• ベストアンサー

最後尾車両の車掌さんが二人

kintaro009の回答

回答No.6

JR某社車掌です。 改札担当の車掌、見習い、上司の添乗あるいは便乗ですね。乗務員室には運転取り扱いを行えない者や社員であっても許可を得ていないものは入室を禁じられております。従って、乗務員室にいるということは何かしらの理由があってのことです。 複数乗務は列車種別には全く関係ありませんので参考までに。

noname#27158
質問者

お礼

こちらも本業の方、参考になります。 ありがとうございました。 だいたい皆さんに教えていただいた内容ですべて網羅できるようです。すっきりしました。 皆様:今頃の締め切りとなり申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 電車の車掌って暇なんですか?

    車掌が乗務中にマンガとか小説よんでいるとかよくききますし、 最近、運転手が乗務中にスマホいじくったりとかよく報道していますが、 車掌の仕事って駅でドアの開け閉めとなにかトラブルおきた時の対応だけで 走行中は暇なんですか? さっきもJR西日本の車掌が乗務中に小説読んでたと記事がでてましたけど。

  • 電車の車掌さんになるには

     息子はまだ小学生ですが、電車の車掌になりたいと言っております。 私の父は営団地下鉄で運転手をしていました。岩倉高校を出て就職したようです。  JRへ就職し、車掌となるためには大学へ行ったほうが良いのでしょうか?  できればJRの車掌さん、教えてください。 どのようにしたら息子の夢は叶うのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 運転手と車掌の違い

    JRとかの電車の運転手さんと車掌さんって何が違うのでしょうか? 言い方が違うだけで同じ役職?役割ですか?

  • 出発時の車掌と運転士の「タイミング」の取り方

    東急線とJR京浜東北線、山手線をよく利用します。 発車時の車掌と運転士の様子で気になることがあります。 東急の場合、ドアが閉まった後、車掌は「モニターよし!側面よし!(車掌室に乗り込んで、ブザーを押して)発車!」と言った後、電車が動きます。 でも、JRの京浜東北線と山手線は、車掌はずっと車掌室にいて、ドアを閉めた後、運転士はドアが全部閉まったランプが点灯したら、直ちに出発します。 JRのこの2路線はダイヤ間隔が狭いので、1秒でも早く出発したいのでしょうか? もし、車掌を乗せるのを忘れて出発してしまったらどうするのだろう?と心配になります。あるいは車掌は絶対に車両から降りない、というようなルールになっているのでしょうか? ドアが閉まってから出発するまでの、車掌と運転士の「呼吸」とでもいうのでしょうか、うまくいえませんが、「出発のタイミング」についてご存知の方、教えてください。(JRの他の路線でも閉扉後即出発しているのでしょうか?)

  • JRの車掌区と電車区の違いは?

    今、JR西日本の脱線事故ニュースで、車掌区や電車区と言った語句が使われてますが、その違いを教えてください。イメージ的には、JR西日本本社→支社→電車区→車掌区の順かなと勝手に予想してます。

  • 車掌になりたいのですが、質問があります

    将来はJR北海道、東日本、東海、西日本のいずれかで電車の車掌になって働きたいなと思っているのですが、質問があります。 Q1、自分は視力が悪く、裸眼だと0.03くらいでメガネで矯正すると1.0くらいにはなるのですが、あまりにも視力が悪いと車掌になれないと聞いたのですが、本当ですか? どれくらい視力がなくてはならないのでしょうか? 今の視力でダメならレーシックを受けようと思っているのですが… Q2、大卒でも車掌にはなれるのでしょうか? 高卒の人が多いと聞いたので… Q3、いやらしい質問で申し訳ないのですが、車掌のお給料はJR北海道、東日本、東海、西日本の内でどの社が一番高いのでしょうか? ご存知の方、教えてください><

  • JR西日本の山陽本線は競合私鉄もないのに快適な座席

    広島エリアなども227系というオール転換クロスの快適車両いれています。 岡山エリアも関東では特急運用の185系と類似の117系で快速運転していますし 最近は225系転クロとかいれています、岡山~高松間の快速マリンライナーも JR西日本の223系オール転換クロスシート車両、JR四国の5000系オール転換クロスシート車両 ですし。

  • JR電車運転士についてです。

    JR電車運転士についてです。 電車の運転手は、一つの路線しか担当しないのでしょうか? 習志野運輸区は、総武線快速・各駅両方乗務するのでしょうか? 松戸運輸区は、常磐線、成田線、各駅に常務すんでしょうか? 車掌は、どうなのでしょうか?

  • 機関車の直後に連結されている車掌車

      昔の鉄道の映像を見ると,たまに   「電気機関車のすぐ後ろに車掌車が連結されている」   という映像を見ることがあります.   (コンテナ車の車掌車つきのものでなく,単独の車両で)   質問.    ・ 車掌車って「一番後ろについている」ものとは限らなかったの?    ・ 機関車に近い位置にある方が有利な点というのは?       (いまの旅客列車は,ワンマンでなければ         乗務員は最前列:運転士,と最後尾:車掌         真ん中のグリーン車に列車長がいるかもしれないが)    ・ たまたま,私が見た映像記録というものが特殊なもの       (映像に残るほど珍しい車両編成)だったの?  

  • 車掌急病

    先日たまたま乗った常磐線での話しです。 「車掌急病により、代替車掌を手配中」というアナウンスと共に、上野駅で電車が40分も発車できないという事がありました。 遅れたのは23:12発車予定の勝田行でホームに止まったままでした。その次に発車すると思われる取手行と土浦行も、隣のホームに既に停車していました。 取手行や土浦行の車掌を勝田行に乗車させて走らせればダイヤが乱れるとしても、今回のように40分も遅らせずに済むんじゃないかなぁ…と思ったのです。 →もしかして、取手行と勝田行では色が違う(もしかして運転方法が違う?)から、運転できないのでしょうか? または、土浦行を勝田行にして、車掌のいる取手行を先に走らせちゃったらだめなんでしょうか? もちろん今回の1本だけでなく、返ってくる列車や車掌のローテーションもあるからダメというのもあるでしょうが、時間は23:12で、終電までは数本しかありませんので、やりくりできないものだったのかなぁと… そこで質問は… こういう時(車掌の急病)では、ただただ代替の車掌が来るのを待つしかないのでしょうか? (例えば、先に別の列車を走らせるとか代替措置は取らないのでしょうか?) その為の危機管理みたいのってJRはやってないんですかね…他の電車会社ってどうなっているのかしら… また、この遅延はJRのWebにはなにも掲載されていませんでした。理由説明はしないのでしょうか? #行き先によっては終電に入っている時間だったので、ホームも電車もとても混んでいました。朝と違って酔っ払いも多く、けんかしたりホームから落ちそうになった人もいました。代替の車掌を待つだけじゃなく、電車を先に走らせるとかの代替措置を考えて、少しでも列車を走らせて人を減らした方がいいんじゃないかなぁと思ったのです。