• 締切済み

うつ病の治療方法について。(長文でかつ字数制限のため多少削除)

3flower3の回答

  • 3flower3
  • ベストアンサー率72% (32/44)
回答No.2

no1の者です。 針灸院には心療内科のアドバイスで通ってみえるのでしょうか? 一般の人から見れば鬱の症状は 「もっと自分がしっかりすれば乗り越えられるでしょう! 頑張るのよ!」と言う感じです 針灸師はあなたの病気や生活にアドバイスがしたくて どうにか頑張って欲しくて 積極的に・・と仰るのでしょう。あなたのために親切に言ってくださってるのだと思います。 でも、専門ではありません。 鬱は病気です。 心の安静に内服の手助けを借りて治って行くと思っています。 針灸院へ通うことが必要なことであるのなら そこで感じたストレスもカウンセラーに相談されてもいいと思います。 長くなりましたが・・・お大事にね♪

say-yes
質問者

補足

再度、ありがとうございます。  鍼灸院へは、もともと鼻炎を治すために行き始めました。そこは、東洋医学中心とのことで、体全体を診るので、うつ病ひいては自律神経の調整をしていこうという話になったのです。  ちなみに、通っている心療内科のカウンセラーは整体師・鍼灸師をうさん臭く思っているようです。  一般の方がうつ病に対する印象程ではないですが、鍼灸師は薬を飲んで、カウンセリングを受け、休んでいればいいという考えには、ほぼ反対の考えをもっていると感じました。積極的に睡眠・食事・運動・飲み物に関して良い方向で制限して自律神経を整えるとのことです。  それで、僕は鍼灸師の手法に違和感を持っています。

関連するQ&A

  • うつ病と東洋医学的治療について

    現在、双極性障害と診断され、薬物治療を受けています。 友人からすすめられ、東洋医学的治療(鍼灸など)も受けてみよう と考えています。 東洋医学的治療(鍼灸など)を受けられた方で寛解された方、或いは 良くなった方は見えますか? また、西洋医学と東洋医学との併用についてはどのようにお考えですか?

  • 西洋医学と東洋医学の併用

    癌や糖尿病等の慢性病・重病の治療で、西洋医学と東洋医学の併用で治療して行く治療法はあるのですか? 西洋医学は即効性があり、東洋医学は病の根本を治すと言われていると聞きました。 そこで、鍼灸やツボ指圧等も含めた双方の併用治療と言うのはあるのかなあと思いました。

  • うつ病と東洋医学(薬を減らしていい?長文です)

    うつ病で心療内科に2ヶ月ほど通院しています。 現在は抗うつ剤と安定剤、睡眠導入剤を飲んでいます。結構症状も改善に向かっています。うつとしては軽い方だと思います。 先日、私を心配した知人が東洋治療を勧めてくれました。その方も自律神経失調症が治り、かかっている先生にうつ病のことを相談したら「まだそんなに薬を飲んでいないなら大丈夫」というのでぜひと。 そこはオーラとか気とか、いわゆる気功みたいな感じの治療院で、気を見てから鍼を打つ、というところでした。せっかく紹介していただいたからと行って気(というのでしょうか)を見てもらったところ、確かに的確な診断でした。 ここからがご相談なのですが、先生に「薬を減らして」といわれました。その代わりミネラル分をたくさん摂ることと塩をいただきました。 勝手に薬を減らしていいものなのでしょうか。心療内科の先生には話していません。2日ほど薬を減らしましたが、症状自体は特に変化していません(睡眠導入剤はないと眠れませんが)。 塩自体はかなりミネラル分豊富で(自分自身が化学を専攻していたのでよくわかりました)、眉唾じゃないなとは思います。また、先生のご家族が薬剤師で本業は薬局なので薬の知識はお持ちでしたし、鍼を打ったあとは気分爽快でした。 特に怪しんでいるわけではないのですが、勝手に薬を減らしたことに対して「悪いかなあ~」と不安感が残ります(これもうつ病だからだと思いますが・・・)。 治療院の先生は別に薬が悪いといっているわけではなく、ただ「ちょっと多い」といっていました。 どうすればいいのでしょう?仁義としては最初にかかった心療内科の処方をよしと思わなくてはならないような気もしますし、確かに薬が減っても何も不都合はないので減らしてもいいかなとも思いますし・・・。 どなたかよろしくお願いします。

  • 医師になれなくても鍼灸師として価値がある?

    私は鍼灸の専門学校を卒業しております。 鍼灸の治療効果というものも実感しており、 常識レベルで信用しています。 また、鍼灸治療を希望される患者さんは、 西洋医療と言われる科学的な治療だけでは満たされないものを求めてきているように感じられるので、 東洋医学はただ「治す」ということだけではなく、 「癒す」という哲学的な意味を含んだ治療技術としての価値があるのではないかと思っています。 そこで意見をお聞きしたいのですが、 最近は一般のお医者さんの鍼灸治療への関心が高まり、病院でも鍼灸治療が受けられるようになってきていますが、こうなると鍼灸師は必要ないと思われますか? すがる思いで鍼灸治療を求めてくる患者さんのためにも信用されるだけの知識と資格が必要だと思い医師になろうと大学を受けなおしているのですが、どうしても合格できません。 個人的に勉強会などに参加し知識を増やそうと思っていますが、専門的なものになると、参加資格が医師のみの勉強会が多くとても悔しい思いをしています。 ただ、東洋医学は治すことだけが目的でなくいと思うので、医師としてではなくてもやれることはあると思うのですが、やはり臨床の現場はあきらめるべきだと思われますか?

  • うつ病の治療方法について

    うつ病を治したいのですが、薬以外で治療する方法はありますか? 最近は、睡眠障害、過食症、拒食症、自殺願望などで、すごく悩んでいます。 回答お願いします。

  • うつ病治療について

    現在うつ病を治療中で、薬を飲んでいれば普通の人とほとんど変わらない生活を送れます。そこで質問なのですが、うつ病とは徐々に薬を減らして症状が出る中で普通の生活を送るために試行錯誤して治っていくものなのでしょうか?それとも、薬でもっともよい状態をキープしてその中で治っていくものなのでしょうか?もちろんカウンセリングには通っています。回答お願いします。

  • 鬱病の荒治療

    2年間心療内科に通って薬も飲み続けて来ましたが、鬱病が治らず、無気力・無感動・無関心のままです。聴覚・嗅覚・触覚の過敏症があり外出が怖いので極力家から出ないようにしています。 この状態がいつまで続くのかと考えただけで、ますます滅入ります。 心療内科の医師からは、無理せず、ゆっくり、のんびり過ごして下さい。と言われますが、私は時々社会に出て働いた方がこの病気を早く治せるんじゃないかと考えてしまいます。 鬱病が荒治療で治った方いますか?私の考えはあまり良くないですか?

  • 子宮下垂と西洋医学、東洋医学(鍼灸など)

    子宮下垂は、西洋医学の処置や手術、体操ではなく、 東洋医学の鍼灸でも治療できるのですか? 子宮下垂になりましたが、もし鍼灸で治癒するのなら、 受診しようと思っていますが、治療効果が信頼できるのか、 信用できない医院、信用できる医院もあるかもしれませんが、 情報過多で混乱しています。

  • うつ病の治療&自分の心理に関することについて

    5年ほど前にうつ病と診断され、それから1年半ほど治療してきました。(会社でのストレスによるものでした)抗うつ剤などの投薬とカウンセリングの治療でした。1年半ほどでだいぶ調子も良くなってきて、自然と足が向かなくなりました(「もう大丈夫です」というのはありませんでしたが、だんだんと症状が良くなって、薬も軽いものに変わっていったところでした。最後の診察の際、先生も「薬が切れて調子が悪くなったら、また診察を・・・」というニュアンスでした) ところが、ここ半年ほどまた以前のような症状に悩まされています。(同じく会社でのストレスです) 以前と比べると、まだだいぶ症状は軽いと思いますが、以前はかなり重症になってから診療を始めたので、また薬に頼るのもどうかとは思いますが、このままだと良くないと思い、まだ症状が軽いうちに再び心療内科にて治療を受けようと思っています。 あと、ストレスに負け続けてしまう自分自身も何とかしたいと思っております。 そこで質問なのですが ・以前と同じ心療内科の方がいいのでしょうか?(上記のように、中途半端のような形で終わっているので・・・)ただ、自宅や会社から通え、また就業後に行ける所はここしかありません。月に2回ほど、市の中心部に行くことがあります。こちらの駅のすぐ近くにも心療内科はあるので、こちらも選択肢に入れてもいいのですが、遠すぎるのが難点です・・・・・・・ ・よく自己啓発の本などがあると思いますが、読んだことはありますがなかなか難しい印象でした。何か良い本や、通信講座など(本日広告に入っていたユーキャンの心理学講座に惹かれましたが)ありましたら教えてください。 以前のように、なにも出来なくなってから病院に行くのではなく、まだひどくない状態で病院での適切な治療や(薬ではなく、カウンセリング等も含め)、自分自身を変えるというか見つめなおすことをしたいと思っています。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 鍼灸師が病院で働く上で必要な知識は?

    この春に鍼灸学校を卒業します。 4月からは、病院で勤務することが決まっています。 3年間の養成期間には東洋医学の他に、 解剖学や生理学、臨床医学といった基礎科目も学びますが、医師や看護師などに比べ、西洋医学の勉強量は少ないと思われます。 病院で医師や看護師などとコミュニケーションが上手く取れるか不安を感じています。 出来ることはやろうと思い、 検査値や薬のガイドブック、 一般的な医学用語や略語などの解説本を買って勉強しています。 しかし、自分が的を得た勉強をしているのか不安を感じます。 Q.病院で勤務経験のある鍼灸師の方に質問です。   鍼灸師が病院で働く上で、これは必要!といった知識、または事柄は何ですか? -補足- ・院長は東洋医学に理解がある。 ・病院内の鍼灸師は私ひとり。 ・病院は内科、消化器科が主。 ・鍼灸とマッサージではマッサージの方が多そう…?