• 締切済み

パートなどで、2箇所以上の会社で働く場合、雇用保険は?

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.3

1)雇用保険の適用 雇用保険の適用基準は、週20時間以上勤務で1年以上雇用される見込のある場合です。 週40時間とすると、A社は30時間、B社は10時間なので、A社で雇用保険適用で、B社は雇用保険はないということになります。 なので、失業した場合は、A社の給与が給付の基礎になります。 2)厚生年金、健康保険 1日又は1週間の所定労働時間及び1月の所定労働日数が正社員の3/4以上労働時間であれば、強制適用になります。そうすると、A社の社会保険に入ること考えられます。 実際は、正確な労働条件が分かりませんので、ざっくりとした一般的な判断を書きました。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    雇用保険について教えて下さい。 昨年8/30~今年の1/9までAという派遣会社で働きはじめました。私も扶養内で働くことが希望でしたので社会保険の加入しませんでした。 その後直接会社(B)に雇用してもらうことになり現在に至ります。この時点でどちらも雇用保険には加入していません。(雇用保険加入の条件は満たしています。) 先日妊娠がわかり、何かとお金がかかるのでいろんなサイトで調べて見ると、1年以上雇用保険に加入していれば育児給付金がいただけると知りました。さかのぼって加入することも可能のようなので加入したいのですが、A社に問い合わせたところ1年間の就業の見込みがなかったと判断したので加入できませんと言われてしまいました。契約自体は短期でしたが、一度は更新しました。この場合やはりA社でのさかのぼっての加入はできないのでしょうか。 B社は小さい会社ですので頼めばさかのぼって加入させてもらえると思います。

  • 雇用保険に加入出来ない会社に再就職した場合

    今、勤務して1年5ヶ月くらいですが、転職を考えてます。 失業給付が貰えると思いますが、もらう前に再就職してその会社が雇用保険に加入出来ない場合ですが、再就職した会社を数ヶ月とか1年後とかに辞めた場合に、その前に雇用保険に加入していた分の失業給付はもらえないのでしょうか? 今まで雇用保険に加入しなかった事がないのですが、先日面接に行った会社が扶養範囲内の勤務で雇用保険に加入出来ないとの事でどうなるのか全くわからないので、宜しくお願い致します。

  • 雇用保険の失業給付金の算出について

    雇用保険の失業給付金の算出について質問です。 以下のような状況の場合に給付額がどのように算出されるのかが分かりません。 A社、B社の2社でアルバイトをしています。 A社では雇用保険の加入条件を満たしているため、雇用保険に加入しています。 B社では雇用保険の加入条件を満たしていないため、雇用保険には未加入です。 A社では月間で約130,000円の収入があります。 B社では月間で約60,000円の収入があります。 A社とB社を同時に退職した。 ■質問内容 失業給付金の算出には離職前6ヶ月間の賃金総額の算出が必要になるかと思いますが、この状況の場合は雇用保険未加入であるB社の賃金も賃金総額に含めて算出することになるのでしょうか? また、上記のケースではB社を退職していますが、退職していなくても受給可能なのでしょうか?(1日4時間未満の勤務) 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • パートの雇用保険

    パートで12月現在二年と9ヶ月働きました 3月で契約が終了して退職させられそうな雰囲気になっています 二年間は雇用保険が給料から引かれていました 今年は雇用保険は給料から引かれておりませんが 雇用者の説明では雇用保険には入っていると応えています 質問なのですが、失業保険はもらえるのか 教育給付金の支給対象になるのか? 教えてください

  • 雇用保険に加入すると健康保険は自分で支払うの?

    アルバイトをやっている20歳前半のフリーターですが現在、健康保険は親の扶養のほうですが就業規則に週20時間を超えるこのままアルバイトの週の勤務時間が20時間を超え、雇用保険に加入しなければならないのです。 もしこのような場合雇用保険に加入すると健康保険は自分で払わなければならないのですか? 去年、アルバイトで週6日・6時間勤務から週5日8時間の時に勤務し、雇用保険と社会保険を払っていて、そのアルバイトを約7ヶ月でやめ(雇用保険は6ヶ月加入)、雇用保険の失業給付を申請しようとしたら、親の勤務先から失業給付をすると健康保険を健康保険は親の扶養ではできなくなるので失業給付しませんでした。 このような経緯があるので心配になり、質問しました。

  • パートの雇用保険

    私は10月に社員だった前社(雇用保険1年間加入)を退職して、 11月~現在まで パート勤務をしております。 ですが、最初の契約と内容を半ば強引に 変えられてしまったりして、会社に対して不信感が 募ってしまった為に2/20でパートを辞める事にしました。 今の職場は、週に4日で1日6時間の就業をしております。 次の職場が決まるまで、 「前社の失業保険の給付対象にして頂けたらと」思っているのですが、 現在のパートは雇用保険には加入しておりません。 1週間に24時間の就業なので 何か問題が有りますでしょうか? (契約は3ヶ月更新でした) 勿論、すぐに次の職場が決まれば失業保険は必要無いのですが・・・

  • 転職先が雇用保険未加入の会社の場合

    こんばんは。 医療機関では、福利厚生がない場合が多いので、そこは割りきっての再就職を決めて、入社してまもなく、前職場から離職票と雇用保険被保険者証が届きました。(前職場は雇用保険加入の職場でした。) ハローワークに問い合わせ、再就職しているのであれば、失業保険給付の手続きは必要なく、雇用保険被保険者証を新しい職場に提出して下さいと言われました。 そこで、新しい職場は雇用保険加入してないので、個人で契約は出来るのか伺ったら、それは不可能で、事業主が加入するものですから、職場近くの管轄ハローワークに相談して見て下さいと言われました。 新しい職場はお給料が良いし、失業保険分はお給料を貯めておけばなんとかなると思いますので、事業主としては違法でしょうが、ま、いいやってかんじなのですが、お聞きしたいのは この雇用保険被保険者証はどのように扱うべきか です。 捨てて問題ないか。 とっておくべきか。 よろしくお願い致します(^_^)/

  • 雇用保険

    A社に去年4月入社。基給16万。手当含27万+交通費。 9月から同じ社長が経営するB社と分割で給与を支払う体系に 変わる。朝一から2時間はB社勤務としてタイムカードも押します。 その後8時間はA社としてタイムカードを押します。 でも勤務自体はずっと一緒です。明細は2社分。どちら も雇用保険が引いてあります。 今年8月20日で退職。失業保険手続きにいったら A社分16万が基準額になるといわれました。 説明聞いて納得はしました。ただB社の勤務時間では 雇用保険の加入条件に満たないため加入できないはず なので明細では引かれてますが払ってないと思われる といわれました。 ざっと書きましたが、僕は本来受取れる給付額と現在 確定してる給付額の差額が月4万あるので計12万を会社 に請求しようと思います。因みに給付金もらいながら 3ヶ月間学校通ってますので90日分給付を受けるのは 確定してます。 会社に請求するのは正当だと思われますか? 補足:給与を分けたのはA社で16万としたら 年金の賭け金が上がらないため。B社は年金も 健康保険も引かれてません。

  • 失業保険(雇用保険)に関して

    失業保険の給付金額は勤続年数によってかわるそうですが、下記の場合はどうなるのでしょうか。 A社3年(社員・雇用保険あり) ↓※転職活動中1ヶ月間雇用保険未加入 N社1年(派遣元B社・雇用保険あり) N社4年(派遣元C社・雇用保険あり) N社2年(派遣元D社・雇用保険あり) ※7年間派遣先(N社)はずっと変わっていません、派遣元(派遣会社)が2回変わりました。 ※派遣元C社からD社にかわる時1ヶ月は雇用保険未加入でした。 わかりずらくてすいません。 上記の場合で失業保険を貰う場合勤続何年として計算されるんでしょうか?

  • 雇用保険における失業給付の用件について

    こんばんは 雇用保険における失業給付の用件について教えてください。 私は、H20.11~H20.3までA社で勤務し、 A社を自己都合により退職後、 H20.4にB社に再就職しました。 B社との雇用契約は4ヶ月間の任期付であり、 来月の7月末をもって任期満了となります。 ここで質問なのですが、 B社との雇用契約のように 予め定めておいた雇用期間の満了によって退職する場合 失業給付に関し『特定受給資格者』としての扱いを受けることは可能でしょうか? 私の場合、雇用保険加入期間が12ヶ月未満であるため 『一般求職者』の扱いを受けてしまうと失業給付は当然もらえませんよね!? 来月末で、職を失うにあたりとても不安です。 どうかよろしくお願いします。