• ベストアンサー

親に頼らず私大に行く方法

matto-hの回答

  • ベストアンサー
  • matto-h
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.8

aviccoさん、こんにちは。 しっかりとした考えをお持ちですね。自分の同じ年のときのことを思い出すと、ぜんぜん比較にならないほどしっかりとされておられて感心して読ませていただきました。 私の話ではないのですが、知人女性で私学一人暮らしを新聞奨学生によって乗り切った方を知っています。体力的には大変だったそうですが、経済的にはそれほど苦労しなかった、とのことです。 (学費もご希望の大学と同じくらいの学校です) ご希望の大学が具体的に決まっておられるようですが、私立大学ならば推薦入試やAO入試で秋に合格を決められると、それ以降はアルバイトに打ち込めるのではないかと思います。指定校推薦がないか進路指導部の先生に聞いてみてはいかがでしょう? アルバイトですが、私大文系であれば時間は確保できると思います。都市部では月10万円くらいの収入は得られるのではないでしょうか。短時間で高時給の家庭教師もいいですし、あとは「まかないつき」の飲食店か賞味期限切れのお弁当が狙えるコンビニなどで食費を浮かせることができて意外と大きい節約になります。 また、学費等の費用に関して親に迷惑はかけたくないとのことですが、それなりの収入はお持ちのようですので、国立大学費相当分(約55万円)くらいは出してもらう、もしくは貸してもらってはいかがでしょうか。月に5万円でも融資してもらえるとかなり現実味を帯びてきます。 後は、日本学生支援機構の貸与奨学金を利用します。無利息の第1種はなかなか採用されませんが、第2種奨学金は家計基準さえクリアできれば、最近はほぼ確実に通るのが実情です。 試算してみると・・・ ********************************************** 【収入】  アルバイト  … 10万円×12ヶ月=120万円  親からの融資 …  5万円×12ヶ月= 60万円  貸与奨学金  … 6.5万円×12ヶ月= 78万円 ----------------------    計             258万円 ※他に大学独自の奨学金があれば、  ぜひとも利用しましょう。 【支出】   学費 … 120万円  下宿 … 7万円×12ヶ月=84万円(水道・光熱費込)  生活費…4万円×12ヶ月=48万円 ----------------------    計       252万円 ※大学に寮があると、下宿費はかなり削減できます。また、京都では町屋を複数人で借りてシェアするということが流行っています。ルームシェアをできるお友達がいれば、費用を抑えることもできますよ(お互い気は使うと思いますが)。 ※教材費は、先輩からゆずってもらう、古本で対応する、図書館をフル活用する、などで節約できます。 ********************************************** 上記の試算通りにうまくいくとは限りませんが、 ちょっとでも展望が開けたのではないでしょうか? けして簡単なことではないですが、不可能なことでもないです。 まずは目標の大学に合格することですよね。ぜひとも夢を実現してくださいね!

参考URL:
http://www.jasso.go.jp/saiyou/daigaku.html#ysaiyoh
avicco
質問者

お礼

丁寧に説明していただきありがとうございます! すごく具体的でわかりやすいです。 また、京都の志望大もあるのでいい情報をいただきました! 京都らしくて素敵ですよね。 またいろいろと詳しく調べてみようと思いました。 不安でいっぱいでしたが、少し楽しくなりそうです。 がんばります、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 私大に行きたいのですが・・・

    私は今高校2年生で私立の大学に自宅から通い、英語を勉強したいと思っています。でも私の家は経済的に苦しく、しかも私は双子で、双子の姉も大学に行きたいと思っています。両親に負担はかけたくないので、と言うか家には2人も私大に行かせてもらえるお金が無いので、できれば大学の学費を全額奨学金などでお金を借りたり、アルバイトをして払いたいと思っています。 でも、文系私大の初年度納付金は100万円を超えるくらいなので、月々で貸してもらえる日本学生支援機構の奨学金では払えません。だから国の教育ローンで100万を借りて、初年度納付金を支払いたいと思うのですが、ローンなので早く支払わないと金額が増えていくし、10年以内で返さないといけないので返せるのか不安です。このローンは在学中も利子がついて10年以内の年数に4年間が入っているのでしょうか? それと、2年生からの学費も100万円くらいなので日本学生支援機構で月に5万円借りたとしても5万円×12ヶ月で60万円なのであとの40万円はアルバイトをして稼ごうかと思っています。 こういう風に大学の学費ことを考えているのですが、やっぱり実際に400万円借りて、それを返していくということは私が考えるように簡単ではないのでしょうか?アドバイスをもらえれば嬉しいです。

  • 理系の私大に進学させるのに、親としてするべきこと

    理系の私大に進学させるのに、親としてするべきこと この春 高校生になった男の子の親です。 本人は数学・理科が得意(好き)で、高校卒業後は 大学の薬学部へ行き、薬剤師になりたいといっています。 現在地方在住ですが 東京の大学が良いとのことで、6年制の私大希望です。 学力は本人次第なのでしょうが、親として 学費・東京での一人暮らしにかかるお金など、金銭面についての計画を立てたいと思っています。 しかし莫大な金額で、どんなペースでどのようにお金を貯めていったらいいかイメージがつかめません。 計画的なお金の貯め方・方法や、奨学金の情報・利用方法など、 目標達成に向けての 今からの準備についていろいろ教えてください。

  • バイトのお金を学費の足しにしたいことを親に

    見てくださりありがとうございます。 私は一人暮らしの大学生でバイトをしているのですが、1年働いて少しですが貯金が貯まっていて、学費の足しにしたいのですが、親にどう言うのが適切なのでしょうか。 今は奨学金を貰っていて、今年から大学の奨学金がもらえる学年になったのでそっちも応募しようと思っています。(結構厳しいのでもらえるかはわかりません) 学費は全て親がどうにかしてくれています。それで貯まった貯金を学費の足しにして欲しいときは何て言えばいいのでしょうか。 くだらない質問ですみません。でもメール打っててなんて言えばいいのか悩んでしまって… 「バイトのお金が○万円貯まってたよー!今度の学費の納入のときに使って~」…って、お前の学費なのにって感じで変な感じがするし 何て言えばいいんでしょう…? くだらない質問ですみませんが、気軽にお答えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 学費についてなのですが

    今年国立大学に進学予定の高校三年です。私の家は母子家庭なので収入が少なく、今から奨学金の借入金等金銭面の計算などをしたいと思っています。そこで質問なのですが、何でも低収入の家庭では学費が免除されるという話をこのサイトで見たことがあります。実際いくらぐらいの年収であれば学費は免除されるのでしょうか?

  • 親の収入が十分な場合の、奨学金の申請について

    私は、今、大学院2年生です。 この度、彼女との間に子供ができ、結婚すると親に告げました。 私の親は猛反対で、「親子の縁を切る」と言っており、今後、学費も仕送りも一切援助を打ち切られます。 今後のことを考えると、就職も内定が出ているので、大学院を卒業するのが、一番生活が安定しますし、自分はもちろん、彼女と子供にとっても良いことだと思っています。 彼女は、社会人で働いており、貯金もあるため、彼女の生活は何とかなるようです。 そこで、問題は、私の生活です。 学費は、なんとかなるのですが、日々の生活費をアルバイトで稼ぐとなると、学業に支障が出てくると思うので、奨学金の申請を考えています。 奨学金を受けられるかどうかは、親の収入が大きく影響してくるようですが、私の両親は、共に公務員のため、奨学金審査のボーダーを上回ることは確実です。 このような場合、奨学金は、どのようにしても受けることができないのでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。

  • 親と円満に縁を切る方法

    こんばんは。 私は1年浪人を経験し、現在国立大学の新2年生です。 タイトルの通り私は親と縁を切りたく、質問させていただきました。 というものの現在両親との仲は極めて良好で、私自身も大好きでいつも感謝しているのですが…。 しかし問題は私の性格です。 情けないのですが、私は小中高とさぼりがち(ただの怠慢です。)で人以上に親に頼りっぱなしな生活を送っていました。 そんな自分を変えたくて高校を卒業する際、新聞奨学生に応募しなんとか合格することができたので、親に依存することがなく予備校に通い、大学に入った現在も奨学金をいただきながら通わせてもらっています。 新聞奨学生は本当に大変ですが、前の自分に比べて成長しているように感じます。 しかし、いつか両親を頼っていた自分に戻ってしまうのでは…?と不安な毎日です。いや、でも今現在新聞奨学生の保証人になってくれているのは父なのですが…。 両親が嫌なのではなく、頼る自分が嫌なのです。 そこで、両親との縁を切ることを思い付きました。 すごく身勝手だと思います。 私は親に金銭面等で絶対頼れない状況を作りたいだけなのですが、自分の意思だけではどうにも頼りないので…。 法律上で、子どもが親と縁を切るというのは可能なのでしょうか?やはり親が勘当するしかないのでしょうか? できればなるべく円満に話をすすめたいです。

  • 親の反対。

    いつもお世話になっています。 私は今23歳で、今年に入ってから国際学を学びたいと 思い始めそのことを親に話したところ反対されました。 理由は入学するときは24歳になるので、遅いと言われました。あとは学費の面も少し言われました。 私は遅いという理由に納得はできなかったので、何回か話しましたが、しつこいと言われてしまいました。 最初ニュージーランドにとても行きたい大学があったので、話をしたら留学なんて夢みたいなこと言ってるんだと言われ日本の大学を探しました。(学費も1千万程かかるので、そこまで親に負担かけたくないと思ったので諦めました) 高校卒業して5年のブランクがあるので、 1年予備校に通いたく学費は奨学金などで自分で どうにかするから予備校だけ出してほしいといいましたが、だめでした。 いくら自分で勉強しても5年のブランクを自分だけで埋められるとは思えませんでした(高校の時ちゃんと勉強してたわけではないので) 少し時間をあけ、改めて話をしたところ、 しつこい。諦めろと言われました。 なぜかすごく悔しくて涙がでてしまいました。 今は大学は諦め、専門をメインに考えています。 奨学金(旧育英会)について調べたところ、卒業して6年(入学時)は1年目は奨学金受けられないようなんです。 国際学を学べる専門で、自宅から通える学校が1校しかないので選択肢はありません。 そこでお聞きしたいのですが、 どうしたら親を説得できるでしょうか? 1年目だけはだしてもらわないと行けないんです。 子供の私から言うのも、変ですがお金がないとは思わないんです。そこそこいい生活なので。 また、世間から見てもやはり遅いという年齢なのでしょうか? 長文になりましたが、何かアドバイス頂けたらと思います。 お願いします。

  • 大学院にすすむべきか

    現在、私立理系大学の新4年生です。就職活動もしていますが現在行っている研究が面白いこともあり院生を希望したいと思っていますが、親が定年を迎え金銭的に迷惑をかけたくないため奨学金のみで進学しよう思っています。しかし学費以外にも諸経費(生活費、通学費など)がかるためアルバイトなどをしなくてはならないと思いますが、実際そのような暇があるのでしょうか? 皆さん、特に院生になった方、院生経験のある方の意見をお聞きしたいです。

  • 奨学金を借りさせる親が許せない。

    今の大学生の半数が奨学金を借りているみたいですが。 なぜ、奨学金を借りなければいけないのでしょうか? 自分がまだ、学生のころは親が必死こいて働いて学費等 全部親が出してくれました。それは今でもすごく感謝しております。 そして自分は結婚をして、今では子供がいますので、自分も必死こいて働いて 自分も子供が高校生大学生になっても奨学金等借りさせないで 頑張っていこうと思います。 そこでタイトル通りの質問なのですが、 なぜ?奨学金を子に借りさせてしまうのでしょうか? 母子家庭等の事情なら、しょうがないと思いますが、 世の中には離婚してないのに、奨学金を借りている家庭が多いと聞きますが、 奨学金を借りるほど、生活が厳しければ、親である自分が我慢できるところを 我慢し、親としての責任で学費等は親が全部出すべきだと思うのです。 たとえば転職等して年収をあげるとか、見栄をはった生活をしないとか。 旅行等しないとか、色々趣味を我慢すれば、お金は溜まるはずなのですが、 そういったことをしないで、色んなことにお金を使って、 いざ、子供が進学っていうときには、子供に奨学金を借りさせる・・・・・・って それは親としては、どうなんでしょうか? 親だったら、扶養義務というか、養う責任があると思います。 皆さんのご意見お待ちしてます。

  • 親の金銭的問題で・・・

    自分は私立の大学1年なんですけど、奨学金をもらって大学にいってます。 高校も私立なんで、かなり巨額の金が動いています。 高校のほうも奨学金で行ったんですが、そのときは授業料などの金額を見ることはありませんでした。 しかし、大学に入りふとしたきっかけで授業料や奨学金の金額を見る機会がありました。 そこには、自分が予想していた以上に大変な金額が書かれていました。 ごく一般的な家庭なんでかなり苦しいと思います。 なのに、勉強などについていけず、休みがちになってきました。 やはり学校を辞めてバイトなどに励み、親を楽にさせたほうがいいでしょうか? 自分の夢は日本語学校の先生になるということなんです。 今行ってる学校でも、日本語教員の免許みたいなのは取れるんですけど、それは二年生になって始まり三年で修了するものなんです。 それを取る方法もあるんですが、親が金銭的にきついだろうから、今から必死に働いて、専門学校みたいなのの方が安くつくし、親に迷惑がかからないので良いと思うんですがどう思いますか? 非常に乱雑な長文ですが、回答いただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。