、その土地分の固定資産税相当の地代なら、 地主の側は一銭も儲けていないわけで、使用貸借と見なされたような覚えもあります(この点、自信なし。専門家に確認してください)。 結局私だったら、 ○使用貸借とする ○地代は固定資産税相当額をもらう とした契約書を取り交わします。

yoshi-i
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。mark-wadaさんの総括的なコメントで先が見えて来たように思います。今まで比較的軽く考えていましたが、実は大きな危険を伴った話だったんですね~。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

色々な方法があるでしょうが、私なら...  「無料で貸す」以外は選択しません 借地は二度と戻ってこない覚悟が有る場合のみ有料で貸すべきです 「使用貸借」で貸し、お中元・お歳暮だけの対価とします #1さんが書かれていますが、正式な賃貸ですと「借りている方の立場が弱すぎる為」が「貸している立場が弱くなりすぎます」 貴方の場合、お隣さんが建て替えをし、それも小さい家にしない限り契約が解除される可能性が有りません お隣が借地権を転売してもその契約は有効となるでしょう 要するに「二度と返ってきません」 それくらいなら売った方がスッキリします

yoshi-i
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。m_inoueさんのおっしゃる通り、最悪のパターンを想定して、売ってしまった方がスッキリするのかも知れませんね。父の「売る気はない」という気持ちも、m_inoueさんのアドバイス次第では変わるかも知れませんし…。intheforestさんのアドバイスも含めて、もう一度家族会議を開いてみます。

noname#19073
noname#19073
回答No.1

元々こういうお話に正式な算出方法というものもありません。借主と貸主で合意出来ればそれで良い話です。無償でも良いのですが無償の場合(使用貸借)は借りている方の立場が弱すぎる為、きちんと賃貸借の形を作りたいのでしょうかね。 3坪程度の部分であれば、他の目的で使用した場合の価値というのも算出が難しい為、何とも言えませんが一つの例として。 路線価40万円(m2単価ですよね?)=坪あたり約132万円×3坪=396万円、を一応その部分の価値として考えてみます。(路線価ベースですから実勢価格とは異なりますが、路線価なら路線価のほうが根拠が示しやすいでしょうから) そして通常の借地契約の地代、これも一般的にという言い方は難しいのですが年額で地価の2~3%水準とすると、それを用いて今回は2%採用で(笑) 396万円×0.02=79,200円÷12ヶ月で6,600円/月、位というのも考え方です。 がめつく考えるのでしたら、路線価坪当たり132万円を実勢価格に直して132万円÷0.8(これは適当です)=165万円/坪 ×3坪=495万円×3%=148,500÷12=12,375円≒12,000円/月 とか。 あくまでも一例として捉えてください。 あとは、貸すのは良いですが、返して貰いたい場合はどうしたら良いのかを事前に確認し合うことが大切だと思います。貸借というのは、借主が「返します」というのは簡単なのですが、貸主が「返してくれ」というのは大変なことが多いです。

yoshi-i
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。具体的な例だけでなく、確認事項までアドバイス頂きとても参考になりました。

関連するQ&A

  • ご近所の土地を譲って頂くには

    住宅を建築中です。後ろの家の方は家の周りにフェンスをまわしているのですが、土地の出っ張りの部分は無視してまっすぐにフェンスを建てているので、私の土地との間にわずかな土地が三角に残ってしまっています。その土地を譲って頂ければ私の土地もある程度まっすぐになり、土地の利用もしやすくなります。その土地は細長く、総面積的は一坪に満たないくらいだと思います。後ろの方と直接話をしようと思いましたが、まだ挨拶程度しか交わしたことがないので躊躇しています。不動産屋さんに相談をした方がよいのかも考えました。譲っていただくにはどのように話を進めるのが一番良いのでしょうか。またそのときの手数料などもありましたらあわせて教えてください。アドバイスをお願いします。

  • 固定資産税(住宅)等について

    教えて下さい! [概要] 来年には新築ができるのですが、敷地が130坪で建坪46坪になります。 建ぺい率40%  容積率80% そこで「サンルーム」間口3.6m・出幅1.8mを付けたいと思います。 又、車庫(ガレージ)も約10坪程度のものを設置したいと思います。 そこで教えて頂きたいのですが、 [要点] 1 家の完成後に、「土地家屋調査士」?が建築面積(建坪)の調査にいつぐらいに調査しますか? 2 建築面積の合計数は、単純に考えて建坪46+車庫10坪=56坪の計算ですか? 3 最終的に建築面積の合計数は「固定資産税」と言うかたちで税金を支払うのですか? 知識がないのでわかりやすく教えて頂ければと思います!お願いします!!

  • 地代の算定について

    このたび父が死去し、相続予定の土地を倉庫用地として貸そうかと思っております。 地目は宅地、面積は140坪、土地評価額は約2100万、年間固定資産税は約65000円支払っております。 地代はいくらくらいをもらったらいいでしょうか。 算定方法を教えてください。

  • 隣家が相談無しに建てた境界フェンス

    30年程住む両親の土地に建て替えを予定しているのですが、隣家との境界中央に設置されているフェンスについてどうしたらよいのか困っています。 両親が建て売り住宅を購入して程なく隣の建て売り住宅に隣人が引っ越してきました。両親は境界フェンスの設置を相談してからと考えて境界は弄らずにいると、隣家は相談も無しに境界中央にブロックを二段積み、その後ブロックの穴に植木をしてしまいました。勝手に設置した事に両親は憤慨していましたが、隣家が負担して設置したのだからと何も言いませんでした。そして隣家は建て替えを十年程前にしましたが、またしても相談無く境界中央ブロックに一段ブロックを積み上げフェンスを建ててしまいました。まあ、それも費用相手持ちでしてくれたのだからと両親は何も言いませんでした。 しかし隣家の新しい家の屋根に積もる雪(1年に3~5回程)がフェンス上に落ちるのか、だんだん柵が壊れてうちの土地側にズレ落ちてきているのです。もちろんその部分の屋根からの雪はうちの土地に落ちてきます。いまだ隣家はその状態のフェンスをほったらかしにしたままです。(知っていながら一声も無し) うちとしてそのような隣家と折半してまで境界フェンスを設置したくはありません。(他回答内容でも折半はよろしくないようなので) 建て替えと共に新しく境界内側にブロック塀を設置したいのですが、その場合勝手に設置した境界中央のフェンスは『相手の境界内へ相手で撤去する要求』は出来るのでしょうか?もしくは壊れた部分だけ『相手持ちで修理』させ、そのフェンス『ギリギリ』に自費で塀を設置できるのでしょうか?

  • 地代って何をもとにきめるのですか?

    田舎に約50坪の私名義の土地があります。 いろいろあり親戚がその土地の上に建物を持ち商売しています。 買取を請求していますが、地代をもらえればそれでもいいかなと思っています。 しかし毎月10万円にするのか20万円にするのかまったくわかりません。 なにを基準にするのでしょうか? 土地の評価額(固定資産を払うときの)は約1800万です。 路線価で計算すると約2040万です。 固定資産税は(都市計画税もいれて)約8万です。 いくらぐらいにしたらよいのでしょうか?

  • 隣地との塀の金額

    60坪の土地です。 隣家との境界にフェンスを張ります。 車庫の部分(2Mほど)はブロック6段積み 庭の部分は2段 フェンスは黒の(鉄格子のような縦のやつ)物にするそうです。 金額が39万と表示されてきましたが コレは妥当でしょうか? よく分からないので教えてください。

  • 境界線トラブル

    この度、ご縁があり自宅の隣の家付きの土地をオーナーの方の強い要望もあり購入しました。今回トラブルになったのはこの購入した土地の隣に住む方とトラブルになりました。この隣人の方と私が新たに購入した土地の間にはブロックがつんであり、ちょうどそのブロックの真ん中が境界線になっています。数年前その隣人のかたが自費で境界線ブロックの上に私がこの度購入した土地の前オーナーの同意の上でフェンスをつけました。そのフェンスなんですがフェンスの支柱は境界の真ん中にたっているんですがフェンスの壁はうちの敷地内に入った状態でつくっています。私は購入前に境界フェンスのことを前オーナーにきいたらフェンスをたてるとは聞いていたがあんな立て方をするとは思ってなかった。でもトラブルになるのが嫌で言わなかったらしいのです。 通常フェンスを作る時はそのようなフェンスの立て方をするのでしょうか?隣人は自分が自費で作ったフェンスなので何を干してもいいと言ってきます。正直、ゴミや犬の毛や誇りがうちの敷地内に入ってきます。あまりにもそれがひどいので今回一言いうと激怒されました。どうすればいいいいんでしょうか?

  • 土地の境界線確定の必要性

    築古の家を建て直そうとしているのですが、隣との境界線が古い大谷石の下に埋まっており、先代(亡くなっています)と隣人と確定の書面を交わしていなかったからという理由で隣人が境界確定したいと言ってきていたのですが、「防犯上塀を昇って泥棒が入ると不安だからもっと塀を高くしろ」 「塀の上を歩ける幅があるからフェンスを付けろ。そうしないと境界線立会はしない」と言ってきています。 工事が進まなくなるので正直嫌がらせかな?と思うのですが、昔から住んでいた土地でこれからも住むのに境界確定はしないといけないものなのでしょうか?また、こちらの所有ならフェンスや塀を高くしなくても問題ないですか? よろしくお願いいたします。

  • 隣人トラブル(我が家の境界フェンスを自分の物のように使用する隣人)

     戸建て住宅なのですが、隣地境界には我が家の敷地内にブロックとフェンスを設置しています。  後から引っ越してきた隣人は、我が家との境界には何も設置せずに済ませています。我が家のフェンスがあるから重ねては設置しないようです。  この隣人は、庭に布団を干すため大きなステンレスの布団干しを使用しています。ところが、この布団干しを自分の居宅や物置の壁等ではなく、我が家のフェンスに立てかけて保管しています。  また、夏場には毎日のように庭にビニールプールを出し、子供と一緒になって大声で騒ぎ、そのビニールプールも我が家のフェンスに立てかけて置いています。いくらでも、自分の敷地内に保管場所があるのにです。  ビニールプールはフェンスに傷はつかないにしても、ステンレスの大きな布団干しはフェンスに傷がつきます。  この先、引っ越す予定もなくトラブルは起こしたくないのですが、フェンスにトゲトゲつきの針金なんか巻きつけたりするのも露骨かと思い悩んでいます。何とか我が家のフェンスを守る方法はないでしょうか。

  • 隣家との境界フェンスについて(トラブル)

    隣家の境界フェンスの事で困っています。 以下の事についてご教授頂けたらと思います。長文失礼します。 ■経緯 ●隣家との境界フェンスは、隣家と我家の敷地境界線上に存在する。(両方の敷地にまたがっている状態) ●隣家は建売販売住宅である。この建売販売業者をAとする。 ●私の家は注文住宅である。この注文住宅業者をBとする。 ●境界フェンスは私や私の家族、またはBに一切説明なくAが勝手に建てたものである。 (私はお金を一切出していません。知らないうちに建っていました) ●隣人は、Aから境界フェンス込みの価格で家を購入している。 ●私はこのフェンスの色(黒)に抵抗がある。(私の家のその他の境界フェンスは全て白。このフェンスのみ黒なので・・・できれば白に作り変えたい) ●隣人はお金を払ってまでフェンスを作り変えたくない。むしろ黒のままが良いと考えている。 ●順序は下の通りになります。 (1) 隣家、Aより土地(付き住宅)購入・建設開始。 (2) 私、Bより土地購入。 (3) 私、家の建設開始。 隣家は建設中・・・。 (4) 私、家建設中。 隣家、家完成・Aが境界フェンス建設・住み始め。 (5) 私、家完成・住み始め。 ■質問 (1)法律上(民法?)、境界フェンスは誰の所有物になりますか? ・お金を出した隣人のもの? ・両方の敷地にまたがっているので双方の所有物? (2)私はA・及び隣家に対しどんな要求(請求?)が出来ますか? (3)この件について隣家と交渉を進めるにあたって、何か注意点等ありますでしょうか?(内容を文章に残して互いに保有する・・など) 困っています・・。よろしくおねがいします。