• ベストアンサー

日商簿記3級攻略法!!

taccaの回答

  • tacca
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.1

私の場合は、過去の試験の問題集を買ってさかのぼってやって行って、2,3級とも満点でした。  時間配分も経験できるし、テストのパターンにも慣れて良かったと思います。

o0__0o
質問者

お礼

満点ですか!!!すごいですねー! 過去問ってことですよね?それって普通の本屋にうってるんでしょうか?? 回答ありがとうございます★

関連するQ&A

  • 日商簿記検定1級と簿記論について

    日商簿記検定1級取得後に税理士科目の簿記論の取得を考えています。 そこで2つ質問なのですが、 (1)日商簿記検定1級の試験対策として、 簿記論の過去問題等の学習をすることは、 日商簿記1級の試験対策として効果はありますか? 簿記論は浅く深く、簿記は広く浅くと聞いたことがあります。 なので簿記論で深く勉強すれば簿記の試験にも役立つのかな? と思っているのですがどうなのでしょうか? (2)日商簿記と簿記論の対策として使用していた問題集で、 本試験レベルのお勧め問題集はありませんか? テキストと問題集と過去問題だけでは練習量に不安がありますので、 何か良い問題集があればよろしくお願いします。 どちらも勉強したことがある方がいらっしゃれば アドバイスお願いします!

  • 日商簿記3級について

    大学の経済学部に通っている大学生で、4月から二回生になるものです。 私は1回生の時は主に英語の勉強しかしていなかったので、授業数も減ってくる2回生からは何か資格を取ろうと思い、日商簿記に挑戦してみようという結論に達しました。 今のところ6月に3級を、11月に2級を受けようと思っています。そこで本屋に行っていろいろ参考書を見てみたのですが、どの参考書がいいのかわかりませんでした。 私としてはTACの「よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商3級 Ver5.0」または大原の「完全合格のための日商簿記3級テキスト」と、日商簿記の過去問が載った問題集を買おうと思っていますが、これらをやれば合格するに十分な力はつくでしょうか。 ちなみに普通科の高校だったので、簿記に関する知識は皆無です。

  • 日商簿記

    日商簿記 次回11月に行われる日商簿記検定2級は何月何日まで申し込めばいいのでしょうか。公式サイトに載ってないので質問しました。ご存じの方、教えてください。

  • 日商簿記3級

    今度、日商簿記3級を受けようと思っています。 そして、いずれは2級を目指したいと思っています。 しかし、今まで全く簿記に関する勉強をしたことがありません。 そこで、質問なんですが、色々出ている参考書・問題集の中で簿記初心者が使用するにあたっては、どれがいいのでしょうか? 正直たくさんありすぎてどれを選んでいいのか・・・。 皆さんのお奨めの参考書・問題集等がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級

    こんにちは。 11月の日商簿記3級を受験しようと思います。 自習をはじめてしばらく経つのですが、愕然とするほど、さっぱりわからない・・・。 かなりショックです。 私の頭がアホなのか? と思いつつ、それでも受からなければならないので、この参考書、問題集1冊で十分!という本があれば教えて欲しいです。 (お金がないので、学校等には通えません。) 現在使っている本は、 「新検定 簿記講義 3級 商業簿記 平成15年版」 中央経済社 です。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級

    今、日商簿記1級の資格を取得するために、独学で勉強しています。 (去年6月に日商簿記2級取得済み) そこでオススメのテキストはありますか? 3級・2級ともサクっと受かる日商3.2級簿記テキスト(TAC出版)で独学し受かりました。 しかし、1級は簡単にいかないので、オススメテキスト教えてほしいです。また、他のサイトでテキストだけではなく簿記の仕組みに関する本も読んでおき理解すると良い。ってカキコミがありました。なのでコレは読んどけ!!などの何かオススメや勉強法など簿記1級に関する情報を集めています。よろしくお願いします。

  • 日商簿記検定

    今度日商簿記検定1級を受けたい と思っているのですが、 試験日の6月9日(日)は、 どうしても受けれません。 他の日程で受けることはできませんか?

  • 日商簿記2級と建設簿記(2・3級)

    今年の6月の日商簿記試験で3級に合格しました 今度は、日商簿記2級に挑戦しようと思っていましたところ、 つい先日、建設簿記というものがあるということを初めて知りました。 私はずっと建設関係で働いてきたのですが、経理部門ではなかった為 建設簿記というものがあるという事を全く知らず・・・(無知も良いところですね・・・) せっかく簿記を勉強するのなら、建設簿記にすれば良いのではないかと周りに勧められています 調べた結果、次回の建設簿記の試験は9月ですが、申し込みは締め切られており、その次は来年の3月です 11月の日商簿記2級に挑戦後、3月の建設簿記(2・3級同時)に挑戦・・・というのはどうかな?・・・と自分で考えたのですが、 日商簿記と建設簿記・・・両方取得する方向でいくのは無謀(無駄?)でしょうか? また、今後、転職等をふまえて考えると、日商簿記と建設簿記、どちらが有利になってくるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、詳しい方、どうか教えて下さい

  • 日商簿記2・3級。「こんな問題初めて見た!」

    日商簿記検定2・3級の話です。 いろいろな問題集を買ってたくさん問題を解いてみても 試験の時に問題をみたら「こんな問題初めて見た!」なんてお話を ネットで見かけました。 それはどういうことなのでしょうか? 例えば学校のテストは、先生が授業で説明した事、教科書や資料集に 載っていないもの以外は出題されないと思うのですが、それとはどう違うのですか?

  • 日商簿記2級の独学

    今から独学で勉強して、来年の2月の日商簿記2級を受けようと思ってます。 簿記は全くの未経験です。 現在フリーターで週6で朝から夕方までアルバイトをしてます。 アルバイトがある日は4時間半、無い日は12時間、勉強をする時間が有ります。 今もってるのが、 サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト、 サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング、 サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト、 サクッとうかる日商2級商業簿記トレーニング、 サクッとうかる日商2級工業簿記テキスト、 サクッとうかる日商2級工業簿記トレーニング ですが、他に何か問題集などを買ったほうがいいでしょうか?それともこれだけを全部やればいいでしょうか?