• 締切済み

in-gel kinase assayの原理がわかりません

in-gel kinase assayの、手法はわかるのですが、原理がわかりません。 なぜguanidine-HClを加えるのか・どうしてゲルの中の基質が放射性ATPでリン酸化されるのか など、みられる範囲で論文やネット検索をしても、わかりませんでした。 原理について、ご説明頂くか、原理について載っているページを教えてくださると有り難いのですが。。。 よろしくお願い致します!

noname#229115
noname#229115

みんなの回答

noname#246619
noname#246619
回答No.1

中身までは見てませんけど、これに書いてないですかね?

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=12372853
noname#229115
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、残念ながらこの論文は契約していなくて、中身を読めませんでした。 東大の友人に頼んでも、そっちでも未契約だったみたいです。 他の方法を探してみますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • TLCによるリン酸化タンパク質の展開・・・

    当方、TLCのを用いた実験に慣れ親しんでおらず、論文に記載されている実験のイメージがわきません。下記のような内容だと思うのですが、どなたか詳しい方がいらしたら、こういう実験方法が存在するのかどうなのかを教えていただきたいと思い、質問いたしました。脂質だけでなく、タンパクも展開されるんでしょうか・・・(化学の知識が貧困でして、お恥ずかしい質問かもしれません)。 <実験内容> あるprotein kinase(仮にA)にリン酸化活性があるかどうかを調べるため(phosphataseと共発現したときの影響を見ようとしている)、phosphataseを発現させた細胞からA抗体で内在のAを免沈した画分と、Aの基質となるタンパク質(仮にB)を32P-ATP存在下でincubateした。 これをTLCで展開したところ、コントロール細胞を用いたものでは原点から離れた位置にBのリン酸化バンド(?)が確認されなかった。一方phosphataseと共発現させたものでは、Bのシグナルが強くなった。 このphosphataseはAとassociateすることが分かっているので、おそらくAを脱リン酸化、あるいはAをリン酸化しに来る上流のkinaseを脱リン酸化することで、Aの活性を調節しているのだろう・・・ 多分こんな内容だと思います。あえてTLCを用いるメリットってあるんでしょうか?Bを基質にしたin vitro assayとかでもいいんじゃないかと思うのですが・・・。

  • 臓器破砕に用いるbufferについて

    実験は、ラット臓器を破砕し、目的タンパク質の抗体で免沈するというものです。 臓器抽出液調製時使用するbufferを何種類か検討しようと考えて論文なんかをみているのですが・・・ HEPESと、MOPSと、Tris-HClと、PBSと・・・皆さんはどのようにして使い分けていますか? 私は主にTris-HCl pH 7.5と150 mM NaCl、DTT、プロテアーゼインヒビター、用途によっては非イオン界面活性剤を0.05%程度入れたりしています。protein-protein interactionの検出に、金属が必要と考えられる反応なので、あえてキレーターは入れないことにしています。 臓器破砕の後、extractにCaCl2を入れてリン酸化処理を施そうとも考えています。 同じような実験をしている報告を読んだりすると、著者らがよくつかっているのが先述したHEPESやMOPSなんです。 回りくどくなりましたが、こういったbufferを用いるメリットや、こういうアッセイには適さないなどの使い分け、広く知られているような知見でも、個人的な経験談でもかまわないので、どなたか教えてください。

  • 担体と固定相の違いについて

    ヴォート生化学に「近年使われる分離法のほとんどはクロマトグラフィーが原理である。混合物試料を液体またはガス状の移動相に溶かし、すき間である固相のカラムに通す。この固相を固定相といい、液体をつけてある場合もある」とあり、また、http://www.jp.amershambiosciences.com/technologies/gel-filtration/index.aspのサイトに「ゲルろ過クロマトグラフィーはカラムにつめた担体にサンプルを通して、大きさの違いによって分子を分離する手法です。担体の間をすり抜けて分子は溶出されます。担体には小さな孔が開いており小さい分子はその孔に入り込んで寄り道するため、大きい分子より遅く溶出されます。この原理を利用して生体分子を分離します。」とあったのですが、担体と固定相の違いって何ですか? どうか教えてくださいませんか?お願いします。

  • immunoslot blottingとwestern blottingの違い

    生化学系の論文を呼んでいるのですが、 immunoslot blotting という方法を用いています。 どうもwestern blotting とほぼ同様の手法で、 サンプルを希釈段階ごとに分けられる方法だと思うのですが、いまいちよくわかりません。 immunoslot blotting についてご存知の片、 その原理とwestern blottingとの違いを教えていただけないでしょうか。 また、マテメソのimmunoslot blottingの項に、サンプルをslot chambersにアプライするという表記があります。 ゲルのスロットと同義なのでしょうか。 こちらもあわせてお願いします。

  • PAGEでの活性染色の方法

    酵素の活性染色法 PAGEに、予め基質を混入させておいて 酵素液を泳動後に反応させて、染色する。 これをペクチナーゼを対象に行った実験 ペクチンをPAGEに加えておいて、 ペクチナーゼを蛋白電気泳動させて、 ルテニウム・レッドで染色させて、 活性のある蛋白を発見する。 という実験内容が この↓論文に載っているそうなのですけど、 Cruickshank,R,H.,& Wade,G.C. (1980) Detection of pectic enzymes in pectin-acrylamide gels. Analytical Biochemistry, 107, 177-181. 取り寄せにちょっと時間が掛かりそうなので (取り寄せられるかも不明です) この方法についてご存知の方は教えてください。 基質の濃度とか、電気泳動の電圧とか。 しかし、基質を加えたPAGEの電気泳動って、 蛋白が基質に引っかかったりはしないのでしょうか。 ちょっと疑問です。

  • タンパク質の分離精製・カラムクロマトグラフィ

    大学院入試の過去問です。 『タンパク質を分離精製するカラムクロマトグラフィについて原理の異なるものを4つ説明し、それぞれ目的タンパク質の「分離精製が困難なケース」について述べよ。』 私のわかる範囲では (1)イオン交換クロマトグラフィ  タンパク質の電荷で分離。溶媒のpHや塩濃度を変えて分離していく (2)ゲルろ過クロマトグラフィ  大きさで分離。小さい分子はゲルの小孔に入り込むため溶出が遅れる (3)アフィニティクロマトグラフィ  抗原抗体反応や基質特異性などの、タンパク質が特定の化合物と結合する性質を利用。 以上の3つしかわかりません。もうひとつは何なのでしょうか? 「分離精製が困難なケース」については教科書3冊を用いて調べても載っていませんでした。 わかる方、どうかよろしくお願いします!!

  • In-Gelウェスタンの方法について教えてください

    In-Gelウェスタンの、マニュアルのプロトコールを教えて下さい。 参考論文などでもかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • In VitroのKDアッセイについて

    Invitroの結合実験でKDをとっています。現在とれてきたデータが本当に飽和したスペシフィックなものと判断可能かがわからないのでアドバイスをいただきたく思います。 具体的には、1.5mltubeに25pmolのGSTプロテインをGSHビーズにくっつけて、そこに 10pmolから(反応系1ml) 600pmolのMBPタンパク質を加えています。 バインディングは100pmol程度の濃度(100nM)から飽和に達して、その結合量は飽和した状態で 600fmol(つまり結合比は最大で100対2程度) になります。 このデザインではフリーのリガンドタンパク質に対して結合しているタンパク質が1000対1程度になるのですが、このような比になっているグラフは論文で見たことがありません。 勿論ビーズにくっつけるタンパク質を増やせば結合量も増えていきますが、 200pmol程度ビーズにくっつけたときは、同様の濃度域で結合が飽和せずバインディングするものが増えていく傾向にあります。 ポジティブに考えればこれは、ノンスペが増えたせいだともとれるのですが、、、 アドバイスをいただきたく思います

  • "GEL"とは

    バーテープやサドルで、商品名にGELという言葉が入っているものを見かけますが、どういったものを含んだ(?)もののことをいっているのでしょうか? 衝撃吸収に貢献するようですが、一般にGELというと、ゼリー状のものを連想してしまいがちではっきりとしたところが気になっています。

  • 回帰直線?linear range?直線範囲??統計で躓いています。。

    回帰直線?linear range?直線範囲??統計で躓いています。。 統計のことはさっぱりわからない私が読んでいる論文ででてきた「linear range」という言葉がわかりません。。 ある物質を投与して、その投与量(横軸)と吸光度(縦軸)が負の相関になっています。 で、このassayのlinear rangeは縦軸に垂直に、投与量a~bまでの範囲になる、とあるのですが その意味がわかりません。 a~bまでなら信頼できるからその後はa~bで実験していくみたいな感じなんですが・・・。 各投与量で実験結果の吸光度は3値ずつ出してあり、その平均値が直線で結ばれており、 標準偏差も記してあります。 論文には、「the dotted vertical line(投与量aの所の線)indicates the threshold of sensitivity,based on the mean +2SD of an untreated control run in tripricate 」 とあります。 回帰直線なるものと関係あるのかなーと本を読んでみましたが、 やっぱりわかりませんでした。 標準偏差とどう関係してるのでしょうか。 わかりにくい説明だと思うのですが、どなたか助けて下さい>< よろしくお願いします。