• ベストアンサー

契約期間内の退職について(講師)

私は塾講師として契約社員で働いています。 週5日は働きたかったのですが、生徒が減ってきているということもあり、今は週4日、平均1日3時間しか働けません。 また、契約社員であるため福利厚生もなく独身の私には金銭的に大変です。そこで契約期間が9月までなのですが5月末に辞めたいと会社に伝えたところ、辞める3ヶ月前に言わないと駄目だと言われました。また、もし次の講師が見つからずそれで生徒が辞めてしまうようなことがおきれば損害賠償についても考えているとまで言われました。講師という職業柄、多くの人に迷惑をかけてしまうとは思いますが、突然辞めるのではなく1ヵ月半前に告知してもそのような損害賠償は請求できるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baykin
  • ベストアンサー率44% (49/111)
回答No.2

答えから言いますと、損害賠償の請求は可能です。損害が発生した以上、損害を発生させた側はそれを弁償するのは民事上の大原則といえます(これを「過失責任の原則」といいます)。 違う観点から考えてみます。 質問者の方は9月までの有期契約で働いていたようですが、民法627条2項と3項には、次のように書いてあります。 民法第627条第2項 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。 同第3項 6箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、3箇月前にしなければならない。 つまり、有期契約を締結した以上、その期間内においては双方ともちゃんと義務を履行(=労務を提供し、それに対して報酬(賃金)を支払う)する必要があるということで、解約するにしてもその契約期間が満了し、その次の期間以後に効果が発生するということになります。 また、民法第628条には次のような定めがあります。 民法第628条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。 つまり、契約期間が満了していない状態で回答者の方が「やめたい」と申し出るためには、「やむを得ない事由」(あなたの主観的なものではなく、社会一般(究極的には裁判所を納得させるだけの)に通用するだけの理由)が必要になります。もしその事由があるのであれば、民法第628条を楯に支払いを拒否するという道もあります。 あと、勤務先での就業規則(勤務に関する規定)がどうなっていたかも問題になります。民法は基本的には任意規定であり、当事者間で特別の定めがあった場合、その定めが社会通念に反するようなものでない限りは、その定めが優先することになります。もし勤務先が「3ヶ月前に言わなければダメだ」と言うことについて、根拠があるのであれば、その規定に基づくものなのかもしれません。ただし、規定が無制限に作り得るものではないので、あなたがそれに対抗するのであれば、自分の職責、身分、賃金等からして3ヶ月前に申し出る必要があったのかどうかといった切り口で、その規定が無効であることを主張する必要があるでしょう。 いずれにしても、出勤しない人の首に縄をつけて無理矢理出勤させれば強制労働(労働基準法第5条違反)になりますから、実際にやめた後の損害賠償の話に終始することになると思います。 退職に関するトラブルについて、各都道府県の労働局に、総合労働相談コーナーが設置されています。労働基準法違反ではないが、労働に関するトラブルを助言やあっせんにより解決したいという場合、行政ではこのような制度を設けています(労働局は各都道府県庁所在地にありますが、近くの労働基準監督署の窓口でも、受付をして労働局に送付することは可能です)。一度このような機関を利用して相談してみてはいかがでしょうか。

orangepupil
質問者

お礼

労働相談に電話したところ、やはりやむを得ない事由がある場合には大丈夫ですが…と言われました。 どちらにしてもご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

法律的にはNo2さんのおっしゃる通りと思います。 問題は628条の その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。 文言でしょう。「その事由」とは「やむを得ない事由」を指すと考えられます。 本件の場合「やむを得ない事由」は (1)週5日は働きたかったのですが、今は週4日、平均1日3時間しか働けません。 (2)契約社員であるため福利厚生もなく独身の私には金銭的に大変です。 ということでしょう。そうするとこれが「その事由」に戻り、質問者は雇用者に損害賠償できそうですが、これらは、雇用者の過失ではありませんから、質問者は628条を根拠に雇用者に損害賠償できないでしょう。 では雇用主はどうでしょうか?「その事由」が質問者の過失でないことは明らかですから、雇用主も質問者に628条の損害賠償はできないと思います。 そうすると雇用主は民法709条で損害賠償請求するしか方法がないでしょう。そうすると「628条に沿って会社をやめることは不法行為に当たらない」と私なら反論します。 要するに「やめる」「やめさせない」で争うから話がおかしくなるのです。 「週5日働かせよ。そうすれば私はやめる必要はない」「法律が雇用主に義務付ける社会福祉を実行せよ。そうすれば私はやめないことを確約する」という次元で雇用主と争うべきと私は思います。 この答えは「両方のことをやることは私にはできない。私のやりかたに文句があるなら塾をやめてもらうしか方法がない。」ほらね・・・でしょう。

orangepupil
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに会社側の言い分ばかりを聞いてこちらのほうからは 何も言ってなかったように思いますので、 少し話合いをしたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.1

>そのような損害賠償は請求できるものなのでしょうか? 「請求」だったらどんなものでも可能です。 根拠が無ければ払わなくても良いわけです。 今回の場合、 ・生徒募集の際に講師を指定して勧誘・契約している ・講師が生徒の募集や塾のスケジュール管理に責任を負っている ・講師と塾の間に請負契約が締結されている 等であれば、請求根拠があることになりますので、裁判等で負ける可能性があります。 講師指定の授業でもなさそうですし、契約社員なのですから、請求されても払う必要は無いと思います。 ただし、退職の意思を示した段階で、損害賠償を盾にとって給与の支払いを止められる可能性がありますので、その場合には逆に対抗措置(訴訟等)が必要になるかもしれません。

orangepupil
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私は特に勧誘や契約などはしておらず、教えるほうだけに従事しています。そのような観点からも会社側と話し合ってみます。 ありがとうございました。

orangepupil
質問者

補足

そうですね、請求であれば誰でもできますね。 現実的に会社側が私のような一契約社員を多大なお金と時間を使い訴えるということが他にもよくあることなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 塾講師です。違約金を請求されました。(長文です)

    一年半前から個別指導の塾で講師として働いています。 今回、塾を辞める旨を塾長に話したところ、最初に交わした雇用契約書に、 契約を解除したい場合は90日より前に申し出る、 もしそうでない場合は、報酬の半分を違約金として支払う、 とあり、1年働いた分の報酬の半分の45万円を請求されました。 私は90日以上前から、先月の契約が切れると同時に辞めるということを口頭ではありますがお伝えしていました。 しかし塾長は聞いていないの一点張りでした。 また、塾長が言うには、私が辞めるということで数人の生徒が一緒に辞めると言っていて、塾側としても45万円くらいは損害なので、この違約金は妥当であるということでした。 45万円はとても払えないので、あと90日働かせて欲しいと伝えたところ、90日後と言うのは中途半端な時期なので、せめて半年は働いて貰わないといけないと言われました。 この塾長は、自分の気に入らない生徒や講師は何かしらの理由をつけてどんどん辞めさせています。 その理由はひどく不合理で、納得のいかないものばかりです。 講師に関しては辞めるように仕向けておいて、今回の私の様に違約金を請求し払わせるようなこともありました。 契約は契約なので、やむを得ないのであれば、あと90日もしくは半年、勤め上げようとも思いますが、塾長の性格を考えると、今後、何かしらの理由を付けて、損害賠償など請求してこないとも限りません。 そこで皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 (1)今回の90日~だとか、報酬の半分を~というのは法律に適ったことなんでしょうか。 (2)もし90日もしくは半年働くのであれば、今後、何かしらの理由を付けて損害賠償などされた時に円滑に解決するために今現在しておくと良いことはあるでしょうか。 もちろん、突付かれて痛いようなことはしない様に気を付けますが、例えば今のうちにどこかに相談に行くべきだ、など何でも良いので・・・。 (以前、担当生徒が授業中うるさくて他の授業が妨害され、保護者や他の講師からクレームが来ていて、実際そのせいで辞めた生徒もいると言われ損害賠償を請求された講師もいました。その講師の担当生徒は取り立てて騒がしいわけでもなく、クレームを付けたという担当講師や保護者、辞めた生徒の確認はできていません。) どうかよろしくお願いいたします。

  • 契約社員の契約期間中の退職について。

    契約社員として働いているものですが、契約期間満了までに退職すると、損害賠償の請求を受けることはあるのでしょうか? 契約書には、 「期間満了にて契約を解除する場合、少なくとも30日前の予告、又は、申し出を必要とする。」 と記載があります。 どなたか至急教えてください。

  • 契約社員の契約期間内の退職

    はじめまして。 私は契約社員で契約期間はまだ1年ほど残っているのですが 自己都合で退職したいと思っています。 ここでいろいろ調べて 特別な理由がなければ契約期間内に退職することはできず それでも退職した場合は残存期間の賃金を 損害賠償として請求されるおそれがあることを知りました。 そこで知りたいのですが実際に損害賠償を請求されて 残存期間の賃金を払わされた人はどのくらいいるのでしょうか? 判例などはあるのでしょうか? 私の場合まだ1年間契約が残っているのでけっこうな額になると思います。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 塾講師の暴力について。かなり困っています。どうかご助力ください。

    初めまして。 私は大学生で、都内の塾で塾講師をしている者です。 今日、勤務先で塾講師が生徒に暴力を振るうという許されない事件が起きました。その生徒は先程の9時ごろに退会しました。 以前からその講師(私は会ったことないのですが)は生徒に暴力を振るい、暴力を受けた生徒が泣き崩れるといったことも起きていたようです。 影でやっているので塾長は気がつかなかったようです。 これにより、塾の信頼はがた落ちですよね? この影響で退会が複数人出ると今日勤務していた友人の講師が言っていました。 道徳的にも許されることでは決してないと思います。 せっかく頑張って早慶付属校や国立校を数人合格させてあげられるレベルにまで来たのに、これで全てが台無しになりそうです。アルバイトなのですが、私はこの塾に特別な思い入れがあり、簡単に辞める等と言う事はできません。むしろこの逆境を乗り切って行きたいと思っております。 しかもこんな事件を起こした本人は笑って退勤したようです。 そこで何とかしてその講師に責任を負ってもらいたいのですが、どうしたらよいのでしょうか? 損害賠償を請求できるのでしょうか?

  • 契約期間中の退職

    お願いします。どなたか、アドバイスください。 以前から精神的に不安定でした。 それでも頑張って仕事しなくては、と思い、一ヶ月前から派遣の仕事をしています。 ところが、2週間前からうつ病の症状がひどくなり、仕事に支障が出る状態になってきました。 主治医も休業したほうがいいと言っているので、派遣会社に相談したところ、 「契約期間中で辞める事は認めない」 「もし、やめたら、給与は払わない」 「女だからといって、都合のいい病気になるな」 といわれてしまいました。 また、「途中でやめたら、あんたに損害賠償を請求する」とも言われました。 こういった体調を理由に、契約期間中に退職した場合、給与は請求できないのでしょうか? 損害賠償を請求されることもあるのでしょうか? 仕事上でミスはしていません。 派遣会社の担当者は、医師の診断書「休養が必要」も受け付けてくれません。 よろしくお願いします。

  • 個別塾講師のアルバイトの退職について

    個別指導塾で5月下旬からアルバイトをしている大学生です。 担当生徒は中1が中心で受験生は持っていません。 10月のはじめに、学業との両立が厳しくなり11月末に退職することを室長に伝えました。 (働いてる塾では、講師は退職する40日以上前に室長に申し出るという規則があります) その場では承諾してもらえたのですが、11月の中旬ごろになって 「あと1コマだけ後任の講師が決まらないから12月までそこのコマだけ入ってくれないか」と頼まれました。 そのコマの生徒(中1女子2人)は、女性かつ物言いがキツくない先生がいいという 条件があり講師の選定が難しい生徒です。 私は一度断ったのですが、「1年契約だから今辞められるとこっちが迷惑だ」の一点張りで 強引に押し付けられてしまい、現在もそこのコマだけ働いている状況です。 現在 講師不足の状態であり、このタイミングで辞める私が悪いのですが、 40日以上前に申し出るという規則を守ったのに・・・という気持ちもあります。 以前に退職した大学生の先生に聞いたところ 退職届は書かず、室長に申し出たら辞めることができたと言っていました。 どうすればきちんと正式に辞めることができるのでしょうか。 皆様の回答、お待ちしています。

  • (契約社員の契約期間中)退職勧告

    法律にお詳しい方、お手数ですが、ご回答を宜しくお願い致します。 2015年7月から、 福利厚生等なし、日給制。直雇用の契約社員として働いています。 本日、体調不良の勤怠が理由で、退職勧告を会社から受けました。 この件について、会社との話し合いはこれからです。 上記のような理由で、退職勧告を受けた場合、 勧告を受けてから、何日間は働くことはできますか? (本日付で辞めてほしいと言われた場合、それは受け入れなければならないのでしょうか? 例えば、何日前までに雇用側は、申し出が必要など・・) (状況) 現在、正社員を目指し、契約社員(2015年7月から、1年間勤務中)として、働いています。 男性社員が社長に殴られているところを見たり、 私に対して、仕事と関係のない、 人間性暴言による精神的苦痛(社長のパワハラ)で、 1か月に多い時で、2日休んでしまうこともあります。 先日、6月中旬に、2016年12月末までの、半年の契約更新をしたばかりです。 (日給制。福利厚生なし:保険関連ナシ、有給休暇ナシ。時間外労働費用ナシ。 ※日給だけは少し上がりましたが、保険関連や入社当時から変更なし。) 契約更新の直後から、突然社長の態度が変わり、 私に対して、怒鳴り散らしたり、仕事と関係のない、 人間性の暴言も吐くようになりました。 その後、数日めげずに仕事を頑張っていましたが、 その後、体調を崩し休みを取り、会社から、休みの多いという理由で退職勧告を受けました。 上記のような冷遇から、転職活動はしています。 勧告を受けてから、 いつまでは働けますでしょうか。 重複の文章、また、支離滅裂な文章となり、 誠に恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 契約社員が契約期間中にやめてしまう

    契約社員が、会社のノウハウだけさっさと覚えて、 期間中でやめてしまいます。 損害賠償をとりたいのではなく、とにかくやめて ほしくないという場合、どんな方策があるでしょうか。

  • 塾講師への片思い

    現在高校二年、もうすぐ三年になる女子です。 私は今通っている個別の塾で先生をしている三歳年上の大学生の方に片思いをしています。 担当の先生ではないのですが、仲は良いです。 ただ、大学生とはいえ先生。 生徒との恋愛は御法度でしょうし、もし付き合ったら解雇、場合によっては損害賠償にもなりかねません。 また、塾講師を始めるときに、おそらく生徒との恋愛禁止という契約もしているでしょう。 それに先生は真面目な方なので、高校生の生徒と付き合おうだなんて微塵にも思わないかもしれません。 それに私も今年から受験生で、更に勉強に力を入れなければならないのに。。 それでも大好きなんです。。 やはりこれは叶わぬ恋、なのでしょうか。 先生のことはとても好きですが、迷惑にならないためにも、この気持ちが更に大きくなるまえに諦めた方が良いんでしょうか。。 こんな未熟な女子高生にアドバイスを下さい。 また、中高生によくある大人への憧れだ、というような内容のものはご遠慮していただけると嬉しいです。 頭では理解できても、心が理解できないもので。。。

  • 退職予定社員からの営業妨害

    昨年4月から正社員として雇い始め、この2月末で退職予定の社員について相談です。 この社員は昨年10月に3月までで退職したいと申し出、会社は代わりの講師がいないため見つかるまで勤務してほしいと伝えましたが、本人はできればもっと早く退職したいと主張し、その申し出を受け入れました。年末に代わりの講師がみつかり、2月までで引き継ぎができそうなので、2月末で退職することになりました。 退職理由は公立中学校の教師になりたいというものです。 その後も通常通り勤務し、通常の給与を支払っています。  当社は学習塾で代わりの講師への引き継ぎを指示しましたが、もともと責任感のない社員で、引き継ぎを責任もって行ってくれません。  また、生徒の保護者に「自分がいなくなるので塾としての体制が整わないため授業ができななくなる」と伝え、その生徒から退会の連絡がありました。代わりの講師で対応できる旨を塾長が伝え、その生徒の退会は回避しましたが、この件について本人に聞いたところ、「そんなことは言っていない。自分には責任がない」と言います。保護者が嘘をつく理由もなく、この講師が会社に不利益になるよう生徒を退会に導いているようにおもわれます。  他にも生徒の退会ではありませんが、同様に受講数を減らす生徒が発生している状況です。  授業の内容についても、試験直前にも関わらず試験範囲に関係のない部分を学習させ、試験範囲を知らなかったと主張するなど、今まではできていたことをきちんと行わないという状況です。  今後もこのようなことを繰り返す可能性があり、生徒・保護者からの信用は一度失うと修復が難しく、連鎖的に多くの生徒を失う可能性があります。その場合、非常に大きな損害が生じてしまいます。    まだそれほど重大な損害は与えていないが、これ以上出勤させると重大な損害を与える可能性のある社員について出勤停止などの処分は可能でしょうか。  この社員とは、契約時に長期勤務してくれるということ、正社員になるまでのアルバイトでの約3年間の実績を考慮し、初任給通常21万のところ、24万円支払っていました。長く勤務してほしいということもあり、ほかの社員に比べ休日などの扱いも優遇していました。  たった長期勤務を条件に優遇していたにも関わらず、たった1年間で退職することに対して何か制裁を加えることは可能でしょうか。  ただ、長期勤務するというのは口約束で、書面による契約ではありません。  従業員10人以下の会社で就業規則はありません。