• ベストアンサー

考え込んでしまう性格を改善したい

ptakaの回答

  • ptaka
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

私は30代の者ですが考えすぎる性格のようです。 でも逆の言い方をすれば、他の人より物事について深く考える訳ですから悪いとはいえないと思います。 あと、心理学のテストと言うのは学校のテストと同様で、結果がどうとかではなく、自分の弱点(欠点)を再認識するのが目的ではないかと思います。 欠点はすぐには変えられませんが、欠点を知ることは自分の弱点を再認識しする良い機会だと思ってはどうでしょうか? そして、少しずつでも欠点を直していくように心がけつつ、現在自分が持っている良い点を引き上げていく様に心がけていけば良いのではないかと思います。 この世の中に100%完璧な人間はなんて存在しません。 今回のことを機に、少しでも意識していくようにすれば良いと思います。

関連するQ&A

  • 男児を産む母親の性格

    私の周りでは男児が続いて生まれるというケースばかりです。 共通している事はみなさんどちらかというと神経質で、少し鬱傾向の方が多い気がします。 で、どちらかというと大らかで精神的に落ち着いた朗らかな感じの方に女児が授かっているきがするのですが、実際どうでしょうか? ちなみに私は神経質で鬱傾向です。続けて男児を産んでいます。 皆様の場合は実際どの様な性格というか、授かった時の心理状況なども含めて教えて下さい。 また、産み分けではアルカリ性とか何やらが関係してくるとききますが、なんだか、これって精神的な事も私はとっても影響している気がするのですが・・。医療に詳しい方のお話も聞けると嬉しいです。

  • 恋愛に対しての性格

    性格を改善したいんです。 彼氏と性格や価値観でけんかがおおくてすごいうつになります。 髪の毛はすごいぬけるし・・顔はやつれるし・・・ なにで困っているかというと・・・ 彼氏はエロイことを常にもとめてきます。 でも私は逆で、エロい事はたまにでいい。 という考えです。 また、わたしはわがままで無駄な甘えがあるっぽいんです。 たとえば、眠くなったから寝るとか・・・・ 時間通りに彼氏がきてくれなくかったら、 「おそいよー!ずっとまっててさびしかったんだかんねw」 などといってわざと優しい声でおこったような感じをすること。 彼は、自分が一生懸命車を走らせて会いに来たのに、 そんな風にいわれることがいやなんだそうです。 わたしは、ただ「ごめん!ひとりさみしかったろ??」とかいって頭なでてもらいたかっただけなのに・・・けんかになりました・・・。 わたしは、考えました。 わたしが、変な行動、言動をするからけんかになるんだって・・・だから性格を改善しようと思いました。 わがままをなくすこと、そして、えろいことをうけいれること・・・甘えん坊をなおすこと・・・。 このことどうしたらなおるでしょうか??おしえてくださいw

  • 運転免許取得 OD式安全性テストについて

    夏休みを利用して、運転免許を取るために教習所に通っています。 先日適性検査で、電脳のOD式安全性テストというものを行いました。結果を見に行くと運転適性度が“3”、安全運転度が“D”という結果で再試験となってしまいました・・・。安全性についての注意点というところには“ちょっとしたことで心の平穏がくずれる傾向にあり、危険です。 ~略~ 運転には、充分に注意してください。”と書いてあります。 滅多に再試験になる人がいないと聞いていたので、この結果に大変ショックをうけています。私は精神的に何か異常があるのでしょうか??そして運転免許はとれるのでしょうか???? ちなみに再試験はK型検査というのを行うそうです。 御返答よろしくお願い致します。

  • 甘えた性格を改善したい(長文失礼します)

    私の悩みは、自分の性格です。 性格が災いして、恋人はできても結婚にはいたりません。 いつも[男性に告白され→ラブラブになり→長く付き合い(平均3年)→彼の重荷になり→泥沼化して→私がふられる]というパターン。 別れの共通の要因は「大人になりきれない、私の甘えた感情」です。 先日も、2年付き合った彼に別れを告げられました。 誰よりも温厚で誠実な彼が、急に別れを切り出し、 「君と一緒にいて楽しいけれど、激情型の性格についていけず、 将来的に生活を共にすることは考えられない」と。 「短気は直すから!」と抵抗したけれど、 「今までも直すと言っておきながら、無理だったじゃないか」と。 彼の中には2年間の蓄積された思いがあり、確かに信じられるはずはないですよね。 恥ずかしながら30代半ばになって、ようやく目が覚めました。 そして、彼とは円満に別れ、お友達になりました。(これは初めてのパターン) ところが、やはり私の甘えた感情を直さないことには、 今後の明るい未来や結婚はないと考え、性格改善に取り組みたいと思いました。 私は。。。 <性格(プラス)> 一見明るく、協調性があり、人には親切な方。何事も頑張る。 <性格(マイナス)> 内弁慶。実は意思伝達が苦手で、負けず嫌いで、無理しすぎて、悲観的になり、ストレスを抱えやすい。 <彼からの不満例(推測)> ・週末買い物に行くと、いつも最後は不機嫌になって、  口をきかなくなって、理解できない(人混み疲れで自爆) ・仕事が忙しくなるとイラつき、感情を爆発させる(彼への甘えです) ・忙しくて選挙に行けないのに、「社会人らしからぬ!」ときつく責めた(正論を言いがち) ・じっくり転職活動したいし、努力もしているのに、「何にもしてない!」ときつく責めた  (結果だけ見て、信じる心を忘れがち) ・彼に車の運転ができない事情があるとわかっているのに、   「男のくせに、私にばかり運転させないで」ときつく責めた(被害者意識です) ・言うことや気持ちがコロコロ変わって、つかめない(ブレやすい性格で。。) 20代まではすぐカッとなり、誰にでも感情的な態度をとりがちでしたが、ほぼ改善されたと思います。 ただ、気を許している人にだけは、いけないと分かっているのに、 感情を抑えきれず、八つ当たりしたり、きつく責める傾向があります。 この性格が今からでも直りますでしょうか? また、性格改善のいい方法はありますか? アドバイス、叱咤激励をお願いします。

  • 内向的な性格は就活に不利

    内向的な性格は就活に不利のは、明らかです。というより、確実に内向的な人よりも社交的な人を選ぶと思います。 そこで相談なのですが、私はかなり内向的な性格というか病気というか…(不眠とうつを少々…) 友達・サークル・アルバイト・部活・その他の学校外での活動は一切しておりません。 完全に孤立しています。 自分でもどうにかしないといけないと分かっていて今一応車の免許を取るために教習所へ通っています。 ずばり、私みたな人はどうやって就活していけばいいのでしょうか? 友達もいない、新しい場所は嫌い、飲み会に参加したことがない、ゼミは無難なものを選びました。 しかし、それ以外には何もとりえとかありません。 これから作っていけばいいではないかとも思いますが、なかなかしっくり来るものがないのです… 今の情報で貴方ならどういうアドバイスをしてくださいますでしょうか?^^; お願いします。

  • 気にしすぎな性格って変わりますか?

    最近凄く思うのですが、私は人の言動を非常に気にする性格だと感じます。 人の目を気にして行動するというタイプではなく、人とのコミュニケーション上で相手が言った何気ない一言・何気ない行動をいつまでも引きずって、クヨクヨ悩んでしまい、下手したら色んなことが手につかなくなったりするみたいです。 私自身は何かの行動・発言をする時、なるべく相手が嫌な思いをしないように心がけています。何かを注意する時でも、言葉のかけ方で相手の受け取り方も違うと思うんです。 でも世の中はそんな人ばかりではないので、自分が傷つく言葉を平気で言われたりする場面も多いです。また自分が言った言葉が意図通り伝わらず、やはり相手から心無い言葉(これも自分がそう感じるだけで、相手は選んで言ってるのかもしれません)に傷つくことが多くあります。 今現在通院治療中の病名も神経症。神経質な性格が災いして、それが体の不調となって出ると言われました。神経質とは言え、部屋が物凄くキレイでないとダメ!とかそういう部分はあまりなく、どちらかというとズボラなほうなので、単に対人面で神経質なのだと思いました。 でも生きていく以上人との関わりはなくすわけにいかないし、心無い言動を行う人にも沢山で会うでしょう。そのたびに心を揺さぶられ、色んなことに支障をきたすのは何だか損だなぁと思います。もっと人のことを気にせず、自分が言われたことなども気にしない性格になれれば、と思いました。 こういう、対人面で神経質な性格って治せるものでしょうか?ただ、今のこの性格を「感受性が高い」「優しい」と良い方に評価してくれる人も沢山いるので、一概にダメな性格ではないと思うのですが、日常生活に支障をきたすほどとなるとやはり改善した方が良いと思うので…。 何と言うか、心が強い人になれればと思います。

  • AT車の技能教習についての質問です

    27日の(木)から教習所に通い始めた、高校生です。 今日、キャンセル待ちをして初めて教習所内で技能教習をしました。 ごくごく初歩的な前進や後退は出来るようになったのですが、上手くカーブを曲がることが出来ずに、早速、オーバーしてしまいました。 右カーブなのですが、中央線を越えてしまい、助手席側が車一台分あいてしまいました。 指導員の先生は優しく教えて下さったのですが、運転している際、中央線を越えてしまっている感覚は分かるのですが、どのくらいハンドルを回したらいいのか、いつ頃ハンドルを切ればいいのかがよく分かりません。 今は教本を読んでいます。 私の性格はネガティブなので、適性検査でも『小さなことを気にしすぎないで運転しましょう』と書かれました。 でも今回は上手くカーブが曲がれず、運転中に落ち込んでしまい、そのことも悪い結果に繋がったのではないかと悔やんでいます。 言葉だけでは分かりにくいかもしれませんが、気持ちを切り替え キャンセル待ちも更に利用して、良好を貰えるようになりたいと思っています。 上手く出来ない自分が恥ずかしいし、情けないので、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 内向的な性格と就活

    内向的な性格は就活に不利のは、明らかです。というより、確実に内向的な人よりも社交的な人を選ぶと思います。 そこで相談なのですが、私はかなり内向的な性格というか病気というか…(不眠とうつを少々…) 友達・サークル・アルバイト・部活・その他の学校外での活動は一切しておりません。 完全に孤立しています。 自分でもどうにかしないといけないと分かっていて今一応車の免許を取るために教習所へ通っています。 ずばり、私みたな人はどうやって就活していけばいいのでしょうか? 友達もいない、新しい場所は嫌い、飲み会に参加したことがない、ゼミは無難なものを選びました。 しかし、それ以外には何もとりえとかありません。企業に自分はこういう人材である…というアピールが出来ません。 これから作っていけばいいではないかとも思いますが、なかなかしっくり来るものがないのです… 今の情報で貴方ならどういうアドバイスをしてくださいますでしょうか?^^; お願いします。 追伸:経済学部生の2年です。

  • 車の運転に向かない人の仕事

    職探し中です。 仕事を選べる人間ではありませんが、できるだけ自分の希望に沿うところで働きたいと思っています。 興味のある仕事が、車の運転が少し必要になるみたいです。 人を乗せるのか、荷物を運ぶのかはまだ不明ですが。 そこで質問です。 (1)at限定可であれば応募できるのですが、私は実家に帰ったときにマニュアル車をたまに乗るだけで、at車の操縦方法は忘れてしまいました。 教習所に行けば、教えてもらえますか?(1日コースなどで) (2)昔免許を取ったときの適性検査?で、「運転には向かない人だから、注意して運転するように」などと言うようなことを言われました。 私はあまり運動神経や反射神経は鋭くありません。 このような人は、業務で車に乗るのは避けるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 病気なの?性格なの?

    抑鬱気分で無気力。 いつも他人の目が気になって安らげない。 周囲の方々がよい人達であっても、飛び込んでいけず疎外感・孤独感を感じている。 友人が少ない。 自己評価が低い。 いつも自分の1日の行動を悶々と反省していたり、ちょっとした人の言動に腹を立て続けていたり。 ・・・等々。 3年間ほど通院した病院の医師には「鬱」「不安神経症」という病名を言われました。 パキシルとメイラックス、頓用のレキソタンで治療。 漫然と服薬を続けつつもコントロール良好でした。 ・・・が、抗鬱薬のパキシルを切り数ヶ月で再燃。 これを機に転院。 そこで言われたのが「病気ではない。鬱でも不安神経症でもない。性格的なもの。」との衝撃的な診断。 しかも「”性格”は病気ではないので本来、医療の範疇ではない」とも言われました。 病気ではないのは嬉しいですが、それならばこの今の苦しい気持ちは一体!?病気ならいつかは治ると思っていましたが、「性格」と言われると不治の病を宣告されたのも同じに感じます。 結局、この医師からは自分からの希望で元のメイラックスと頓用のレキソタンを処方してもらいコントロールしている状態です。(実際にはコントロール仕切れずにまいっているのですが・・・。でも抗鬱薬は頑張って切ったのでもう再開したくないのです。) 結局、私は病気なのか性格なのかも不明なのですが・・・。性格を治すにはどうしたらよいのでしょうか?