• ベストアンサー

一戸建て建築中 在来工法の給水配管 木をくりぬいてするのは普通ですか?

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

12cm角の木でしょう? 土台です。 壁から水栓を出そうと思ったら、何らかの方法で壁の中に配管を入れる必要がありますので、しかたがないですね。 いやだったら、配管スペースを壁の内側につくります。ライニングと言って、ビルのトイレの小便器の前などに少し壁が厚くなっていますよね。あんな感じです。 床から配管を出すようなところでは、そうした加工はしません。 洗濯機の水栓ですか? キッチンや洗面化粧台は床から出しますので。

tsuru_kame
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですよね、物理的に壁から水栓を取るなら、どこかしらに穴は必要ですよね。 できるだけ広くしようと、標準というサイズより無理言ってトイレを広くして貰ったので、壁をふくのは・・・。 何故必要か、説明していただけて納得です。

tsuru_kame
質問者

補足

トイレ、洗面所、です。 洗濯機はどうだったでしょうか・・。また見てみます。 そういえば、建築士さんが洗面台を決める際に給水配管方法によって(壁面か床下か)値段が違うということで、安い方を選んでくれていました。

関連するQ&A

  • 防腐処理した木材

    はじめまして 新築を建築中で、基礎が終わり明日から立て方開始です。 週末には現場に見学に行っているのですが、先日現場に置かれていた木材をみたところ、黒ずんでいかにも腐食しているように見えるものが中にありました。 現場監督に確認したところ,それは土台に使うもので防腐処理をしているためにそんな色になっているとのことでした。 そのときはそれで納得したのですが、他の建築現場の家をみたところ土台につかわれていた木材は確かに白木とは違って何か処理をして色が着いているという感じのものでした。(緑っぽい感じだったように思います) しかし、それは私が現場で見た、ほとんど真っ黒というぐらい黒ずんで腐食した感じのもとは違う印象でした。 まさか腐った木材を使うとは思えないのですが、少し心配になっています。 木材に防腐処理をすると真っ黒にちかいぐらい黒くなるものなのでしょうか? 防腐処理をした木と腐食してしまった木を素人目で区別する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上水道のための配管の名前について(給水管など)

    上水道のための配管の名前について(給水管など)について質問します。 「道路の地下に敷設した上水の幹線」から、個別の家に上水が引き込まれている場合の、上水が通る配管の名前についての質問です。 (1)「道路の地下に敷設した上水の幹線」から「個別の家の水道メーター」までの配管の名前(たぶん「給水管」と呼ばれていると思いますが) (2)「個別の家の水道メーター」から「個別の家の水道の蛇口」までの配管の名前、 (3)上記の(1)と(2)を包含する、大きな意味での配管の名前 上記の(1)~(3)の配管の名前を、それぞれお教えください。 また、下水の場合は「道路の地下に敷設した上水の幹線」と「個別の家の水道メーター」との間に「公共升」がありますが、上水の場合は「公共升」は無いですよね?

  • 給水配管の水圧損失に関する計算方法について教えていただきたいのですが。

    給水配管の水圧損失に関する計算方法について教えていただきたいのですが。 とある家まできている給水配管を分岐延長して水圧が足りるか(水道を伸ばせるか)を知りたいのですが、 その時に水圧が元の給水配管端部と比べてどのくらいになるかの計算方法のアドバイスをお願い致します。  検討したいのは2パターンあります。 (1)現状の給水配管(VP13mm)端からA地点まで、水平距離93.1m、高低差として2.2m下がる 場合 (2)現状の給水配管(VP13mm)端からB地点まで、水平距離66.4m、高低差として2.8m下がる 場合 ※延長の給水管もVP13mmとして、ほとんど直線と考える条件で。 ※現状の給水配管の水圧を最低水圧?として設定したとして。 ※関東北部の山間部ですが、水温は条件の悪い方?で。 以上、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 外構配管の上に植栽はどうでしょう?

    ただいまマイホーム建築中でもう少しで完成です。ところが少し心配ごとが。狭い敷地ですが少しでも家の廻りに木を植えたり、家庭菜園をしたり楽しみたいと思って、家の廻りは駐車場以外はコンクリートしてありません。でも、よくよく考えると、家の廻りには給水管・排水管・電気やガスの配管が埋まってます。深さは未確認ですが、木を植えたり畑にしたり可能でしょうか?急に不安になってきたのでよろしくお願いします。

  • アンカーボルトと土台について

    一戸建てを建築中で 今は基礎コンクリートの上に土台と一階部分の柱が立っている状態です。 いくつか気になることがあったので質問させてください。 1、土台の木にアンカーボルトを通す穴を開けますよね? それが位置を間違ったのか、ずれて2箇所開けているところがあります。 穴は上から見るとひょうたん型になっていて ボルトで留めてある横に穴が開いています。 これが3箇所あります。 また、ホールダウン金物の部分にの1箇所あります。 2、アンカーボルトが土台の木の中心にきていなくて 横から4分の1くらいの位置にあるところがあります。 3、基礎パッキンが1cmくらいずれている部分があります。 上から見ると片側は1cm黒いパッキンがはみだしていて、 もう片側は1cm土台の木が浮いている状態です。 4、土台の木が欠けている部分があります。 木の角の部分が欠けていて、その上に柱(通し柱ではない)が立っています。 これらは構造にどのくらい影響がありますでしょうか? また、上に柱が立っている状態で、直してもらうことは可能でしょうか? 明日上棟までいく予定ですが、業者に対してどのような対応をしたらいいでしょうか。 文字ではなかなか分かりづらいと思いますがアドバイスお願いします。

  • くさまき土台

    家を新築中の者です。 基礎の上に土台が乗り順調に建築が進んでいます。 棟上真近です。 現場の担当者の方と土台の話をしていたとき、ここの土台は「くさまき」ですから湿気にも強いという話が出てきました。 契約のときに土台は米ヒバ、柱はヒノキと言うことで図面にも明記されています。 実際のところ「くさまき」という種類の木があるのかどうかも判りませんが、前に一度建築現場で土台につかってあった米ヒバとは、色がなんだか少し違っているようには感じてました。(米ヒバのほうが黄色っぽく感じた、今の土台は白っぽい感じがする) 契約で土台は米ヒバです、今使われているのは米ヒバじゃないんですか?の問いに現場の担当者の方の返事も、初めは「米ヒバをくさまきと呼ぶんです」との答えが、調べてみますに変わりました。 現場の担当者の方には、「くさまきと米ヒバの切れ端を持ってきてください」と頼んでおいたのですが、いまさら事を荒立てたくも無いのが本音なんです。 でも、本当のことだけは知りたいと思いそのために「くさまき」と「米ヒバ」のことを教えてほしいんです。 (1)「くさまき」という種類の木材はあるんですか?どんなところに使われる木材ですか? 以下くさまきと米ヒバが異なるものとしての質問です。 (2)米ヒバは耐犠牲防食性が強いということから選んだのですが「くさまき」はどうなんですか?(ちなみに土台に薬剤は使わないつもりです。基礎は全面ベタ基礎です) (3)値段はどれくらい違うのですか? (4)違いを見分ける簡単な方法。 (5)その他こういったケースの解決法とかありましたらご意見ください。

  • 在来工法の柱が・・・

    在来工法で新築中の者です。まだ壁はなく、柱のみの状態です。 今日大工さんの休憩時にお菓子をもって、現場を見せてもらいました。 すると・・・ 外壁の柱に5カ所くらい、5cm四方、深さ3cmくらいの傷がありました。 大工さんの工具、カンナ?の様なもので削ったみたいな傷です。 これって住宅の強度などに影響しないのでしょうか。大丈夫なのでしょうか? メーカーには連絡してみましたが回答なしで心配しています。 素人の無駄な心配ならいいのですが・・・ また、傷ではないのですが、柱が木の丸い模様になっている箇所がぬけて丸い穴があいている柱も使われていました。 これもごく普通の事ですか? 明日にも壁を作るみたいです。見えなくなったらクレームも言えないのではと更に心配しています。 詳しい方、教えて下さい。

  • 給水配管(鉄管)からの分岐方法

    築40年の戸建ですが、2ヶ月前から微量の漏水があり、しかし場所がわからず、給水配管の全引きなおしを考えています。素人ですが、自分でやろうとしています。水道メーターから屋内へ入り、床下に鉄管が通っています。そこからポリ架橋管に繋ぎ変えたいのですが、鉄管からどうやって分岐していいかイメージがわきません。継ぎ手部を分解してとるにも、両側繋がっているのでうまく外せない気がします。やはりのこぎりで切るしかないのでしょうか?しかし床下で鉄管をのこぎりで切るのは至難の業の気がします。通常どうやって分岐というか、取り出しするのでしょうか?

  • 新築一戸建ての 室内配管と配線

    いま一戸建てを新築しているのですが、 LANなどを通す配管や配線のことについて教えてください。 以前の工務店との打ち合わせで、 「LANはどこにつけますか? 追加料金はかかりますが  好きなところにつけることができます」という話があり、 各部屋に1つずつつける、ということでお願いしました。 言われ方がそんな感じだったので、 わたしとしては、てっきり「LANのケーブル自体も通して もらっている」のだと思っていたのですが、 (家の壁の中をLANケーブルが通って、壁のジャックにつながっている状態にしてもらってると思った) 今日聞いたら、通っているのはLANケーブルなどを通せる「管」 だけで、ケーブルは通っていない、ということがわかりました。(別途工事をしてください、とのことで。) 新築の一戸建てって、だいたいそんなものなのでしょうか? 「そんなの勘違いするほう(私)が悪い」というものなのか、 「線もつけてくれると思ったのに~と工務店に言っちゃってもいい」のかわからなくて… その辺を教えていただけたらと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 基礎壁に関しての質問

    家つくりのため完成したの一戸建てを回りました。見たところ疑問がありまして宜しくお願いします。 基礎壁に風を通しような四角の穴がある家もあるしない家もあります。(98%の家は穴があります。) 1、基礎壁に風を通しような四角の穴があったの方によ  いですか?よくないですか?基礎壁に弱く影響がありま  すか? 基礎壁にお湯沸かす器具のホース、管にも通していることもあります。基礎壁にホース、管通すと基礎壁に弱くすると思いました。 2、お湯沸かす器具のホース、管にもかならず基礎壁に   通さなければならないですか? 基礎壁にガスの管もありました。 3、ガスの管もにもかならず基礎壁に通さなければならないですか?