• ベストアンサー

プロペラのねじれ

プロペラには大抵根元から先端にかけて一様な角度では作られていませんよね?それはどうしてなんでしょうか?推力を増すためということはしっていますが、なぜ推力が増すのでしょうか。回答おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 根元と外側では、回転時の移動距離が同一ではないからです。  プロペラは円運動をするものですので、根元のある1点と、先端の1点とでは移動距離が違います。  よって、角度がもし一定であれば、同じ1回転でも外側よりも内側の方が推力が減ってしまい、結果としてプロペラ全体の合計推力が落ちてしまうのです。  そこで、プロペラの内側の迎え角を大きくすることで、外と内とで均一に推力が発生するようにしてあるのです。  あと、外と内とで推力に違いがあると、プロペラ表面に過負荷がかかるからという構造的な問題も一部あります。

neko-mi-ko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど、移動距離のちがいだったんですね。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

プロペラも飛行機の翼と原理は同じす。 空気の流れに対して迎え角が同じなら揚力(推進力またはけん引力かも)は速度の3乗に比例し抵抗は2乗に比例して増加します。 迎え角は失速速度の関係から概ね30度未満。 プロペラの根元は空気の流速が遅く飛行機が離着陸するように大きく迎え角を取らないと十分な揚力が得られません。 先端の方は流速が早いので飛行機が水平飛行の状態の様に僅かの迎え角でも十分な揚力が得られます。 先端も大きな迎え角を取ればより大きな揚力を得られる訳ですが抵抗力も増加するので、より大きなエンジンの馬力が必要になります。 またプロペラは片持ち梁の為、先端に大きな揚力と抵抗力を掛けると根元の負担が大きくなり対策として根元を太くすると重量が増してしまいます。 何れもの相反する条件を効率良く満たした物が現在のプロペラのねじりかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロペラについて

    プロペラには大抵根元から先端にかけて一様な角度では作られていませんよね?それはどのようにして決めるのですか? そしてボス内径は小さくしてもいいのでしょうか? 軸はφ18で外径はφ37.1の予定です またプロペラのねじれ角とは別に、傾斜角は付けるべきなのかとゆ~こともつけたしてください お忙しい中すみませんが、もし分かりましたらよろしくお願いします。

  • プロペラの風洞実験

    プロペラの風洞実験に関する質問です。 地面に固定されていてモーターで回転するプロペラを、その回転面に対して垂直な方向から見たとき(つまり回転するプロペラを横方向から見たとき)を考えてください。 いま、左(プロペラ前方とする)から風が流入したとします。そのときプロペラは左から右に力を受けると思うのですが、この力と大きさが同じで逆向きの力がこのプロペラが生み出す推力と考えていいのでしょうか?? また推力係数なるものが上述した推力によって計算で求まりますが、この推力係数って負の値って取るのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • プロペラの推力について

    プロペラに関する質問ですが、プロペラを静止状態でピッチ角をプラス方向とマイナス方向に変化させると 推力はマイナス方向のほうが大きくなるのでしょうか。 教えてください。

  • 竹おもちゃのプロペラはなぜ回る?

    知り合いから竹のおもちゃをいただきました。 動力も無いただの竹です どうして回るのでしょうか?(どんな原理?) 作った本人もどうして回るのかわからないそうです。 ご存知の方教えてください。 とても不不思議です。 構成(写真のように) 1.プロペラ:   竹を薄くしたもので、薄いプラスチックでもよいそうです   こすり板の先端に1本の釘で止めてあります、回るようガタあり。 2.こすり板:  竹の平板の途中にギザギザがついている。 3.こすり筒:  竹筒、節までのコップ状になったもの 遊び方 左手でこすり板を持ち、45度くらいに立てる 右手でこすり筒でこすり板のギザギザをこする  背中側をこするとプロペラが左回転  腹側をこするとプロペラが右回転 ・軽くこすればゆっくり回り、激しくこすれば速く回る ・こすり筒は先端より節に近い方がよく回る ・こすり板の角度は最適の位置がある ・反転させるにはいったん停止が必要

  • プロペラの形状について

    はじめまして、私は今卒業研究で人力飛行機のプロペラについて研究しています 今は模型を作るとこまでいきました そこで質問なのですが 現在私たちが作成した模型のプロペラ(特に羽の部分)の形状は 竹とんぼのような長方形をねじった形になっています しかし、模型飛行機なども見ていると プロペラの形状は楕円のような感じの板をねじったものばかりです 楕円のような形をねじることでどのような利点があるのでしょうか? 竹とんぼをみていると長方形でも推力は十分得られると思うのですが。

  • 同じ馬力のエンジンに、プロペラを付けるとしたら…

    大気の薄い高空にて、最大の推力を得られるのは、どちらのプロペラが最も効果的ですか? (1)、三枚翼、四枚翼の大直径プロペラ (2)、プロペラ軸の中心が空洞(環状又はドーナツ型)で、その輪の周りに、小型の翼を沢山取り付けた環状プロペラ。 回転は、エンジン軸に増速ギア介し、つまり(1)よりも馬力は下がるが、高速回転。 ※ 但し、重反転は無しで宜しく御願いしますm(__)m

  • プロペラのねじれについての素朴な疑問

    飛行機のプロペラの軸の近くと遠くの部分では、近くの方がねじれが大きいように思います。これはプロペラのどの部分も同じ量の空気を押すためなのでしょうか。

  • プロペラ機のプロペラについて

    こんばんは。プロペラ機のプロペラについて質問です。 すごく単純な質問です。プロペラ機の回転するプロペラは、その前方よりも後方の方が気流の流れが速いですよね?つまり、無風状態でプロペラを回したら、前方に手をかざしても風を感じることはできないけど、後方では風を感じますよね?? みなさま、回答のほどよろしくお願いします。

  • プロペラモータのスペックの見方,推力計算について

    プロペラモータのスペックの見方,推力計算について この度はよろしくお願いいたします. http://www.rcdepot-jp.com/top_select/top_top_3.html のサイトで販売されているPower 46 Brushless Outrunner Motor,670 kVのスペックの見方について説明をして頂けないでしょうか? そしてPower 60 Brushless Outrunner Motor,400 kVのモータの性能の見方と比較についてお聞きしたいのですが,回転数を見るとPower 46 Brushless Outrunner Motor,670 kVの方が一分間に270回転も多く回転するので同じプロペラという条件ならこちらの方が推力は上の様な気がするのですが,何故推力はPower 60 Brushless Outrunner Motor,400 kVの方が上なのでしょうか? 最後になりますが,プロペラを付けた状態での推力の計算方法について教えてください.

  • 【セスナ機、プロペラ機のパイロットの方に質問です】

    【セスナ機、プロペラ機のパイロットの方に質問です】 セスナ機、プロペラ機のプロペラはエンジンを掛けて出力スロットルをゼロにしていてもプロペラが周り続けるが機体が前進しないのはプロペラは回転数ではなく角度で決まるから。とおっしゃっていたのですが、インストラクターが。 ということは前進するときや飛んでいるときはプロペラの角度が変わるってことですよね。 プロペラの角度はどこと連携しているのですか? 出力スロットルを上げるとエンジン出力ガ上がるのと同時にプロペラの角度が連動して機体が前に行ってるってことですか?

印刷の面が非常に赤い
このQ&Aのポイント
  • 印刷の面が非常に赤くなってしまい困っています。お使いのプリンターはDCP-J526Nです。
  • Windowsで使用しており、無線LAN経由で接続しています。関連するソフトはありません。
  • 電話回線は使用していません。
回答を見る